-
【ラスト・ストック】THE JUNGLE BROTHERS / Keep It Jungle
¥4,500
※初回入荷分ソールド・アウト!ラスト・ストック全世界で3枚! 【未使用新品 全世界500枚プレス・オンリー ナンバリング入り】 ジャングル・ブラザース!バック・アゲイン! 20年に本人達が主宰するレーベル〈J Beez Records〉よりデジタル・リリースされたニュー・アルバム『Keep It Jungle』。 サンプリング・ヒップホップの金字塔である『 Straight Out The Jungle』と『Done By The Forces Of Nature』の2タイトルを彷彿させるファンキーでレイドバックした楽曲がずらりと全10曲!ブーンバップやチルアウト・ヒップホップとも相性の良い仕上がりで決して懐古主義的なアルバムではない。 そんな『Keep It Jungle』がLAのコレクターの手によってヴァイナル化された!全世界500枚プレス。ナンバリング入り! THE JUNGLE BROTHERS / Keep It Jungle 1.Live & Direct 3:49 2.YEAH! 3:48 3.Get Dirty 3:49 4.WOAH! 3:28 5.Where You At? 4:09 6.Red Cup 3:46 7.Broken Records 3:45 8.Smart Phones 3:57 9.Bgirls & Bboys 3:54 10.Top 3:00 https://youtu.be/VJ3_WAprKXg ※コレクター本人の希望でディストリビューターは通さずカスタマーに直接買って欲しいということでDELICATESSENが日本における窓口となりました。
-
GARY TOMS EMPIRE / 7-6-5-4-3-2-1(ディスコでグー)
¥550
SOLD OUT
【中古7インチシングル・盤質良好】 ジミー・スミスらジャズ・ミュージシャンとセッションを重ね研鑽を積んだキーボーディストのゲイリー・トムズをリーダーとするニューヨークのファンク〜ディスコ・バンド、ゲイリー・トムズ・エンパイアの代表曲。 英国出身でナッシュビルへ移住したソングライター、ロジャー・クック作の楽曲で、ファンキーなキーボード・リフとゴージャズなホーンセクション、女性コーラスの歌声とカウント・ダウン、ファンキーなホイッスルが印象的なファンク〜ディスコ・チューン。ビルボードR&Bチャートで5位を記録した。 ブレイク中の掛け声「Blow Your Whistle」がサンプリング・ソースとしてあまりに有名。 A 7-6-5-4-3-2-1(ディスコでグー) B 7-6-5-4-3-2-1(ディスコでグー) (ディスコ・ヴァージョン)
-
THE RIMSHOTS / 7654321 (Blow Your Whistle)
¥550
SOLD OUT
【中古7インチ・シングル 盤質良好】 ボビー・ロビンソン&シルヴィア・ロビンソンによるソウル専科〈All Platinum Records〉、〈StangRecords〉のハウスバンドとして数々のセッション&レコーディングに参加。また、キング・カーティスと共にテレビ番組「ソウル・トレイン」のテーマをレコーディングした。その後、シルヴィアによるヨーロッパ・マーケット戦略の一環としてバンド・デビュー。事実、英国のポップ・チャートで24位を記録しファンク〜ディスコ・バンドとして認知されていった。 このシングルは、当時ヒットしていたゲイリー・トムズ・エンパイア「7654321 (Blow Your Whistle)」のカヴァー・ヴァージョン。女性コーラスとホイッスルがイカすディスコ〜ファンク・チューン。 また、リムショッツはインストバンドだけあり、ヒップホップにおけるサンプリング・ソースとして数々の名曲の元ネタとなった。 A.7654321 (Blow Your Whistle) B.Harvey's Wallbanger
-
BOOBIE KNIGHT & THE UNIVERSAL LADY FUNK / The Lovomaniacs (Sex)
¥1,430
【未使用新品 7インチシングル】 サンプリング ネタとしてあまりにも有名なギター・リフでおなじみのキラー・ファンク=Bボーイ・フェイヴァリット"The Lovomaniacs (Sex)" カリブやマイアミ辺りのサウンドを彷彿させる独特の浮遊感を持つ美しいミディアム・ソウル"April"をカップリング! ニューヨーク出身とされ、2枚のアルバムを残した謎のファンカー、Boobie Knightが'74年に残した2ndアルバム『Earth Creature』からワン・ツー・フィニッシュ・カット!国内プレス、ジャケなし、45回転仕様の限定盤!
