-
V.A. / Sounds Of New York, U.S.A. Volume 1 - The Big Break Rapper Party
¥2,860
【中古アメリカ盤 盤質良好 2LP】 ソングライター、プロデューサーとしてニューヨークのダンス・ミュージック・シーンを地下から支えたピーター・ブラウン。70年代から複数の音楽レーベルを運営しながら無数のディスコ・クラシックスを生み出した。 いづれも大手レコード会社の手を借りない独立レーベルばかりで、レコード・リリースは12インチ・シングルが中心、完全にディスコ・オリエンテッドなものだった。しかも、レコードにジャケットはなく(一部アルバム作品にはついていた)レーベル・デザインも街角リリースのブートレッグ並だしクレジットも必要最小限だったため、かなりカルトな雰囲気を持っていた。それだけではなく、オリジナル盤のプレス数が少なく、DJの人気盤はとんでもない値段で取引されていたことがピーター・ブラウンとその関連レーベルを神格化させていった。 余談だが、90年代後半からディスコやブギー人気再燃で12インチ・シングル再発やダニー・クリヴィットやケニー・ドープ、DJスピナなどによるコンピレーションCDのリリースでだいぶ掘り起こされ、特にパトリック・アダムスとの共同経営(?)だった〈P&P Records〉はそのレコード・カタログがほぼ入手できるCDボックス・セットまでリリースされた。 話を戻そう。そんな彼の手がけるレコードからは「ダンス・ミュージックはアンダーグラウンドな音楽で決してメジャーなポップ・ミュージックではない」という思想を勝手に受け取ってしまう恐れがあった(僕は勝手にそう思っていた)。しかし、彼はソウル・ミュージックやポップスも手がけ楽曲出版社まで立ち上げ運営するビジネスマンだった(否定ではない)。だから、複数の独立系レーベルの運営というやり方は、ディスコ・シーンとはこういうものだ!という音楽ジャンルのTPOをしっかりわきまえマーケティングした結果だったのではないか?と推測する。 そんな多才な彼がディスコ・シーンから派生したラップ・ミュージックに手をつけないはずがない。彼が自身の作品をリリースするために立ち上げた無数のレーベルに残されたオールドスクールなラップ・チューンを集めたコンピレーションがこれだ。80年にリリースされたオリジナルのコンピに数曲プラスした増強2枚組セットでジャケットも色が反転した新ヴァージョン。06年リリース。オリジナル盤を集めようとすれば数十万円かかるコンピレーションだ。 A1 Teen Machine– Teen-Machine Rap A2 Margo's Kool Out Crew– Death Rap A3 Universal Two– Dancing Heart B1 CC Crew– CC Crew Rap B2 Super-Jay– Super-Jay Love Theme C1 Master Jay– We Are People Too C2 Sweet G– Boogie Feelin' Rap C3 Scoopy– A Scoopy Rap D1 Cloud One– Patty Duke D2 Family – Family Rap D3 Willie Wood & Willie Wood Crew– Willie Rap
-
V.A. / Kick It! The Def Jam Sampler Volume One
¥1,320
SOLD OUT
【中古盤 盤質良好 英国盤】 ヒップホップの歴史にその名を刻む名門レーベル〈Def Jam Recordings〉。84年に学生だったリック・ルービンと、すでに芸能界でアーティストのマネージメントをはじめていたラッセル・シモンズによって設立された。以来、現在までシーンのトップ・ランカーとして数々のアーティストを輩出している。 そんな〈Def Jam Recordings〉が、85年にリリースしたLLクールJのデヴュー・アルバム『Radio』が大ヒットを記録。86年にはビースティー・ボーイズがデヴュー!こちらも大ヒットを記録!どちらもワールドワイドなアーティストとなった。そんな彼らの勢いにのり〈Def Jam Recordings〉は、英国マーケットをターゲットにレーベルの初期音源を集めたコンピレーションを リリースした。それがこの『Kick It! The Def Jam Sampler Volume One』。 87年にリリースされたこのコンピレーションには、重低音を鳴り響かせるエレクトロ・ビートのヒップホップ・チューンから、当時人気だったゴーゴー、そして、R&Bまでを収録。このコンピによってレーベルの幅を見せつけた格好だ。収録アーティストのほとんどがのちにヒットを飛ばしているのがすごい(シングル・オンリーのアーティストもいるが)。 〈Def Jam Recordings〉や80’sヒップホップに興味がある方にはもってこいのコンピレーションだ。すでにご存知の方も久々に聴くと血湧き肉躍ること間違いなし!! A1 Beastie Boys/Rock Hard A2 Jazzy Jay/Def Jam A3 The Junkyard Band/The Word / Sardines (Segue) A4 Original Concept/Pump That Bass / Live (Get A Little Stupid... HO!) A5 Chuck Stanley/The Finer Things In Life B1 L.L. Cool J/I'm Bad B2 Tashan/Read My Mind B3 Original Concept/Can You Feel It B4 Public Enemy/You're Gonna Get Yours B5 Oran 'Juice' Jones/Here I Go Again
