DELIC-A-TESSEN

Used Products | DELIC-A-TESSEN

DELIC-A-TESSEN

DELIC-A-TESSEN

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • Music
      • CD
        • Analog
      • Analog
      • Cassette Tape
    • Goods
      • Books
      • Clothes
      • DVD,Video Tape
    • Used Products
      • 安価良盤:CD
      • 安価良盤:12インチ・シングル
      • 安価良盤:7インチ・シングル
      • 安価良盤:LP
  • CONTACT
  • MEMBERSHIP
    • MEMBERSHIP
    • マイページ
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記
  • ・会員規約
  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • Music
      • CD
        • Analog
      • Analog
      • Cassette Tape
    • Goods
      • Books
      • Clothes
      • DVD,Video Tape
    • Used Products
      • 安価良盤:CD
      • 安価良盤:12インチ・シングル
      • 安価良盤:7インチ・シングル
      • 安価良盤:LP
  • CONTACT
  • MEMBERSHIP
    • MEMBERSHIP
    • マイページ

DELIC-A-TESSEN

  • HOME
  • Used Products
  • JOE / Stutter (Double Take Remixes)(12”)

    ¥550

    【Used】 「嘘ついてるよな だってお前が返事するとき、どもってる」 ジョーのスムースな歌声て歌われる彼女へのジェラシー・ソング。フューチャリングはミスティカル。プロデュースはテディー・ライリー。リミックスはオールスター。 2001年の映画『ダブル・テイク』に登場したことから『ダブル・テイク・リミックス』としてリリースされ、同年米国ビルボード・ホット100で4週間1位を獲得した。 オールスター・リミックスでは、ファーサイドの大ヒット曲「パス・ミー・バイ」とその元ネタであるクインシー・ジョーンズの「サマー・イン・ザ・シティー」がサンプリングされている。余談だが「パス・ミー・バイ」の作者であるJスウィストによる訴訟騒ぎがあったようだ。 オリジナル・ヴァージョンには「どもり=スタッター」というくだりをサウンドで表現するためにエディットされたようなサウンド・エフェクトが使用されている。 https://www.youtube.com/watch?v=eODhO-sA9aQ A1Stutter (Double Take Remix) Featuring – Mystikal Remix – Allstar https://www.youtube.com/watch?v=tBYka6WbQj0 A2Stutter (Double Take Remix) (Allstar Extended Version) Featuring – Mystikal Remix – Allstar A3Stutter (Double Take Remix) (Instrumental) Remix – Allstar B1Stutter (Slang Dance Remix) Remix – Joe Smooth B2Stutter (Album Version) B3Stutter (Album Version) (Instrumental)

  • コニー・フランシス / 夢のデイト(7”)

    ¥660

    SOLD OUT

    【Used】 オールディーズクラシックスである「ボーイハント」、「カラーに口紅」、「間抜けなキューピッド」でお馴染みのコニー・フランシス。彼女の人気にあやかり世界中の言語でご当地リリースした企画もの7インチ・シングル盤。 日本において伊藤ゆかりがカヴァーしてヒットした「夢のデイト」をコニー自身が逆カヴァー。上手な日本語で歌われるロックンロール・チューン。 https://www.youtube.com/watch?v=otc6kM5_ONQ A夢のデイト Bブロークンハート ※定形外郵便(非推奨)。配送トラブルがあってもこちらでは責任取れません。予めご了承ください。

  • 松田聖子 / CARAVELLI PLAYS 聖子(LP)

    ¥1,100

    【Used】 1983年リリース。この頃、松田聖子人気にあやかり様々な企画が立ち上がった。その中のひとつで、ポール・モーリア、レイモン・ルフェーヴルらと共に日本国内外のイージーリスニング人気を盛り上げたフランス人指揮者カラベリのオーケストラ、カラベリ・グランド・オーケストラによる松田聖子の大ヒット曲カヴァー集。 全曲カラベリと大村雅朗の共同編曲。リズム・セクション・ギター・管楽器ソロ等のパートは日本のスタジオ・ミュージシャンが演奏した。 流麗でゴージャスなストリングスとホーン・セクションは、スウィング・ジャズ風味や80年代らしいシンセ・サウンドが融合しバレアリック風味すら感じられるアレンジが素晴らしい。それと共にホームセンターのBGM的なチープさも併せ持つ絶妙なインストルメンタル・チューンが並ぶ。DJプレイにサンプリングに重宝すること間違いなしの珍盤奇盤。 https://www.youtube.com/watch?v=fHYkd70rrgU A1,赤いスイートピー / JOLIE PETITE FLEUR A2,PRESENT / UN CADEAU A3,白いパラソル / PARASOL BLANC A4,渚のバルコニー / BALCON SUR LA PLAG A5,風立ちぬ / AU GRE DU VENT A6,真冬の恋人たち / LES AMANTS EN PLEIN HIVER B1,水色の朝 / AU PETIT MATIN TRANSPARENT B2,青い珊瑚礁 / L'ILE BLEUE A DEUX B3,野ばらのエチュード / ETUDE POUR UNE ROSE SAUVAGE B4,秘密の花園 / JARDIN SECRET B5,未来の花嫁 / DEMAIN, JE SERAI.... B6,9月のモンマルトル / LA CHANSON DE SEIKO https://www.youtube.com/watch?v=fHYkd70rrgU