-
V.A. / Sounds Of New York, U.S.A. Volume 1 - The Big Break Rapper Party
¥2,860
【中古アメリカ盤 盤質良好 2LP】 ソングライター、プロデューサーとしてニューヨークのダンス・ミュージック・シーンを地下から支えたピーター・ブラウン。70年代から複数の音楽レーベルを運営しながら無数のディスコ・クラシックスを生み出した。 いづれも大手レコード会社の手を借りない独立レーベルばかりで、レコード・リリースは12インチ・シングルが中心、完全にディスコ・オリエンテッドなものだった。しかも、レコードにジャケットはなく(一部アルバム作品にはついていた)レーベル・デザインも街角リリースのブートレッグ並だしクレジットも必要最小限だったため、かなりカルトな雰囲気を持っていた。それだけではなく、オリジナル盤のプレス数が少なく、DJの人気盤はとんでもない値段で取引されていたことがピーター・ブラウンとその関連レーベルを神格化させていった。 余談だが、90年代後半からディスコやブギー人気再燃で12インチ・シングル再発やダニー・クリヴィットやケニー・ドープ、DJスピナなどによるコンピレーションCDのリリースでだいぶ掘り起こされ、特にパトリック・アダムスとの共同経営(?)だった〈P&P Records〉はそのレコード・カタログがほぼ入手できるCDボックス・セットまでリリースされた。 話を戻そう。そんな彼の手がけるレコードからは「ダンス・ミュージックはアンダーグラウンドな音楽で決してメジャーなポップ・ミュージックではない」という思想を勝手に受け取ってしまう恐れがあった(僕は勝手にそう思っていた)。しかし、彼はソウル・ミュージックやポップスも手がけ楽曲出版社まで立ち上げ運営するビジネスマンだった(否定ではない)。だから、複数の独立系レーベルの運営というやり方は、ディスコ・シーンとはこういうものだ!という音楽ジャンルのTPOをしっかりわきまえマーケティングした結果だったのではないか?と推測する。 そんな多才な彼がディスコ・シーンから派生したラップ・ミュージックに手をつけないはずがない。彼が自身の作品をリリースするために立ち上げた無数のレーベルに残されたオールドスクールなラップ・チューンを集めたコンピレーションがこれだ。80年にリリースされたオリジナルのコンピに数曲プラスした増強2枚組セットでジャケットも色が反転した新ヴァージョン。06年リリース。オリジナル盤を集めようとすれば数十万円かかるコンピレーションだ。 A1 Teen Machine– Teen-Machine Rap A2 Margo's Kool Out Crew– Death Rap A3 Universal Two– Dancing Heart B1 CC Crew– CC Crew Rap B2 Super-Jay– Super-Jay Love Theme C1 Master Jay– We Are People Too C2 Sweet G– Boogie Feelin' Rap C3 Scoopy– A Scoopy Rap D1 Cloud One– Patty Duke D2 Family – Family Rap D3 Willie Wood & Willie Wood Crew– Willie Rap
-
RAMMELLZEE VS K-ROB / Beat Bop(12")
¥3,630
SOLD OUT
【新品未使用】 1983年、インディーレーベル〈〈Tartown〉からリリースされたオリジナル盤の生産数はたったの500枚のみ。 ポップ・アートの鬼才、バスキアが手掛けたアートワークもありプレミア化!その後、全世界のアート・コレクターの羨望を集めた逸品。 Rammellzee vs K Rob 「Beat Bop」が英国のレーベル〈Mr. Bongo〉の手により何度目かの正規再発されたリイシュー盤がこれ。近年リリースされた〈Get On Down〉からのリイシュー盤とは異なり、オリジナルに忠実に〈Tartown〉盤のレーベル・デザインを踏襲した、よりオリジナルに近い形のリイシューだ。余談だが20年に開催されたサザビーズ・オークションではオリジナル盤が1300万円で落札された!