-
V.A. / Original Style
¥2,530
SOLD OUT
【中古レコード 盤質良好 2枚組】 70年代〜80年代、シュガーヒル・ギャング「ラッパーズ・デライト」の大ヒットで、当時の様々なサウンド・システムでMCをしていたラッパー達がこぞってレコーディングをしレコードを街角リリースし一攫千金を狙った。そこには無名なラッパー達の熱い言霊とジャム・セッションによるファンキー・サウンドが収録された。 しかし、それらのレコードは大ヒットすることなく少数プレスのため、いつしかマニアックなオールド・スクーラーズのものとなった。それは門外不出=レア盤としてオールド・スクール界隈では高値となり高嶺の花となった。 そんな花のようなレコードを集めたのが、この2枚組。おそらく街角リリース。オリジナル盤を集めれば数10万円!プッシュしたいのは、B1 Nice & Nasty 3 / The Ultimate Rap!90年代ジャパニーズ・ヒップホップ・クラシックス「大神(ブッダブランド+シャカゾンビ )/ 大怪我」でデヴ・ラージが手掛けた (ILLJOYNTSTINKBOX VOCAL)でこの曲のインスト・ヴァージョンをモロ使い!聴けばわかります。 ジャケットには、70年代からブロンクスを中心に活動していた伝説のグラフィティー・ライター、Tracy 168のカラフルでアブストラクトなグラフィテイーを使用。アート作品とも言える凝った仕様。額装できるレベルのレコードだ。 A1 –Mike T / Do It Anyway 7:07 A2 –Pookey / Blow Get Up 6:36 A3 –Eye Beta Rock / Super Rock Body Shock 8:31 B1 –Nice & Nasty 3 / The Ultimate Rap 9:18 B2 –MC Rock / Lovely One Time Two Time Blow My Mind 4:35 B3 –Denyce Flip Isaac / Be For Real 10:05 C1 –South Bronx Movement / You've Got The Power 7:45 C2 –The Jackson / Two Oh Yeah 7:05 C3 –Missy Dee & The Melody Crew / M 7:49 D1 –Keeling Bedford Connection / Rock The Message Rap 8:34 D2 –Outlaw Four / One Million Dollar Legs 5:33 D3 –Mr Sweety / At The Place To Be 5:01
-
V.A. / Ultimate Breaks & Beats 25th
¥1,500
[中古レコード 盤質良好 シールド付き(開封済み)] ヒップホップDJの聖典。 91年にリリースされたUltimate Breaks & Beatsの品番【SBR 525 】。それまでのカラフルなグラフィティーやカラージャケットをなくし、地味なグレー・ジャケットに「25th」のシンプルな文字のみ。なんとなく違和感を感じた方もいたことでしょう。 それもそのはず、このVol.25は90年に火事で亡くなった伝説のエディター、チェップ・ニューネスに捧げられている。裏ジャケットにクレジットされている通り。 "We at Street Beat Records would like to dedicate this album in memory of Jose "Chep" Nunez, who passed away December 8, 1990 at the tender age of 26... We'll miss you Chep." なぜ追悼されているのか?チェップ・ニューネスはUltimate Breaks & Beatsのエディットを担当していたと言われている。もちろんクレジットはなし。エディット好きは避けて通れない1枚だ。 A1.Southside Movement/I' Been Watchin'You A2.Lou Donaldson/Pot Belly A3.Samba Soul/Mambo #5 B1.Five Stairsteps/Don't Change Your Love Edited By – Louis Flores B2.Lamont Dozier/Take Off Your Make Up B3.Ike White/Love And Affection B4.James Brown/The Payback Edited By – Louis Flores