  • クリエーション / Lonely Heart (LP)

    ¥660

    SOLD OUT

    【Used】 「和モノ レア・グルーヴ WAMONO RARE GROOVE」 須永辰緒著「そのレコード、オレが買う」掲載。 国産ブルースロック〜ヘヴィーロックの草分け的存在だったブルース・クリエイションが、時代の流れと共にクリエイションと名義を変え、内田裕也のバックバンドやマウンテンのフェリックス・パパラルディと共にレコーディングし本格的な和ロック・バンドとして海外ツアーを敢行し凱旋ライブで日本人アーティスト初の日本武道館公演を行った。また、プロレスのザ・ファンクス入場テーマ「スピニング・トーホールド」がヒットとなった。 その後、メンバーチェンジを繰り返しボーカルにアイ高野を迎えバンド名をクリエーションに変更、フュージョン〜クロスオーヴァーサウンドをメインにAORやアーバン・ソウルを手がけるようになり最初のヒットしたのが、81年リリースの和アーバンソウルな「ロンリー・ハート」(藤竜也&草刈正雄コンビによる81年放映TVドラマ"プロハンター"の主題歌)。 https://www.youtube.com/watch?v=zQFn8SawrIo この曲以外にも確かな演奏力に裏打ちされた哀愁のロッキン・ディスコ・ダンサー「ミッドナイあとランブラー」ほか和レアグルーヴの名に恥じない楽曲が並ぶ。 A1,CARRY ON A2,LONELY HEART (ENGLISH VERSION) A3,HEART-BREAKER A4,LADY A5,TRY ME TONIGHT B1,MID-NIGHT RAMBLER B2,LONELY HEART (JAPANESE VERSION) B3,MOVE ME B4,NEW YORK WOMAN SERENADE

  • 早見優 / ハートは戻らない(Dance Remix)(12”)

    ¥990

    【Used】 80年代後半、すでに日本でも12インチ・シングル文化が浸透していた。それはディスコ人気に伴って芸能界でもDJの存在がクローズアップされ、プロモーションに不可欠なものとして認識された。それは、ディスコで人気だったラテンフリースタイルやユーロビートやディスコソングのカヴァーブームに繋がっていき、海外の12インチ・シングルのフォーマットに倣いeditやRemixといったヴァージョンも盛んに制作されるようになった。 そんな1987年に〈トーラスレコード〉からリリースされた早見優19枚目のシングル。1986年に独女性シンガー、レディ・リリィが欧州リリースし日本でもディスコを中心に大ヒットしたユーロビート「Get out of my life」のカバーだ。 前述のようにディスコ・プロモーション用(?)ダンス・リミックスが搭載された。リミックスを手掛けたのは当時人気DJらで結成されたリミックス・チーム、The JG'sだ(のちにDJ KOO(TRF)、DJ HONDAを輩出したのは有名な話)。余談だがプロモーションのためだけに制作された同曲の 今聴くと稚拙な部分もあるが、欧米に追いつき追い越せで制作されたこのミックスは、リミックス・ヴァージョンというより音質をディスコ仕様にしeditやScratch?といったギミック満載のエクステンデッド・ヴァージョンといった趣。国産ダンスミュージック好きはコレクトして損はない一枚だ。 https://www.youtube.com/watch?v=SrGdZM2U2Rk ハートは戻らない(DANCE RE-MIX) RE-MIXED: THE JG's 少しだけFriday Kiss

  • V.A / A Journey Into Stereo Sound(LP)