-
ALMA UNIT / Lawfully Down / Train Theme
¥1,870
未使用新品 7インチ・シングル 21年夏、英国の新興ブレイクビーツ・レーベル(?)〈DEUCE DEUSE〉からリリースされオールドスクーラー、ヒップホップDJ、ブレイクダンサーらの間で話題となったAlma Unitなるバンドの7インチ・シングル。 A面:ヒップホップの歴史を紐解く際に必要な教科書のひとつである映画『Wild Style』。そのサントラである「Down By Law」をベースに現行ファンク・チューンへとアップ・トゥ・デートさせた「 Lawfully Down 」。ラグドなドラムにオリジナル同様のベース・ライン、唄うようなシンセ、見事なブレイク、、、近年のオールドスクール・オマージュ作品の中でも抜群の仕上がり。 B面:A面と同じく映画『Wild Style』より説明不要のインスト・ラップ・クラシックス「Subway Theme」、、、NASのヒップホップ・クラシックス『Illmatic』のイントロと言ったほうがわかりやすい(?)を再構築した現行ファンク・チューン。 試聴:https://youtu.be/le-_blkNj3w 即完売となり、新たに日本限定エディションとして怪傑ゾロ(『Wildstyle』の主人公レイモンドのライター・ネーム)のアートワーク・日本語スリーヴ仕様で再発されたもの。全世界限定254枚プレス。Sedgwick Recordsのspankieよりラスト・ストックを直接買い付け。
-
THE MACRAMES / Unintentional Consequence Of Love
¥1,210
【未使用新品 7インチシングル】 〈Stones Throw〉のリイシュー専科〈Now Again〉から現行イーストLAソウル=チカーノ・ソウル・ラインがスタート、その第一弾となるThe Macrames。このバンドは、現行イーストLAソウル=チカーノ・ソウル・バンド、Los YesterdaysのヴォーカルであるVictor Benavidesによる別プロジェクトだ。 A面「Unintentional Consequence Of Love」は、70年代初期フィリー・ソウルを彷彿とさせてくれる艶っぽいスウィート・ソウル・チューン。彼のファルセットが効いてます♡ 試聴:https://www.youtube.com/watch?v=fjMXqQAikss B面「So in Love with You」は、アル・グリーンとハイ・サウンドを彷彿とさせるメンフィス・ソウルで、随所にサイケデリック・ソウル・テイストも感じられる現行ソウル・チューンだ。ホーン・セクションはオゾマトリのメンバーが参加。
-
V.A. / Kick It! The Def Jam Sampler Volume One
¥1,320
SOLD OUT
【中古盤 盤質良好 英国盤】 ヒップホップの歴史にその名を刻む名門レーベル〈Def Jam Recordings〉。84年に学生だったリック・ルービンと、すでに芸能界でアーティストのマネージメントをはじめていたラッセル・シモンズによって設立された。以来、現在までシーンのトップ・ランカーとして数々のアーティストを輩出している。 そんな〈Def Jam Recordings〉が、85年にリリースしたLLクールJのデヴュー・アルバム『Radio』が大ヒットを記録。86年にはビースティー・ボーイズがデヴュー!こちらも大ヒットを記録!どちらもワールドワイドなアーティストとなった。そんな彼らの勢いにのり〈Def Jam Recordings〉は、英国マーケットをターゲットにレーベルの初期音源を集めたコンピレーションを リリースした。それがこの『Kick It! The Def Jam Sampler Volume One』。 87年にリリースされたこのコンピレーションには、重低音を鳴り響かせるエレクトロ・ビートのヒップホップ・チューンから、当時人気だったゴーゴー、そして、R&Bまでを収録。このコンピによってレーベルの幅を見せつけた格好だ。収録アーティストのほとんどがのちにヒットを飛ばしているのがすごい(シングル・オンリーのアーティストもいるが)。 〈Def Jam Recordings〉や80’sヒップホップに興味がある方にはもってこいのコンピレーションだ。すでにご存知の方も久々に聴くと血湧き肉躍ること間違いなし!! A1 Beastie Boys/Rock Hard A2 Jazzy Jay/Def Jam A3 The Junkyard Band/The Word / Sardines (Segue) A4 Original Concept/Pump That Bass / Live (Get A Little Stupid... HO!) A5 Chuck Stanley/The Finer Things In Life B1 L.L. Cool J/I'm Bad B2 Tashan/Read My Mind B3 Original Concept/Can You Feel It B4 Public Enemy/You're Gonna Get Yours B5 Oran 'Juice' Jones/Here I Go Again
-
V.A. / Original Style
¥2,530
SOLD OUT