-
Band Of Gold / Love Songs are Back Again
¥1,760
SOLD OUT
【Used 盤質良好 LP オリジナル盤】 オランダの男女混合コーラス・グループ、バンド・オブ・ゴールド。いわゆる企画用に集められたグループで、ディスコ人気にあやかりディスコやチーク・タイムのスウィート・ソウルやバラードをメドレー形式で制作したアルバムがこれ。84年リリース。 企画ものとあなどるなかれ、歌ウマ・グループなのでどのカヴァーも聴けます。特に、いわゆるDJがチーク・タイムにプレイしたであろうスウィート・ソウルの大名曲をメドレーした「Love Songs Are Back Again」は秀逸。スウィート・ソウルってなに?って人にはこのメドレーを聴かせればOK。往年のソウル・ファンも納得、見事な構成です。 A1.Love Songs Are Back Again A1-A.Love Songs Are Back Again (Intro) A1-B.Let's Put It All Together A1-C.Betcha By Golly Wow A1-D.Side Show A1-E.Have You Seen Her A1-F.Reunited A1-G.You Make Me Feel Brand New A1-H.Kiss And Say Goodbye A1-I.Love Songs Are Back Again (Reprise) A2.Just To Say (I Love You) A3.In Love Again (Theme) B1.In Love Again B1-A.In Love Again (Intro) B1-B.Reach Out And Touch (Somebody's Hand) B1-C.If You Don't Know Me By Now B1-D.Every Little Bit Hurts B1-E.Spinnin' And Spinnin' B1-F.(You Make Me Feel Like) A Natural Woman B1-G.What The World Needs Now Is Love B1-H.In Love Again (Reprise) B2.Lovers Are . B3.Love Songs Are Back Again (Theme)
-
The Ultimate Lessons - Cut Chemist/DJ Shadow(2LP)
¥1,650
【Used / 2枚組】02年に〈Starchild Recordings〉から突如リリースされたブート盤。「Lesson1,2&3」はもちろん、Djシャドウとカット・ケミストによる「Lesso4、6」を収録。97年の97 Future Primitive tourのライヴ・ミックスと、さらに彼らとスタインスキーが共演して話題をよんだ 「Lessons" recordings live」、DJシャドウのパリで行われたフェスティヴァルのライヴ・ミックスを収録したアルバム。 A1 –Double Dee & Steinski Lesson 1: The Payoff Mix A2 –Cut Chemist Lesson 4: The Radio A3 –Cut Chemist Lesson 6: The Lecture (Original Unedited Version) B1 –Double Dee & Steinski Lesson 2: The James Brown Mix B2 –Double Dee & Steinski Lesson 3: The History Of Hip Hop Mix B3 –DJ Shadow Lesson 4 C1 –Cut Chemist, Shortkut Live Lesson A C2 –DJ Shadow, Cut Chemist, Steinski Live Lesson B D1 –DJ Shadow Live Lesson C
-
The Ultimate Lessons 2 - Cut Chemist/DJ Shadow(2LP)
¥1,650
【Used / 2枚組】02年に〈Starchild Recordings〉から突如リリースされたブート盤。ダブルディー&スタインスキー「Lesson 4 (Solid Steele Edit)」というレア音源にはじまり、コールドカット「Say Kids (What Time Is It?)」、Ser & Duff(ラテンラスカルズ)「Big Apple Productions」などメガミックスクラシックスを収録。さらに、カットケミスト、ヌマーク、シャドウによる「Live Lesson D」を収録。新旧メガミックスをたっぷり収録した奇跡の1枚!! A1 Double Dee & Steinski– Lesson 4 (Solid Steele Edit) A2 Coldcut– Say Kids (What Time Is It?) A3 Cut Chemist, DJ Nu-Mark, DJ Shadow– Live Lesson D B1 Mr. K– Feelin' James B2 Coldcut– Beats & Pieces B3 Double Dee & Steinski– Jazz C1 Ser & Duff– Big Apple Productions C2 Double Dee & Steinski– Sugar Hill Suite C3 Coldcut– Coldcut Vs The Godfather D1 DJ Bombjack– Lesson 7 D2 Coldcut– Payback D3 Cut Chemist– Live Lesson E