    ¥1,760

    SOLD OUT

    【Used】 1949年に〈英デッカ=ロンドン・レコード〉は高音質LPを発表した。 その高音質の素晴らしさはあっという間に、オーディオ・マニアや音楽愛好家を虜にしてしまった。その後、1950年頃から、欧米ではテープによるステレオ録音熱が高まった。 そのニーズの応えようと各レコード会社はステレオフォニック・サウンド・チェック用レコードを競うようにリリースした。 その中の1枚がこれ。58年にリリースされたこのレコードは我々にとって特別だ。 汽車、車、バイク、雑踏といったフィールド・レコーディングからクラシック、ラテン、オペラ、ワルツなどステレオ・フォニック・サウンドを楽しむためのSEと音楽がたっぷり収録されている。しかも、ジェフリー・サムナーによるおしゃべり解説付き。 なぜこれが特別なのか?「This is a journey into sound..」というセリフ。これは、80年代からヒップホップを聴いてきた人達の脳に突き刺さって取れない。そうEric b & Rakim「paid in full /seven minutes of madness -the cold cut mix」のイントロだ。 https://youtu.be/yUHBwErQmw4?si=Nw3-u0LQNQXMqHrZ Cold Cutの出世作にして80年代DJ文化を継承したMegamixという手法を当時最新の手法だったRemixに落とし込んでポップ・カルチャーに流布した大重要楽曲。大袈裟でもなんでもなく今存在する全てのDJ達に影響を与えた。 そんな大楽曲の元ネタであるこのレコードは他にもサンプリングされた部分が多数あり。これからも確実に使われていくだろう。そんな、今だに光り輝くネタ・レコードのひとつ。珍しい日本盤。 全曲試聴:https://www.youtube.com/watch?v=hoUmN2EEufQ A1.No Artist–Train Sequence A2.London Symphony Orchestra–España (Excerpt) A3.Unknown Artist–Tap Dance Sequence A4.Edmundo Ros And His Orchestra–Under The Bridges Of Paris A5.Ernest Ansermet–Rehersal Sequence A6.Orchestra Of The Suisse Romande–Rite Of Spring (Excerpt) A7.The Vienna Philharmonic Orchestra–Die Walküre - Act 3 (Excerpt) A8.No Artist–Racing Cars Sequence A9.Mantovani And His Orchestra–True Love A10.No Artist–Ceremony Of The Keys B1.London Symphony Orchestra– Capriccio Espagnol (Excerpt) B2.Kirsten Flagstad With The London Philharmonic Orchestra –O Divine Redeemer B3.Dave King With Orchestra–Only One Of You B4.Vera Lynn With Orchestra–Another Time B5.Ted Heath And His Music–June Is Busting Out All Over B6.Wilhelm Backhaus With The Vienna Philharmonic Orchestra –Piano Concerto No. 27 In B Flat Major (K. 595) (Excerpt) B7.Winifred Atwell–Portrait Painter Of Paree B8.Paris Conservatoire Orchestra–Symphonie Fantastique, Opus 14 (Excerpt) Narrator [Introduced By] – Geoffrey Sumner

  • DAM ORIGINAL/PROFESSIONAL HEARING TEST RECORD(LP)

    ¥1,100

    SOLD OUT

    【Used】 行方洋一氏プロデュースによるプロフェッショナル・シリーズから、DAM初のオーディオ・チェックレコード。 自然音による基準音設定、スポット・ミュージックによる機器のバランスのチェックというDAMらしい、感性に訴えるオーディオ・チェック・レコード。B面は録音方法(マイク)による音の違いを体感出来ます。 https://superanalogue-dam45.net/index-dam/dor0001.htm A1高原の一日(夜明け〜日没) A2スポットミュージックによるオーディオ機器のチェック B1交響詩 フィンランディア Op26 Composed By – シベリウス B2牧神の午後への前奏曲 Composed By – ドビュッシー B3ハープ協奏曲Op4 No.6 第三楽章 Composed By – ヘンデル Conductor – エーリヒ・ベルゲル(曲: B1 to B3), 加藤磐郎 (曲: A1, A2) Edited By [音楽構成] – 鈴木宏昌 (曲: A1, A2) Performer [演奏] – 読売日本交響楽団 (曲: B1 to B3), グランド・ポップス・オーケストラ (曲: A1, A2), フル・ビーツ・サウンド (曲: A1, A2)

  • DJ FORMAT / The Re-Return Of The Original Art-Form

    ¥1,430

    SOLD OUT

    【Used】 説明不要の〈Major Force〉クラシックスのひとつ、Hiroshi Fujiwara, KUDO, DJ MILOによる和Lesson。 そのクラシックスを英国〈Mo Wax〉がライセンスし、当時DJ Shadow〜Cut Chemistフォロワーとしてメガミックス名曲「English Lesson」で人気炸裂していたDJ Foramtが再構築!さらにファンク度が増した仕上がりに。 https://www.youtube.com/watch?v=hI7j8-cve6U ARe-Return Of The Original Art-Form (Reinterpreted By DJ Format) BRe-Return Of The Original Art-Form (Reinterpreted By DJ Format)