【中古レコード 盤質良好 2枚組】 70年代〜80年代、シュガーヒル・ギャング「ラッパーズ・デライト」の大ヒットで、当時の様々なサウンド・システムでMCをしていたラッパー達がこぞってレコーディングをしレコードを街角リリースし一攫千金を狙った。そこには無名なラッパー達の熱い言霊とジャム・セッションによるファンキー・サウンドが収録された。 しかし、それらのレコードは大ヒットすることなく少数プレスのため、いつしかマニアックなオールド・スクーラーズのものとなった。それは門外不出=レア盤としてオールド・スクール界隈では高値となり高嶺の花となった。 そんな花のようなレコードを集めたのが、この2枚組。おそらく街角リリース。オリジナル盤を集めれば数10万円!プッシュしたいのは、B1 Nice & Nasty 3 / The Ultimate Rap!90年代ジャパニーズ・ヒップホップ・クラシックス「大神(ブッダブランド+シャカゾンビ )/ 大怪我」でデヴ・ラージが手掛けた (ILLJOYNTSTINKBOX VOCAL)でこの曲のインスト・ヴァージョンをモロ使い!聴けばわかります。 ジャケットには、70年代からブロンクスを中心に活動していた伝説のグラフィティー・ライター、Tracy 168のカラフルでアブストラクトなグラフィテイーを使用。アート作品とも言える凝った仕様。額装できるレベルのレコードだ。 A1 –Mike T / Do It Anyway 7:07 A2 –Pookey / Blow Get Up 6:36 A3 –Eye Beta Rock / Super Rock Body Shock 8:31 B1 –Nice & Nasty 3 / The Ultimate Rap 9:18 B2 –MC Rock / Lovely One Time Two Time Blow My Mind 4:35 B3 –Denyce Flip Isaac / Be For Real 10:05 C1 –South Bronx Movement / You've Got The Power 7:45 C2 –The Jackson / Two Oh Yeah 7:05 C3 –Missy Dee & The Melody Crew / M 7:49 D1 –Keeling Bedford Connection / Rock The Message Rap 8:34 D2 –Outlaw Four / One Million Dollar Legs 5:33 D3 –Mr Sweety / At The Place To Be 5:01
-
KOOL & THE GANG / Jungle Boogie('7)
¥1,210
SOLD OUT
【Used 盤質良好 日本盤】 ご存知クール&ザ・ギャング。75年リリースの大名盤『SPIRIT OF THE BOOGIE』からのシングル・カット「ファンク魂〜JUNGLE BOOGIE」。 吠えるホーンに、切れるカッティング・ギター、うねるベース&ドラム、グルーヴ感たっぷりのヘヴィー・ファンク〜・ブギー・チューン。 ファンク〜ディスコ・クラシックスであり、レアグルーヴ・クラシックスであり、サンプリング・クラシックでもある。黒光りする大名曲。 【サンプリング例】 The Notorious B.I.G./Friend Of Mine Ice-T/Rhyme Syndicate Coming Through Beastie Boys/Hey Ladies EPMD/You Gots to Chill Showbiz & A.G. /Next Level (Nytime Remix) Miles Davis /The Doo-Bop Song Public Enemy /Welcome to the Terrordome J Dilla/The Diff'rence Janet Jackson/You Want This Ice Cube/The Product Redman /Jam 4 U 他,,, B面の「Get Down With The Boogie」は、EPMD「You Gots To Chill」ほかサンプリング・ネタでもある。
-
Grandmaster Flash ReAction Figure
¥3,000
SOLD OUT
【予約受付:4月入荷予定】伝説的なヒップホップのパイオニアのひとり、グランドマスターフラッシュ!その功績が認められロックンロールホールオブフェイマー、ポーラー音楽賞、グラミー賞の生涯功労賞を受賞した!そんなレジェンドとSuper7のコラボがこれ! グランドマスター・フラッシュの3.75インチ関節式リアクション・フィギュアで、映画「ワイルドスタイル」でお馴染みのシグネチャー・ジャケットに、ターンテーブル・アクセサリーが付属しています。オールドスクーラーならマストな逸品。 Product Material/Process:Injected Plastic & Paint Product Accessories :Turntable Product Dimensions (in) 9 x 6 x 1 Weight (oz):3 oz Packaging Artist :Super7 License/Collab Info Grandmaster Flash Safety/Age:14 Country of Origin:Vietnam
-
中山美穂 / Makin' Dancin'
¥1,870
SOLD OUT
【Used 12インチ・シングル 盤質良好】 1988年リリース、「WAKU WAKUさせて(Party Mix)」に続く12インチ・シングル。当時ディスコ〜クラブ界隈で大人気だったリミックス・チーム、モンチ田中率いるM.I.D.が手掛けたアイドル初(?)の本格的なメガミックス・レコード。 70年代後半からニューヨークのディスコ文化(=DJ文化)から発信され世界中に拡散された、DJミックスをルーツにしたエディットによるメガミックス〜マスターミックスが本格的に日本で根付いてきた証となるレコードの一枚だ。 レコードの裏ジャケットに記載されたクレジットは、 MASTER MIX BY MASAHIKO "MONCHI" TANAKA EDIT BY MASAAKI TAMURA 現役エディット〜リミックス・チームとして活動するまちゃーるがM.I.D.メンバーとしてクレジットされている。つまり、国産のレコードで、エディットというサウンド・エフェクトを独立した手法として採用した数少ない作品で、エディット?マスターミックス?メガミックス?このワードを理解するにはもってこいのテキストだ。 1Funky Mermaid (M.I.D. Dance Mix) 6:43 50/50 クローズ・アップ 生意気 JINGI・愛してもらいます Moonlight Sexy Dance 2Catch Me In Euro (Ultimix Part 1) 3:50 生意気 色・ホワイトブレンド WAKU WAKUさせて BE-BOP-HIGHSCHOOL 斜めな愛を許して 3Dance With 「C」 (Ultimix Part 2) 2:37 ツイてるねノッてるね 「派手!!!」