-
THE 45 KING / Master Of The Game
¥1,650
SOLD OUT
【Used : リイシューLP】 88年にリリースされたザ45キングのファースト・アルバム(?)。ご存知ブレイク&ビーツ〜インスト・ヒップホップ・クラシック「The 900 Number」のMCラキム・ヴァージョンで幕を開ける名プロデューサー、45キングの世界。名前の由来はもちろん45回転=7インチ・シングル。 A面は、45キングが旗揚げして薬物乱用からクィーン・ラティファが旗振り役に変わったフレヴァー・ユニット(チルロブG,ラティー,ニッキーD,ノーティー・バイ・ネイチャー,ブラック・シープ,チャンネル・ライヴ他)のラキム・シャバズをフューチャーしたサンプリング・ヒップホップかくあるべし!といったド・ファンキーなラップ・チューンがたっぷり収録されている。 B面がすごい!!エディット、カットアップ、サンプリングを地で行くミニマルで中毒性の高いヒップホップ・ビーツがこれでもかと詰まっている。本当のドープ(最高、かっこいい、病みつき)・ビーツ集。 45キングのすごいところは、シンプルなサンプリングのワン・ループと絶妙な間によって組まれているがゆえのド・ファンキーなビート。それと、ありえない音圧(7インチ・シングルからサンプリングしているからなのか?)に仕上げるミックス・ワーク。これにつきる。 80年代から45回転の7インチ・シングルでDJ&サンプリングしてきたぜ!と言わんばかりのアート・ワークも秀逸! 40 minutes of Breaks,Raps,Samples and Scratches from New York's Hottest Hiphop Mastermixer!! A1.The 900 Number feat.M.C. La Kim A2.The King Is Here! feat.Markey Fresh A3.La Kim Theme feat.M.C. La Kim A4.Raw Dope Rhyme feat.M.C. La Kim A5.We Got The Funk feat.M.C. La Kim A6.Club Trax 1 B1.A Show Beat B2.Movin' Beat Suite II B3a.Fab Five B3b.Turn The Party Out B3c.Rock It Slow B3d.Another Club Trax
-
V.A. / Sugar Hill Renewal
¥1,500
SOLD OUT
【Used :2LP】 オールドスクールという言葉はこのレーベルのためにある(違う)!?Grandmaster Flash & The Furious 5「The Message」の大ヒットでラップ・ミュージック〜ヒップホップを全世界的なポップ・ミュージックへと昇華させ賛否両論あるレーベル〈Sugerhill Records〉。 そのレーベルに残されたラップ・クラシックスの数々を90年代の国産クラブ・ミュージックを牽引していたDJ〜アーティストらがリミックスした企画盤。 ディスコ〜ファンク調なオリジナル・ヴァージョンをヒップホップ、ダブ、ディスコへと激しく変換されたおもしろ楽曲が並ぶ。 余談だが、クレジットされていないがアートワークは、スケートシングが担当。 A1.Funky Four + 1/Do You Want To Rock (Before I Let Go) (Hazu Mix) Remix – Hazu A2.Grandmaster Flash & The Furious 5/The Message (クボタタケシ Remix) Remix – クボタタケシ A3.Treacherous Three/Yes We Can Can(多摩川貞夫デュオMix) Remix – 多摩川貞夫(Dj Shinco) B1.Sugar Hill Gang/Lover In You (Club In The Morning Instrumental - Remixed By Little Big Bee) Remix – Little Big Bee B2.Grandmaster Flash & The Furious 5/The Message (Silent Poets Remix) Remix – Silent Poets B3.Funky Four + 1/Do You Want To Rock (Before I Let