  • V.A. / Sugar Hill Renewal

    ¥1,870

    【Used :2LP】 オールドスクールという言葉はこのレーベルのためにある(違う)!?Grandmaster Flash & The Furious 5「The Message」の大ヒットでラップ・ミュージック〜ヒップホップを全世界的なポップ・ミュージックへと昇華させ賛否両論あるレーベル〈Sugerhill Records〉。 そのレーベルに残されたラップ・クラシックスの数々を90年代の国産クラブ・ミュージックを牽引していたDJ〜アーティストらがリミックスした企画盤。 ディスコ〜ファンク調なオリジナル・ヴァージョンをヒップホップ、ダブ、ディスコへと激しく変換されたおもしろ楽曲が並ぶ。 余談だが、クレジットされていないがアートワークは、スケートシングが担当。 A1.Funky Four + 1/Do You Want To Rock (Before I Let Go) (Hazu Mix) Remix – Hazu A2.Grandmaster Flash & The Furious 5/The Message (クボタタケシ Remix) Remix – クボタタケシ A3.Treacherous Three/Yes We Can Can(多摩川貞夫デュオMix) Remix – 多摩川貞夫(Dj Shinco) B1.Sugar Hill Gang/Lover In You (Club In The Morning Instrumental - Remixed By Little Big Bee) Remix – Little Big Bee B2.Grandmaster Flash & The Furious 5/The Message (Silent Poets Remix) Remix – Silent Poets B3.Funky Four + 1/Do You Want To Rock (Before I Let Go) (Remixed By High Fidelity) Remix – High Fidelity (Sunaga T.Experience) C1.Treacherous Three/Yes We Can Can (Instrumental Mix) C2.Sugar Hill Gang/Lover In You (Original Version) D1.Funky Four + 1/Do You Want To Rock (Before I Let Go) (Original Version) D2.Treacherous Three/Yes We Can Can (Original Version) D3.Grandmaster Flash & The Furious 5/The Message (Original Version)

  • MADONNA / Burning Up(LP)

    ¥1,980

    SOLD OUT

    【Used】 80年代から現在までポップ・シーンの女王として君臨するマドンナ。彼女の原点とも言えるファースト・アルバム。 82年リリースのデビュー・シングル「Everybody」にはじまり「Burning Up」、「Holiday」、「Borderline」、「Lucky Star」と5曲ものヒットシングルを生み出した。 マイルス・ディヴィス塾出身のレジー・ルーカスがプロデューサーとして初めて手がけヒットさせたアルバム。しかし、マドンナは完成したアルバムのサウンドが気に入らず、当時恋人であり名門ディスコ〈Funhouse〉のレジデントDJでありリミキサーでもあったジェリービーンを招聘し当時ディスコで流行っていたエレクトロ〜ラテンフリースタイルのフレイヴァーをふりかけ最終的に完成させた。 これが功を奏し当時主流だったエレポップにディスコ・フレイヴァーが加わった楽曲を、12インチ・シングルでリミックスを収録しリリースしたことで、DJ達がこぞってディスコ〜クラブでヘヴィープレイしポップ・マーケット以外の人気も獲得した。余談だが当時マドンナは積極的にクラブ・サーキットも行っていたようだ。 https://www.youtube.com/watch?v=ttJBJTcnroc 80年代初期のポップ・ミュージック・シーンで輝きを放った大名盤のひとつに間違いない。このアルバムが導火線となり84年のセカンド・アルバム『Like a Virgin』で人気が爆発し一躍トップ・アーティストとなっていく。 1. Lucky Star - 05:38 2. Borderline - 05:21 3. Burning Up - 03:45 4. I Know It - 03:47 5. Holiday - 06:11 6. Think Of Me - 04:55 7. Physical Attraction - 06:40 8. Everybody - 06:02 https://www.youtube.com/watch?v=jhlfgsvCsAs

  • MALCOLM MCLAREN & THE WORLD'S FAMOUS SUPREME TEAM / Buffalo Gals (Scratch)(12")

    ¥1,500

    SOLD OUT

    【Used】 説明不要のUKパンク〜ニューウェイヴとNYエレクトロ〜ヒップ・ホップを繋ぐオールド・スクール・クラシックス。サンプリング・ソースとして無数の楽曲を生み出し、 多数のカヴァー・ヴァージョンが存在する大名曲。ここ日本でも藤原ヒロシらが影響を公言しヘヴィー・プレイしていた。 AMalcolm McLaren And The World's Famous Supreme Team–Buffalo Gals (Scratch) https://www.youtube.com/watch?v=l0OsAJ_TLnE&t=1s B1Malcolm McLaren And The World's Famous Supreme Team–Buffalo Gals https://www.youtube.com/watch?v=HCBN7lyLT4w B2Malcolm McLaren–Buffalo Gals (Trad. Square) https://www.youtube.com/watch?v=YDY_nL5Zo68&t=1s

  • HERB ALPERT / Rise(7”)