-
中山美穂 / Wakuwakuさせて(Party Mix)
¥1,210
SOLD OUT
Used 12インチ・シングル 通常プレス ブラック・ヴァイナル 盤質良好】 1986年12月リリースの自身初の12インチ・シングル。通常プレス、ブラック・ヴァイナル 作詞松本隆、作曲筒美京平、編曲船山基紀という鉄壁のゴールデン・トライアングルが真正面からディスコ・カルチャーに踏み込んだユーロビート歌謡。 Party Mixと名付けられたヴァージョンは、イントロや間奏を拡張したいわゆるエクステンデッド・ヴァージョン。レコーディング・エンジニアとして内沼映二がクレジットされている。内沼氏と言えば角松敏生氏とエディット〜リミックス・チーム、カミュー・スピリットを結成。角松さんと言えば中山美穂とコンビで何枚ものヒット・シングルを手掛けた仲、その縁でこのミックスを内沼映二さんが手掛けてのではないか?と推測する。 そんな屁理屈はともかく、3分強のオリジナルを6分超えのロング・ヴァージョン化したこのシングルはタイトル通りワクワクが止まらない。B面は未CD化のシングル・ヴァージョン・インストルメンタル。 Side A.WAKU WAKUさせて(Party Mix) 作詞:松本隆 作曲:筒美京平 編曲:船山基紀 Saide B.WAKU WAKUさせて(Instrumental) 作曲:筒美京平 編曲:船山基紀
-
KOOL & THE GANG / Funky Stuff('7)
¥1,210
【Used 盤質良好 日本盤】 ご存知クール&ザ・ギャング。73年リリース4枚目の傑作アルバム『Wild & Peaceful』からのシングル・カット。全米R&Bシングル・チャート5位。 印象的なホイッスル使い、分厚いホーン・セクション、ボトムの低いファンク・ビート、ディスコ・ファンクのお手本ともいえる大名曲。ファンク〜ディスコ・クラシックスであると共に、90年代にDJノーマン・ジェイやジャジーB、コールドカットらがヘヴィープレイしたレア・グルーヴ・クラシックスでもある。ということは当然DJ音楽のサンプリング・クラシックスということになる。 メガミックスでは、コールド・カット「Say Kids What Time Is It?」、「Beats & Pieces」、「The Payback Mix (Keep on Doing What You're Doing but Make It Funky)」、「That Greedy Beat」、ダブルD&スタインスキー「Jazzy Sensation (The Jazz Mix)」、ノーマン・ハリス「Powerplay Megamix」、ギャングスター「DJ Premier in Deep Concentration」、ダイアレッド・ピープルズ「DJ Babu in Deep Concentration」他。イントロのホイッスルがスクラッチネタとして重宝された。 ヒップホップでは、ビースティー・ボーイズ「Hold It Now, Hit It」、「Time to Get Ill」、パブリック・エネミー「Fear of a Black Planet」、モニー・ラブ「Work It Out」、NWA「Appetite for Destruction」、マントロニクス「Fresh Is the Word '88」他。イントロのホイッスルやゲットダウン部分を中心にサンプリングされている。本気で探したら何百何千になるだろう。
-
【受注生産】Old School Method Long T XXL+Delic Records CD
¥5,000
00年にスタートしたDelic Records。12インチ・シングルを基本にDJによるDJのためのビートをリリース。その後、80年代の12インチ・シングル文化と手法を紹介したディスク・ガイド「The edit」、「The extended」をリリース。ジャンルを問わずビートマニアを喜ばせるべく活動してきました。 そんなDelic Recordsもぬるりと20年目を迎えました。その記念というわけではありませんが、レーベル・コンセプトであるEdit、Cut Up、Sampling、Break Beatsといったものつくりの基本ともいえる手法をそのままボディーに落とし込んだロングTシャッツを受注生産でリリースします。 せっかくなので、この機会にレーベル作品を聴いて欲しい!(音源を提供してくださった皆様ありがとうございました!)ということで過去にリリースされたCDをプレゼントさせていただきます。 ※以下から1枚お選びいただきオーダー時に明記してください。明記がなければ同封しませんので予めご了承下さい Various – Number Pieces Various – Number Pieces Vol.2 Various – Remixes of Pieces Ultimate Editors - Delic Records Megamix Kei Kobayashi – Routine Funk Label #EP Death Comet Crew Featuring The Rammellzee – This Is Riphop Death Comet Crew Featuring The Rammellzee – This Is (Re)Phop FREDDY FRESH / TONEWRECKER / nonSectRadicals – EDIT MADNESS CUT.3 The Bladerunners - Megamix Ginger Does'Em All – Get It Ginger Does'em All – Sweet Brown Addicted Ulticut Ups!! & Matsumoto Hisataakaa – Cut Up ※GILDAN ギルダン 6oz ウルトラコットンロングスリーブ Tシャツ ※受注生産になります。オーダーから出荷まで約10日から2週間かかります。予め御了承下さい。