Go) (Remixed By High Fidelity) Remix – High Fidelity (Sunaga T.Experience) C1.Treacherous Three/Yes We Can Can (Instrumental Mix) C2.Sugar Hill Gang/Lover In You (Original Version) D1.Funky Four + 1/Do You Want To Rock (Before I Let Go) (Original Version) D2.Treacherous Three/Yes We Can Can (Original Version) D3.Grandmaster Flash & The Furious 5/The Message (Original Version)
-
THE BEASTIE BOYS / Check Your Head
¥5,500
SOLD OUT
盤質良好 美品 見開きジャケット 2枚組 USA盤 92年にリリースされたサード・アルバム。 ハードコア・パンク・バンドだった彼らがやんちゃなラッパーへと転身し成功。その成功から独立し彼らなりのヒップホップを追求した。そしてリリースしたサンプリング・ヒップホップの歴史的大名盤セカンド・アルバム! そして、このサード・アルバムはリラックス・ムードでサンプリング+バンドのセッションで製作された。キーボーディスト、マニー・マークとのコラボも含む。ラップからインストまでレア・グルーヴ、ファンク、ジャズ、レゲエ、そしてハードコア・パンクと彼らの趣向を素直に反映した彼らなりのヒップホップ・サウンドとなった。 結果、当時のトレンドであるグランジとも共鳴しロック〜ヒップホップを超えた良質なポップ・アルバムが完成した。名盤。
-
ザ・リターン・オブ・ビデオ・ゲーム・ミュージック
¥2,550
SOLD OUT
[中古レコード 盤質良好 帯解説付き] 細野晴臣監修の"ナムコ・ビデオ・ゲーム・ミュージック"の続編となる85年のヴィデオ・ゲーム・ミュージック集。 A面は、ゲーム基盤から収録したオリジナル・アーケード・ゲーム・ミュージック集、B面は当時のゲーム・ミュージック・クリエイターのトップ・オブ・トップである上野耕路、国本佳宏、藤井丈司、飯尾芳史)によるオリジナル楽曲あるいはリミックス楽曲を収録。B面は、明らかにYMOの影響下にあるエキゾチック・テクノ「 Mood Organ #27」からまるでエレクトリックバッハなクラシックをテクノ化したような牧歌的なゲーム・サントラ「Standard Theme」、「Mechanism Of Vision」、ドラマチックなサウンドでのちのドラクエなどRPGのサントラを思わせる「Metro Cross (Part II)」。 A1,FANFARE FROM POLE POSITION II A2,GROBDA A3,DIG DUG II A4,DRAGON BUSTER A5,METRO CROSS (PART I) A6,GAPLUS A7,THE TOWER OF DRUAGA B1,MOOD ORGAN #27 (作曲: 大野木宣幸、藤井丈司 / 編曲: 藤井丈司 ) B2,META MAGIC GAME (作曲: 大野木宣幸 / 編曲: 飯尾芳史 ) B3,MERRY GOES AROUND (DEDICATED TO MARIKO KUNIMOTO) (作曲: 大野木宣幸 / 編曲: 国本佳宏 ) B4,STANDARD THEME (作曲: 小沢純子、上野耕路 / 編曲: 上野耕路 ) B5,MECHANISM OF VISION〔NINO ROTA の自画像 (JERRY GOLDSMITH もそこにいる)〕 (作曲・編曲: 上野耕路 ) B6,METRO CROSS (PART II) (作曲: 大野木宣幸、国本佳宏 / 編曲: 国本佳宏 )
-
細野晴臣 / ビデオ・ゲーム・ミュージック
¥4,550
SOLD OUT
【中古レコード 盤質良好 帯解説付き】 1984年にリリースされた細野晴臣プロデュース。日本初のビデオ・ゲーム・ミュージックのサウンド・トラック・アルバム。 『ゼビウス』のファンであった細野晴臣が開発者の遠藤雅伸と雑誌『ログイン』の対談で、『ゼビウス』のBGMも気に入っており、ローランド MC-8でBGMを再現して遊んでいたと細野が発言したことがきっかけでスタートした企画(Wikiより) 80年代に世界を席巻したナムコ社のアーケイドゲーム、ゼビウスやパックマン、ギャラガなどのサウンドがたっぷり収録された。 SIDE A XEVIOUS(作曲:慶野由利子) ゲームセンターの喧噪から始まり、ゼビウスのプレイ中の音を収録。その後BGMと効果音を用いたリミックスに続き、最後に2 - 5位ネームレジストが流れ、フェードアウトして終わる。冒頭の喧噪は、実際にゲームセンターで収録を行ったもの。そのため、『ハイパーオリンピック』や『マリオブラザーズ』などの他社作品の音も、まぎれて収録されている。タイトルは「ゼビウス」であるが、収録に使われたのは『スーパーゼビウス』の基板である。 BOSCONIAN(作曲:大野木宣幸) ほぼ効果音とボイスで構成されている。