    ¥440

    SOLD OUT

    【Used】 L.A.出身のジャズ・トランペッター、作曲家、HERB ALPERT。 彼が1979年にグラミー賞ベスト・ポップ・インストゥルメンタル・パフォーマンス部門を受賞したヒット・ナンバー。日本でもTV CMで使われ大ヒットご存知の方も多いだろう。 そして、HIP HOP好きのBボーイやDJには「BIGGIE,BIGGIE,BIGGIE~ CAN'T YOU SEE~♪」のラップ・パートでお馴染みNOTORIOUS B.I.G.「Hypnotize」ネタとして有名。 https://www.youtube.com/watch?v=glEiPXAYE-U&t=338s もちろん、そのまま聴いても良いファンキー・フュージョン・チューン!一家に一枚! TRACK LIST A.RISE https://www.youtube.com/watch?v=q7O3eYJptTc B.ARANJUEZ (MON AMOURZ)

  • PRESIDENT BPM & HIPHOPCREW / Hoo! Ei! Ho! & Nasty Beat(12")

    ¥2,400

    SOLD OUT

    【Used】 日本語ラップ創生期、近田春夫氏(名義はPresident BPM)が立ち上げたレーベル〈BPM〉からリリースされたサード・シングル「Hoo! Ei! Ho! 」。カップリングはHIPHOP CREW「Nasty Beat」。 前者は、近田春夫ことPresident BPMがTINNIE PUNXを率いて、85年に施行された「風営法改正」を皮肉ったゴーゴー風味のオールドスクール・ラップ!尾崎紀世彦「また会う日まで」イントロサンプリングが素晴らしい!後にYou The Rockがカヴァー。 後者は、DJ Marvin率いるHIPHOPCREW!エレクトロ〜ラテンフリースタイルに英語ラップ。オールドスクールなスクラッチが◎ A1BPM Presidents/Hoo! Ei! Ho! Featuring Tinnie Punx https://www.youtube.com/watch?v=Dseqh0vFj_A A2BPM Presidents / Hoo! Ei! Ho! (Instrumental) B1Hip Hop Crew / Nasty Beat https://www.youtube.com/watch?v=8bg6I0v2SJI B2Hip Hop Crew / Nasty Beat (Instrumental)

  • NAYOBE / All Night Long(12")

    ¥990

    【Used】 95年、ブロンクスのラテン系ディスコがその母体であるフリースタイル専科〈Fever Records〉からのリリースしたラテンフリースタイルシンガー、ナヨべの楽曲。当時のニューヨーク・クラブ・シーンで流行していたものを全て乗せた満貫全席的12インチ・シングルだ。 1.ヒップホップ〜R&B界隈でサンプリング・クラシックであるリック・ジェームスによるメアリー・ジェーン・ガールズ「All Night Long」カヴァー。 2.ファット・ジョーとレイヴォンというラッパー&レゲエ・シンガー参加。 3.NYのFMラジオ局〈HOT97〉DJ,レゲエ専科〈Massive B〉&アングラハウス専科〈Nu Groove〉のプロデューサーでもあるボビー・コンダースのリミックス。 4.「Synthetic Substitution」,「Impeach The President」,BDP「The Bridge」などブレイクビーツ・クラシックスを使用したリミックス・ヴァージョン複数収録。 5.当時のNYクラブ・シーンで大人気だったジープビーツ,ラガ・ヒップホップ,R&Bのリミックス収録。 A1.All Night Long (Konder's Hip Hop Mix)4:46 Remix – Bobby Konders A2.All Night Long (Konder's Reggae Mix)4:50 Remix – Bobby Konders A3.All Night Long (Accapella)4:52 B1.All Night Long (R&B Mix)5:06 B2.All Night Long (Ghetto Mix)5:27 B3.All Night Long (Reggae Mix)5:07

  • THE BRAND NEW HEAVIES/Stay This Way(12")