-
【受注生産】Old School Method Long T+Delic Records CD
¥4,500
00年にスタートしたDelic Records。12インチ・シングルを基本にDJによるDJのためのビートをリリース。その後、80年代の12インチ・シングル文化と手法を紹介したディスク・ガイド「The edit」、「The extended」をリリース。ジャンルを問わずビートマニアを喜ばせるべく活動してきました。 そんなDelic Recordsもぬるりと20年目を迎えました。その記念というわけではありませんが、レーベル・コンセプトであるEdit、Cut Up、Sampling、Break Beatsといったものつくりの基本ともいえる手法をそのままボディーに落とし込んだロングTシャッツを受注生産でリリースします。 せっかくなので、この機会にレーベル作品を聴いて欲しい!(音源を提供してくださった皆様ありがとうございました!)ということで過去にリリースされたCDをプレゼントさせていただきます。 ※以下から1枚お選びいただきオーダー時に明記してください。明記がなければ同封しませんので予めご了承下さい Various – Number Pieces Various – Number Pieces Vol.2 Various – Remixes of Pieces Ultimate Editors - Delic Records Megamix Kei Kobayashi – Routine Funk Label #EP Death Comet Crew Featuring The Rammellzee – This Is Riphop Death Comet Crew Featuring The Rammellzee – This Is (Re)Phop FREDDY FRESH / TONEWRECKER / nonSectRadicals – EDIT MADNESS CUT.3 The Bladerunners - Megamix Ginger Does'Em All – Get It Ginger Does'em All – Sweet Brown Addicted Ulticut Ups!! & Matsumoto Hisataakaa – Cut Up ※GILDAN ギルダン 6oz ウルトラコットン ロングスリーブ Tシャツ Sサイズ:身丈70cm 身幅46.5cm 桁丈61.5cm 肩幅44cm Mサイズ;身丈73.5cm 身幅52cm 桁丈61.5cm 肩幅47.5cm Lサイズ:身丈75cm 身幅56cm 桁丈65.5cm 肩幅56cm XLサイズ:身丈77cm 身幅61cm 桁丈55.5cm 肩幅57.5cm ※カラー展開しております。希望のカラーを購入時に明記してください。カラーの明記がなければホワイトとしますのでご注意ください。 ※受注生産になります。オーダーから出荷まで約10日から2週間かかります。予め御了承下さい。
-
JAMES BROWN / The Payback Mix
¥1,650
SOLD OUT
【中古レコード,盤質良好,UK盤,12”シングル】 88年、英国において街角クラブから発生したDJらによるレア・グルーヴ・ブームの真っ只中に、街角マナーのDJメガミックス・ブートレグをオフィシャル化した記念すべき12インチ・シングル。 リリースは英国〈Polydor〉傘下レーベル〈Urban〉から。〈Urban〉はDJユーズのレアグルーヴチューンを12インチ・シングル化したことで知られる。このレーベル・ロゴを見つけたら即買いをオススメします。 このシングルは、レアグルーヴ〜サンプリング・ヒップホップ・シーンでも大人気だったコールド・カットによるJB楽曲のメガミックス(A-1)を中心にオリジナル楽曲(A-2,B-2)などを収録。聴いて良し、使って良しの優れもの。音質の良い12インチ・シングルだけにサンプリングやDJプレイにもってこい。日本盤で再発も出ていましたがやはり音質的にはこのオリジナル盤ですね。 A1.The Payback Mix (Keep On Doing What You're Doing But Make It Funky) DJ Mix – Jonathan More, Matt Black=Cold Cut A2.Stone To The Bone B1.Give It Up Or Turnit A Loose (Remix) Mixed By, Remix – Tim Rogers B2。Cold Sweat
-
V.A. / Ultimate Breaks & Beats 25th
¥1,500
[中古レコード 盤質良好 シールド付き(開封済み)] ヒップホップDJの聖典。 91年にリリースされたUltimate Breaks & Beatsの品番【SBR 525 】。それまでのカラフルなグラフィティーやカラージャケットをなくし、地味なグレー・ジャケットに「25th」のシンプルな文字のみ。なんとなく違和感を感じた方もいたことでしょう。 それもそのはず、このVol.25は90年に火事で亡くなった伝説のエディター、チェップ・ニューネスに捧げられている。裏ジャケットにクレジットされている通り。 "We at Street Beat Records would like to dedicate this album in memory of Jose "Chep" Nunez, who passed away December 8, 1990 at the tender age of 26... We'll miss you Chep." なぜ追悼されているのか?チェップ・ニューネスはUltimate Breaks & Beatsのエディットを担当していたと言われている。もちろんクレジットはなし。エディット好きは避けて通れない1枚だ。 A1.Southside Movement/I' Been Watchin'You A2.Lou Donaldson/Pot Belly A3.Samba Soul/Mambo #5 B1.Five Stairsteps/Don't Change Your Love Edited By – Louis Flores B2.Lamont Dozier/Take Off Your Make Up B3.Ike White/Love And Affection B4.James Brown/The Payback Edited By – Louis Flores