サウンドテストで「レバーを左に入れた状態で、時計回りに5回転させ、手前に来たらレバーを離す」と、同じ音を出すことができる PAC-MAN(作曲:甲斐敏夫) PHOZON(作曲:慶野由利子) MAPPY(作曲:大野木宣幸) 一部効果音がステレオ化されている(本来ゲームでは全てモノラル)。 ラウンド中にターゲットは10個までしか存在しないが、ターゲット取得音が11回鳴らされている。 SIDE B LIBBLE RABBLE(作曲:大野木宣幸) BGMと効果音を用いたリミックス・バージョンを収録。 POLE POSITION(作曲:大野木宣幸) NEW RALLY-X(作曲:大野木宣幸) DIG DUG(作曲:慶野由利子) アナログ盤のオビでは「デグダグ」と誤記されている。 GALAGA(作曲:大野木宣幸) BGMと効果音のほか、シンセサイザーも加えたアレンジ・バージョンを収録。遠藤が終盤の展開を「ミッドナイトハイウェイ」と表現している。 (Wikiより)
-
D.J. JAZZY JEFF& THE FRESH PRINCE
¥4,000
SOLD OUT
中古レコード 盤質良好 2LP オリジナル・アメリカ盤 即購入OK!! フィリー出身の説明不要、ウィル・スミスとレジェンダリーDJ、ジャジー・ジェフの名コンビ!DJジャジー・ジェフ&フレッシュ・プリンス!88年にリリースされた彼らの出世作セカンド・アルバム! プロモ・リリース「Brand New Funk」に続き、ティーンネイジャーの心情を綴った「Parents Just Do n't Understand」が爆発的大ヒットを記録。史上初のグラミー賞のベスト・ラップ・パフォーマンスを受賞した。さらに「A Nightmare on My Street」が映画「エルム街の悪夢4:ドリームマスター」サントラに収録されると言う幸運にも恵まれた。かなりポップなラップ・アルバムだ。 しかし、このアルバムはポップなだけじゃ終わらない。レコードのC面D面は、ジャジー・ジェフをメインにしたDJによるDJのためのスクラッチ&ブレイクビーツ・アルバムだ。トランスフォーマー・スクラッチのオリジネーターだったジャジージェフ節炸裂! つまり、このアルバムは、ポップマターにのとったポップ・ラップとDJによるハードコアなスクラッチ・アルバムのカップリングなのだ。一般の音楽ファンにスクラッチの面白さを伝えると言う意味ではとても意味と意義のあるアルバムだ。今となってはレアなオリジナル・レコード。 A1 A Nightmare On My Street 6:08 A2 Here We Go Again 4:00 A3 Brand New Funk 4:04 A4 Time To Chill 4:25 A5 Charlie Mack - The First Out The Limo 4:43 B1 As We Go 6:00 B2 Parents Just Don't Understand 5:35 B3 Pump Up The Bass 5:11 B4 Let's Get Busy Baby 4:15 B5 Another Special Announcement 2:12 Bonus Scratch Album C1 Live At The Union Square, November 1986 4:03 C2 D.J. On The Wheels 3:36 C3 My Buddy 3:36 C4 Rhythm Trax - House Party Style 4:40 D1 He's The D.J., I'm The Rapper 6:10 D2 Hip Hop Dancer's Theme 3:48 D3 Jazzy's In The House 4:10 D4 Human Video Game 5:40
-
V.A. / Masters Of The Beat
¥1,700
SOLD OUT
【Used LP 盤質良好】 85年に〈Tommy Boy〉からリリースされたエレクトロ〜フリースタイル・コンピレーション。The Latin Rascals名義の初期作品2曲が秀逸。Lisa Lisa & Cult Jamの名曲を使用し緊張感のあるエレクトロ・ビートに変換した「Lisa's Coming」。極太なドラム・マシン・サウンドが楽しめる「Just Do What You Want」。12インチ・シングルはプロモ盤のみ。 A1.The Latin Rascals/Lisa's Coming Backing Vocals – Debbie Lanieras Engineer – David Stone Producer, Mixed By – Albert Cabrera, Tony Moran A2.Whiz Kid/Sweet Beat Mixed By, Edited By, Engineer – Eric Calvi Producer – Whiz Kid A3.Hashim/It's Nasty Mixed By, Engineer – Aldo Marin Producer, Composed By, Arranged By, Mixed By – Jerry