    ¥550

    【Used/USA】 英国発のAcid Jazzムーヴメントを牽引してきたThe Brand New Heavies。ダンス系インディーズ・レーベル〈Acid Jazz〉からデビュー後、再メジャー・デビューを果たしいくつもの世界的ヒットを飛ばしビッグ・バンドとなった。 この曲は、90年にリリースされたファースト・アルバムからのカット。正確に言うと、91年に米国ダンス系メジャー・レーベル〈Delicious Vinyl〉からリリースされたアメリカ盤12インチ・シングル。 華やかなN'Dea Davenportのヴォーカル、The Brand New Heavieのジャジーかつファンキーなバンド・サウンドが特徴的なアーバン・ダンス・ミュージックとなった。約30年前とは思えぬフレッシュさ!聴いて驚けの「Stay This Way」。この曲は、当時、東京の様々なクラブでDJらがこぞってヘヴィー・プレイ、90年代を代表するTokyo Club Classicsのひとつと言っても過言ではない。 彼らのアメリカ進出にあたって選抜されたリミキサーが当時House Music界のトップ・ランナーだったDJ、David Morales。その期待に応えるべく6ヴァージョンものDeep House Remix〜Dubを収録!もはやミニアルバム! A1Stay This Way (The Heavy Mix)6:04 A2Stay This Way (The Morales Mix)6:04 https://www.youtube.com/watch?v=x-9qZqMt1y4 A3Stay This Way (The Heavy Dub)4:31 A4Stay This Way (The Heavy Instrumental)4:09 B1Stay This Way (The Club Mix)6:09 https://www.youtube.com/watch?v=1JsuopiClUU B2Stay This Way (The Club Dub)6:10 B3Stay This Way (The Lunar Dub)5:26 B4Stay This Way (The Eclipse)2:20

  • ULTRAMAGNETIC MC'S / Traveling At The Speed Of Thought(12")

    ¥770

    【Used : Re-Issue】 KOOL KEITH、CED GEE、TR LOVE、MO LOVEによる、その他に類をみないフリーキーなラップセンス、イルなビートでヒップホップ歴史にその名を刻むULTRAMAGNETIC MC'S! 88年にリリースし名盤の誉高いファーストアルバム『Critical Beatdown』からのシングル・カット。プロデュースはCed Gee。エンジニアはPoul Cという鉄壁なコンビによるDJブレンドリーなプロモ・リミックス盤の国内再発盤。 英国の監獄収監ロックバンド、FRESH「See You Later 」のドラム・ブレイクとKRAFTWERK「Numbers」、TROGGS「Wild Thing」他のマッシュアップ的ブレイクビーツなオリジナル「 Traveling At The Speed Of Thought」に、ヒップハウスリミックスとJAMES BROWN「Can I Get Some Help」をメインにTHE FATBACK BAND「Put Your Love (In My Tender Care)」を被せたTIM DOGのタフなラップが聴けるヒップホップ・クラシックス「A Chorus Line(アルバム未収録)」を収録! A1,TRAVELING AT THE SPEED OF THOUGHT (HIP-HOUSE CLUB MIX) https://www.youtube.com/watch?v=OAO5M3t5v34 A2,TRAVELING AT THE SPEED OF THOUGHT (RADIO) A3,TRAVELING AT THE SPEED OF THOUGHT (HIP-HOUSE INSTRUMENTAL) A4,TRAVELING AT THE SPEED OF THOUGHT (RADIO INSTRUMENTAL) B1,A CHORUS LINE (VOCAL) https://www.youtube.com/watch?v=K0I7Jki2ibo B2,A CHORUS LINE (INSTRUMENTAL) B3,TRAVELING AT THE SPEED OF THOUGHT (LP VERSION) https://www.youtube.com/watch?v=AkOnGOIdQT0

  • ZEN-LA-ROCK / MASH-LA-EP(12")

    ¥1,650

    SOLD OUT

    【Used】 超絶ストリート・ミックス『MASH-LA-ROCK』からの限定アナログ・サンプラーが登場!今回もDC(どっキャメ)過ぎる内容です!! 鎮座DOPENESS、BRON-K & NORIKIYO (SD JUNKSTA)、サイプレス上野らとの壮絶なマイクリレーを繰り広げる"ZEN ZEN SAMBA FESTIVAL"のSkyfishバージョンをはじめ、各CD収録曲がノンミックスの状態で収録されているのはこの盤のみ! ZEN-LA-ROCKを取り囲む11組の才能が、彼のオリジナル音源をやりたい 放題マッシュアップ、更にそれをNK-SUNSHINE+WAXXX RUB+KEN-SKEのDJ3組がミックスし倒したことで大きな話題を呼んだCD『MASH-LA-ROCK』から、アナログ化の要望が異様に高かった A-1、B-1あたりを中心に、とりわけDJユースな数曲が抜粋収録された限定12"シングルが登場! ARI1010+鎮座DOPENESS+BRON- K+NORIKIYO+D-ASK+サイプレス上野+1-DRINK+FDFANNTA汁CHILLSTASKIという強烈過ぎるマイクリレーが、フロア を一気に興奮の坩堝へと叩き込む前述のA-1をはじめ、M.HISATAAKAAがそのエディット・スキルを遺憾無く発揮するA-2、東京が誇るナードな Bボーイ・トリオThreepee Boysによる日本初のニューオーリンズ・バウンスA-3、K404(Traks Boys)とSTRINGS BURN(PPP)が今のキーワードでもあるアーバン、メロウ、おセックスの三拍子を見事に取り揃えたB-1、ロボ宙とZEN-LA- ROCK(Space Emcee'z)が阿吽の呼吸を見せるB-2、S.L.A.C.K.+LUVRAW+ZEN-LA-ROCKの3組が仏産エレクトロの上で共演(疾走感溢 れるS.L.A.C.K.のバースは特筆モノ!)してしまったB-3、の計6曲を収録。 1.ZenZen Samba Festival (Skyfish Version) feat. Ari1010, 鎮座Dopness, Bron-K, Norikiyo, D-Ask, サイプレス上野, 1-Drink, Fdfanta汁chillstaski 2.POP!!POP!!POP!! (Matsumoto Hhisataakaa Version) 3.ZenZen Bounce (Threepee Boys N.O.B.Mix) 4.T.N.O.A (Industrial Koala's RAH Version) feat. Strings Burn 5.C / F (DC Boys Version) feat. ロボ宙 6.Mad Purple (DC Boys Version) feat. S.L.A.C.K., Luvraw