-
Band Of Gold / Love Songs are Back Again
¥1,760
SOLD OUT
【Used 盤質良好 LP オリジナル盤】 オランダの男女混合コーラス・グループ、バンド・オブ・ゴールド。いわゆる企画用に集められたグループで、ディスコ人気にあやかりディスコやチーク・タイムのスウィート・ソウルやバラードをメドレー形式で制作したアルバムがこれ。84年リリース。 企画ものとあなどるなかれ、歌ウマ・グループなのでどのカヴァーも聴けます。特に、いわゆるDJがチーク・タイムにプレイしたであろうスウィート・ソウルの大名曲をメドレーした「Love Songs Are Back Again」は秀逸。スウィート・ソウルってなに?って人にはこのメドレーを聴かせればOK。往年のソウル・ファンも納得、見事な構成です。 A1.Love Songs Are Back Again A1-A.Love Songs Are Back Again (Intro) A1-B.Let's Put It All Together A1-C.Betcha By Golly Wow A1-D.Side Show A1-E.Have You Seen Her A1-F.Reunited A1-G.You Make Me Feel Brand New A1-H.Kiss And Say Goodbye A1-I.Love Songs Are Back Again (Reprise) A2.Just To Say (I Love You) A3.In Love Again (Theme) B1.In Love Again B1-A.In Love Again (Intro) B1-B.Reach Out And Touch (Somebody's Hand) B1-C.If You Don't Know Me By Now B1-D.Every Little Bit Hurts B1-E.Spinnin' And Spinnin' B1-F.(You Make Me Feel Like) A Natural Woman B1-G.What The World Needs Now Is Love B1-H.In Love Again (Reprise) B2.Lovers Are . B3.Love Songs Are Back Again (Theme)
-
E.U. / It's A Family Affair(12")
¥1,100
【Used 盤質良好 12インチ・シングル 再発盤】 80年代後半、アメリカはワシントンDCで生まれ極地的に盛り上がっていたサウンド、Go-Go。そのGo-Goを代表するバンド、トラブル・ファンクが英国の先鋭レーベル〈Island〉に発掘され世界リリースされたことでその人気に火が着いた。彼らに続いて御大チャック・ブラウン、そして、このエクスペリエンス・アンリミテッドことE.U.がメジャー・デビュー。彼らの強烈なグルーヴとパーカッシヴなサウンドは、Go-Go人気と共にダンス・ミュージック・シーンの台風の目となった。 そんなE.U.がインディーズ時代にGo-Go専科〈T.T.E.D〉からリリースした傑作12インチ・シングル。スライ&ファミリー・ストーン大名曲Go-Goカヴァー。再発が出回るまでオリジナル盤は希少アイテムでしたね。イントロ違いのインストも収録。 A.It's A Family Affair (Vocal)4:18 B.It's A Family Affair (Instrumental) 5:16
-
V.A. / Blue Note Nonstop 60 Trax
¥550
【中古CD Used 帯なし】 ジャズの名門〈Blue Note〉レーベルの創立60周年を記念し99年に「We Love Blue Note」シリーズの一環としてリリースされた日本企画のミックスCD。 ミックスCDとはいえ、DJのそれではなくレーベル・サンプラー的にフェイドイン〜フェイドアウトで〈Blue Note〉レーベルに残されたジャズ名曲を全60曲を繋いだもの。 ミックスCDとしてはダメですがレーベル・サンプラーとしては秀逸。耳タコのジャズ・クラシックスも1曲につき1分強だとダレません、ジャズ初心者もジャズ玄人も気軽に聴ける1枚。珍盤。 1Kenny Dorham/Afrodisia 2Lou Donaldson/Alligator Bogaloo 3Thad Jones/April In Paris 4Cannonball Adderley & Miles Davis/Autumn Leaves 5Milt Jackson/Bags' Groove 6The Three Sounds/Besame Mucho 7Andrew Hill/Black Fire 8Horace Silver/Blowin' The Blues Away 9Joe Henderson/Blue Bossa 10John Coltrane/Blue Train 11Lou Donaldson/Blues Walk 12Lee Morgan/Candy 13Herbie Hancock/Cantaloupe Island 14Dexter Gordon/Cheese Cake 15Kenny Burrell/Chittlins Con Carne 16Bud Powell/Cleopatra's Dream 17Sonny Clark/Cool Struttin' 18Art Blakey/Dat Dere 19Miles Davis/Dear Old Stockholm 20Don Wilkerson/Dem Tambourins 21Ornette Coleman/European