Calliste* Scratches [Scratching] – Hashim A4.Keith LeBlanc/Maneuvers Engineer – Eric Calvi Producer, Mixed By, Edited By – Keith LeBlanc B1.The Latin Rascals/Just Do What You Want Engineer – David Stone Producer, Mixed By – Albert Cabrera, Tony Moran B2.Whiz Kid/Yeah Right! Mixed By, Edited By, Engineer – Eric Calvi Producer – Whiz Kid B3.Keith LeBlanc/Uh! Engineer – Eric Calvi Producer, Mixed By, Edited By – Keith LeBlanc B4.Rick Rubin/Dust Cloud Engineer – Steve Ett Producer, Mixed By – Rick Rubin
-
The Official Adventures Of Grandmaster Flash
¥1,980
【Used】02年に英国ダンス・ミュージック専科〈Strut〉よりリリースされたグランドマスター・フラッシュによる公式DJミックス集。タイトル通りDJミックス・クラシックスである「The Adventures Of Grandmaster Flash On The Wheels Of Steel」へのオマージュだ。ブレイクビーツ・クラシックスである「The Mexican」、「Trans Europe Express」、「Computer Games」も収録。2LP。 A1 –Grandmaster Flash Turntable Mix "Flash Tears The Roof Off" A2 –Babe Ruth The Mexican B1 –Grandmaster Flash Turntable Mix "Flash Got More Bounce" B2 –Eddie Drennon & The BBS Orchestra* Do What You Gotta Do C1 –Kraftwerk Trans Europe Express C2 –Yellow Magic Orchestra Computer Games D1 –Grandmaster Flash Turntable Mix "Get Off Your Horse & Jam!"
-
45 King / Down Beats Vol.1
¥1,100
【Used】2006年、45King自身のレーベル〈45King Records〉からリリースされたインストゥルメンタル・ヒップホップ・ビート・アルバム。お得意の超シンプルな漢のワン・ループ、レア・グルーヴ・ネタを使ったグルーヴ全開のビートが全9曲収録。 彼は今までに「Break Beats for Dummies」や「 Test Pressing」、「The Lost Breakbeats」など数々のブレイクビーツ=インスト・ヒップホップ集をリリースしてきた。 世界中のヒップホップDJやラッパーに極上極太のビートを提供し、ヒップホップのゴールデン・エラといわれる90年代ヒップホップを下支えした。 そんな彼のビートは、現在の45’sブームやランダム・ラップのルーツといえるだろう。今改めてこのアルバムを聴くと二周も三周もして胸に響く、、、いや、頭を振らされてしまうこと間違いなしだ。
-
V.A. / Wild Style(2LP)
¥2,750
SOLD OUT
【Used】98年、映画『Wild Style』25周年を記念して英国リイシュー・レーベル〈Mr.Bongo〉から再発されたレコード。当時500枚のみプレスされたインストゥルメンタルをプラスした豪華見開きジャケットの2枚組。フィルムおこしと思われる美しい写真が惜しげもなく使われており、これだけでも購入する価値がある。意味と意義のある再発企画盤だ。 A1.Grand Wizard Theodore Military Cut A2.Busy Bee Vs. Rodney Cee MC Battle A3.Cold Crush Brothers Vs. Fantastic Freaks Basketball Throwdown A4.Fantastic Freaks Fantastic Freaks At The Dixie B1.Grand Wizard Theodore Subway Theme B2.Cold Crush Brothers Cold Crush Brothers At The Dixie B3.Busy Bee Busy Bee's Limo Rap B4.Fab 5 Freddy Cuckoo Clocking C1.Double Trouble (4) Stoop Rap C2.Double Trouble (4) Double Trouble At The Amphitheatre C3.Grandmaster Caz South Bronx Subway Rap D1.Busy Bee Street Rap By Busy Bee D2.Busy Bee Busy Bee At The Amphitheatre D3.Fantastic Freaks Fantastic Freaks At The Amphitheatre D4.Grand Wizard Theodore Gangbusters D5.Rammellzee & Shockdell Rammellzee & Shockdell At The Amphitheatre D6.Fab 5 Freddy Down By Law