  • BLOOS SWEAT &TEARS / The Great Blood Sweat & Tears(LP)

    ¥1,320

    【Used】70年リリース。見開きジャケット、ライナーあり、帯なし、日本企画ベストアルバム。 説明不要のロック・クラシックス〜クラブ・クラシックス〜サンプリング・ソース・クラシックス「Spinning Wheel」、サンプリング・ソース「You’ve Made Me So Very Happy」、「Smiling Phases」収録。 Chicagoと双璧を成すブラス・ロック・バンド、Blood Sweat & Tearsは、マルチアーティストにして名プロデューサー、Al Kooperが作り上げた。彼が脱退したセカンド・アルバム以降、ジャズも取り入れたブラス・ロック・チューン「Spinning Wheel」の大ヒットで人気を博した。 A1Spinning Wheel 4:06 https://www.youtube.com/watch?v=SFEewD4EVwU A2I Love You More Than You'll Ever Know 5:58 A3Without Her 2:42 A4More And More 3:03 A5Smiling Phases 5:08 https://www.youtube.com/watch?v=6ltXpCYDXKg A6And When I Die 4:04 B1You've Made Me So Very Happy 4:18 https://www.youtube.com/watch?v=mjZtRAoITP0 B2Hi-De-Ho 4:25 B3Fire And Rain 4:01 B4Somethin' Comin' On 4:33 B5Lucretia Mac Evil

  • WAR / Cisco Kid(7")

    ¥480

    SOLD OUT

    【Used】 英国のビートロックバンド、ANIMALSのERIC BARTONを中心に西海岸出身のミュージシャンで結成された(のちに脱退)ファンク・バンド、WAR。 73年リリースのブラック・ミュージック史に残る名盤『The World Is a Ghetto』からのシングル・カット。 ねちっこいラテン・ビートと塩っ辛い歌声に、ジャジーなウワモノが乗るベイエリア・ファンク・チューン。 西海岸ギャングスタ・ラップはもちろん、METHOD MAN, REDMAN AND CYPRESS HILL、JANET JACKSONほかがサンプリングしあのREUBEN WILSONがジャズ・ファンク・カヴァーするなどDJフレンドリーな名曲。 A.Cisco Kid B.Beetles In The Bog

  • COOL SPOON / The Assebler!(EP)

    ¥1,540

    SOLD OUT

    【Used】 和レアグルーヴの先駆者。今こそ聴くべき最高のジャズ・ファンク・バンド。 1993年に〈LOVIN’ CIRCLE〉より発売された、高田馬場のミーターズことクール・スプーンのデビュー作! レア・グルーヴに強く影響を受けながらも、そのルーツになるリズム&ブルース、ジャズ、ラテン、はたまたヒップホップ、レゲエなどといった多くのブラック・ミュージックなどを吸収・消化し独自の骨太で腰にくるグルーヴを追求する。 ジャンルに捕われない彼等の姿勢は、今の時代、もはや当たり前になっているが、90年代初頭に実践していた事は今さらながら驚愕に値する。クール・スプーンがクラブ・シーンに残した役割は果てしなく大きい。 当時の外資系CDショップでは、「渋谷系」の奔りとして爆発的なセールスを記録した90年代東京クラブ・シーンの代表盤。 その後、解散。一部メンバーがスライ・マングースを結成。また、スチャダラパーをはじめ様々なクラブ・ミュージック・アーティストらのバック・バンドも担当する。 01. UNCLE HO AGAIN 02. NO SMOKE 03. ASSEMBLER https://www.youtube.com/watch?v=ri-aynpb554 04. LONE RANGER 05. CHARITY https://www.youtube.com/watch?v=jiJ8qUFd8gw

  • DIVINE FORCE / Holy War (Live)(12")