Echoes 22Herbie Nichols/The Gig 23Eric Dolphy/Hat And Beard 24Clifford Brown/Hymn Of The Orient 25Lee Morgan/I Remember Clifford 26Curtis Fuller/Little Messenger 27Ike Quebec/Loie 28Stanley Turrentine/Look Out 29Bobby Hutcherson/Maiden Voyage 30Pete La Roca/Malaguena 31Dexter Gordon/Manha De Carnaval 32Art Blakey/Moanin' 33Donald Byrd/My Girl Shirl 34Wayne Shorter/Night Dreamer 35Freddie Hubbard/Open Sesame 36McCoy Tyner/Passion Dance 37Hank Mobley/Recado Bossa Nova 38Thelonious Monk/Round About Midnight 39Lee Morgan/The Sidewinder 40Duke Jordan/Si-Joya 41Larry Young/Softly As In A Morning Sunrise 42Horace Silver/Song For My Father 43Louis Smith/Stardust 44Duke Pearson/Sweet Honey Bee 45Jackie McLean/Sweet Love Of Mine 46Baby Face Willette/Swingin' At Sugar Rays 47Jutta Hipp/Take Me In Your Arms 48Freddie Redd/Theme For Sister Salvation 49Grant Green/Tico Tico 50Tina Brooks/True Blue 51Sonny Rollins/Tune Up 52Bud Powell/Un Poco Loco 53Horace Parlan/Us Three 54Herbie Hancock/Watermelon Man 55Johnny Griffin/The Way You Look Tonight 56J.R. Monterose/Wee-Jay 57Jackie McLean/What's New 58Jimmy Smith/When Johnny Comes Marching Home 59Wayne Shorter/Yes Or No 60Paul Chambers/Yesterdays
-
The Ultimate Lessons - Cut Chemist/DJ Shadow(2LP)
¥1,650
【Used / 2枚組】02年に〈Starchild Recordings〉から突如リリースされたブート盤。「Lesson1,2&3」はもちろん、Djシャドウとカット・ケミストによる「Lesso4、6」を収録。97年の97 Future Primitive tourのライヴ・ミックスと、さらに彼らとスタインスキーが共演して話題をよんだ 「Lessons" recordings live」、DJシャドウのパリで行われたフェスティヴァルのライヴ・ミックスを収録したアルバム。 A1 –Double Dee & Steinski Lesson 1: The Payoff Mix A2 –Cut Chemist Lesson 4: The Radio A3 –Cut Chemist Lesson 6: The Lecture (Original Unedited Version) B1 –Double Dee & Steinski Lesson 2: The James Brown Mix B2 –Double Dee & Steinski Lesson 3: The History Of Hip Hop Mix B3 –DJ Shadow Lesson 4 C1 –Cut Chemist, Shortkut Live Lesson A C2 –DJ Shadow, Cut Chemist, Steinski Live Lesson B D1 –DJ Shadow Live Lesson C
-
The Ultimate Lessons 2 - Cut Chemist/DJ Shadow(2LP)
¥1,650
【Used / 2枚組】02年に〈Starchild Recordings〉から突如リリースされたブート盤。ダブルディー&スタインスキー「Lesson 4 (Solid Steele Edit)」というレア音源にはじまり、コールドカット「Say Kids (What Time Is It?)」、Ser & Duff(ラテンラスカルズ)「Big Apple Productions」などメガミックスクラシックスを収録。さらに、カットケミスト、ヌマーク、シャドウによる「Live Lesson D」を収録。新旧メガミックスをたっぷり収録した奇跡の1枚!! A1 Double Dee & Steinski– Lesson 4 (Solid Steele Edit) A2 Coldcut– Say Kids (What Time Is It?) A3 Cut Chemist, DJ Nu-Mark, DJ Shadow– Live Lesson D B1 Mr. K– Feelin' James B2 Coldcut– Beats & Pieces B3 Double Dee & Steinski– Jazz C1 Ser & Duff– Big Apple Productions C2 Double Dee & Steinski– Sugar Hill Suite C3 Coldcut– Coldcut Vs The Godfather D1 DJ Bombjack– Lesson 7 D2 Coldcut– Payback D3 Cut Chemist– Live Lesson E