-
Dj Black Steel / Wildstyle Breakbeats Album
¥1,320
SOLD OUT
【Used】ご存知、Bボーイアンセム!映画『Wildstyle』のサウンドトラックから、ラップ・パートを抜いたインストゥルメンタル・アルバム。90年、英国のヒップホップ・レーベル〈Music Of Life〉からリリースされました。ブレイクビーツ・アルバムと題されているところが粋ですね。聴いてよし使ってよしのDJツールともいえる作品。 【Side A】 1.Dixie Theme 2.Wild Style Theme 3.Hectic Style 4.Down By Law 5.Playtime 6.The Chase 7.Wild Break 【Side B】 1.Subway 2.Crime Does Not Pay 3.Gangbusters 4.The Ampitheatre 5.South Bronx Theme 6.Military Breakbeat
-
Major Force / The Original Art Form
¥11,000
SOLD OUT
【Used】97年、〈Major Force〉マニアだったJames Lavelleがコンパイルし自身のレーベル〈Mo'Wax〉からリリースした5LPボックス。今となっては12インチ・シングルで探すのが難しいアイテムが多数収録されている。たまにバラ売り中古盤は見つかるが中古完全盤は少ないはず。 【Disc 1】 1. Tycoon To$h & Terminator Troops / KISS FM Radio Promo 2. Tycoon To$h & Terminator Troops / Love & Peace 3. Boy Ken / That's The Jail 4. Major Force Productions* & Grass Roots Dub / Sax Hoodlum 5. Tiny Panx / Last Orgy 6. Orchids / Yes We Can Can 7. Takagi Kan / Meet The Rhythm 【Disc 2】 1. ECD / In Tempo 2. SDP / Santastic Mix 3. Takagi Kan / Love Formula (Brixton Bass Mix) (Dub) 4. Hiroshi & K.U.D.O / Version (Jump Track) (DJ Mix) 5. Tycoon To$h & Terminator Troops / Action 6. Tycoon To$h & Terminator Troops / Bed Jam Session 7. DJ Doc Holiday / Club Of Steel 【Disc 3】 1. ECD / Hand Made 2. Takagi Kan / Love Break 3. Tycoon To$h & Terminator Troops / Get Happy! 4. Takagi Kan / Freakedout 5. SDP / Nice Guy (Nice Guitar Dub By Hiroshi Fujiwara) 6. Tycoon To$h & Terminator Troops / Copy '88-'99 7. SDP / Shinco About It 【Disc 4】 1. Major Force Productions:Grass Roots Dub / Essential Dub 2. Orchids / I Will Call You 3. Orchids / Life Is Science 4. Tycoon To$h / Economic Animal In Concrete Jungle 5. TPO / Hiroshi's Dub (Savanna Mix By Satoshi Tomiie) 6. Hiroshi & K.U.D.O / Thumpin' (DJ Mix) 【Disc 5】 1. Tycoon To$h / Midnight 2. TPO / Family Stoned Beat 3. Hiroshi & K.U.D.O / Return Of The Original Art-Form (DJ Mix) 4. Kool DJ Red Alert & Major Force Posse / Prop-Masters Party (Quart Version)