    ¥550

    【Used:Re-Issue】 87年リリース。ストリート・レーベル〈YAMAKKA〉からリリースされたミドルスクール・クラシックス。Sir Ibuもメンバーだったディヴァイン・フォース。 メルヴィン・ブリス「Synthetic Substitution」、ルーファス・トーマス「Do the Funky Penguin」、ZZヒル「I Think I'd Do It」で構成された擬似ライヴ。 ターンテーブルによるブレイクビーツ(恐らく)、スクラッチ、猛々しいラップ、、、これぞ、ヒップホップ。 https://www.youtube.com/watch?v=_PhX9s3AS0g Vocal Side A1.Holy War (Live) A2.Somethin Different Instrumental Side B1.Holy War (Live) (Dub) B2.Somethin Different (Dub) 再発盤

  • THE CRASH CREW / High Powered Rappers(12")

    ¥550

    【Used:Re-Issue】 80年リリース。The Crash Crew AKA Disco Dave & The Force Of The Five MC'sのデビュー・シングル。 オールドスクール・ラップかくあるべき。ディスコ・クラシックス、フリーダム「Get Up and Dance」を使用したスピット飛ばすハイパワーなユニゾン・ラップ(歌入り)。 同ネタといえば、Grandmaster Flash & The Furious Five「Freesom」が有名だが、ラッパーの構成力やバンドによる弾き直しの音質は敵わないものの、ストリート・レーベルらしいラグドで荒々しいサウンドとラップはまるでブロック・パーティー!ライヴ感たっぷりの仕上がりが素晴らしい。 https://www.youtube.com/watch?v=bOXoyST9ux8 余談だが、テイトウワ氏がイントロのラップ・パートをゲイシャ・ガール「Blow Your Mind」、KOJI1200「Blow Ya Mind - I Love America」で引用した。 https://www.youtube.com/watch?v=_4WeQIO_uiM https://www.youtube.com/watch?v=F_SB1JacGGU A.High Powered Rappers (Original Version) B.High Powered Rappers (Instrumental) 再発盤。

  • 上田正樹 / レゲエであの娘を寝かせたら(7")

    ¥2,640

    SOLD OUT

    【Used】 83年にリリースしたアルバム『Husky』。上田正樹のアーバン歌謡名盤として名高い本盤からのシングル・カット。 A面は、作曲:林哲司、編曲:星勝による和モノ・ラヴァーズ・レゲエ・クラシック「レゲエであの娘を寝かせたら (JAMAICA IN YOUR EYES)」。 B面は、作曲:林哲司、編曲:井上鑑。スティール・パンの音色もトロピカルなスパニッシュ・ラテン歌謡風なダンサブル・ナンバー"バック・ステップ・ダンス" 吉沢dynamite.jp監修の「和モノ A TO Z」に掲載され両面レコメンされた。 ※定形外発送は配送トラブルがあっても保証しかねますので予めご了承ください。ゆうパケットポスト推奨。

  • PRESSURE DROP / My Friend(12")

    ¥550

    【Used】 いわゆるレフトフィールドなUKブレイクビーツ・アーティスト、Pressure Drop。トリップ・ホップなどと呼ばれ一時流行したインスト・ヒップホップ〜ブレイクビーツとダブを融合したような独特なジャンルにカテゴライズされ人気に。 MoWaxをはじめる前のジェームス・ラベルが、自身の働いていたレコード・ショップで彼らを激推ししたのは有名な話。 そんな彼らが97年にリリースしたシングル。ポエトリー・リーディングとダビーなブレイク・ビーツの融合。サントラ風の緊張感たっぷりなPVも素晴らしい。リリース当時国内のDJもこぞってプレイしていた。ポエトリー・パートが長いのでDJミックスやブレンドがしやすいのもこの楽曲の特徴。 https://www.youtube.com/watch?v=ftYVLmLX_kw A1.My Friend (Under The Wrong Sign) A2.Alienation B1.Beyond Reason

CATEGORY
  • Music
    • CD
      • Analog
    • Analog
    • Cassette Tape
  • Goods
    • Books
    • Clothes
    • DVD,Video Tape
  • Used Products
    • 安価良盤:CD
    • 安価良盤:12インチ・シングル
    • 安価良盤:7インチ・シングル
    • 安価良盤:LP
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
X
フォローする
Facebook
フォローする
Ameba
フォローする
note
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
X
Facebook
note
ameba
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 会員規約

© DELIC-A-TESSEN

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • Used Products
  • Music
    • CD
      • Analog
    • Analog
    • Cassette Tape
  • Goods
    • Books
    • Clothes
    • DVD,Video Tape
  • Used Products
    • 安価良盤:CD
    • 安価良盤:12インチ・シングル
    • 安価良盤:7インチ・シングル
    • 安価良盤:LP