-
【限定】DELIC RECORDDS 2025 BOX
¥2,200
SOLD OUT
2025年はDELIC25周年。というわけでもないんですが、過去にリリースしてきたアイテムをガチャシステムでまとめたBOXを数量限定でリリースします。 内容については、CD,12Inch Single,Sticker,中古CD,7Inch Single,缶バッジ,Tシャツ,フーディーなど過去にリリースしてきたアイテム合計約10000円分をアトランダムにまとめさせていただきます。 DELIC RECORDSを知ってる人にはより深く、知らない人には新しい出会いを、そして、何が届くんだろう?っていうワクワクを楽しんでいただければと思っております。確実にお得な内容です。 ※商品の性格上返品交換は致しません(不良品は例外です)。 ※Boxと銘打っていますが必ずしも箱で発送されるとは限りません。 ※オーダーの際にボディーサイズ(M/L/XL限定)を忘れずに記入ください。
-
THE JACKSON 5/ I Want You Back '88 Remix(12")
¥1,100
SOLD OUT
【Used:12inch Single】 80年代後半、英国のDJ文化から生まれたDJ Norman Jay発祥のレアグルーヴ・ブームで再発見されたソウル〜ファンク・チューンが12インチ・シングル文化をベースにエディット経由でメガミックスという形で結実した作品のひとつ。完全にDJユーズ、使ってなんぼ。 このメガミックスは、Double Dee & Steinskiをルーツに、Cold CutやNorman Cookらが街角リリースしていた頃に始まり、米国のUltimate Breaks&Beatsとリンクし公式メガミックス!Eric B&Rakim「Seven Minutes Of Madness : The Coldcut Remix」でピークを迎えた。その後も数々のメガミックスがリリースされた中のひとつ。 手掛けたのはPWL組のMixmaster Phil Harding。完全にEric B&Rakim「 I Know You Got Soul (Six Minutes Of Soul) (The Double Trouble Remix)」のやり方をそのままJackson 5に当てはめただけ。でも、これがDJスタイル。仕上がりが良ければそれでよし。面倒なことは置いとていとにかく爆音でプレイしよう。スクラッチ練習用にも使用可。 A1.I Want You Back (12 Inch Remix) Producer – Phil Harding & Ian Curnow Remix – Mixmaster Phil Harding A2.I Want You Back (Original Mix) B1.I Want You Back (You Know We Got Soul Dub Mix) Producer – Phil Harding & Ian Curnow Remix – Mixmaster Phil Harding B2.Never Can Say Goodbye
-
JACKSON SISTERS / I Believe in Miracles(12")
¥1,540
【Used】 説明不要のレアグルーヴ・クラシックス。87年に英国のDJ専科〈Urban〉からリリースされたDJツールとしての12インチ・シングル(再発)。 A1. I Believe In Miracles (Extended Mix) A2. Why Can't We Be More Than Just Friends B1. I Believe In Miracles (7" Version) B2. Boy, You're Dynamite
-
D.J. Charlie Chase Presents Cold Crush Brothers Vs. Fantastic Romantic 5 Live Mc Battles From Harlem World 1981(2LP)
¥1,650
【Used 2LP】 D.J. Charlie Chase Presents Cold Crush Brothers Vs. Fantastic Romantic 5 Live Mc Battles From Harlem World 1981 D.J. Charlie Chaseが送る貴重なラップ創世記の記録。 1981年、NYはハーレムのクラブ〈Harlem World〉でのクラブ・イベントを真空パック!伝説のDJ Charlie Chaseをメインに、Hiphop界の裏レジェンド!Cold Crush Brothersと Fantastic Romantic 5による熱すぎるMCバトル!コール&レスポンス、キメのフレーズ、押韻などなど今のHiphopにも繋がるラップスタイルを堪能できる貴重な記録。これぞレコード!サンプリングソースとしても優れた作品。 A1.1 Charlie Chase–Intro Voice [Uncredited] – Charlie Chase A1.2 Cold Crush Brothers–Yes Y'all A1.3 Cold Crush Brothers–1981 A1.4 Cold Crush Brothers–Other Mc's A1.5 Cold Crush Brothers–Taken On Stage Side B - Live Routines B1.1 Cold Crush Brothers–And It's Us B1.2 Cold Crush Brothers–Charlie Chase Never Leaving The Base Alone - Tony Tone Never Leaving The Girls Alone B1.3 Cold Crush Brothers–Hey Y'all B1.4 Cold Crush Brothers–Freestyling Side C - Live Routines C1.1 Cold Crush Brothers–Freestyling C1.2 Cold Crush Brothers–Cold Cold Crush C1.3 Fantastic Romantic 5–The Fantastic 5 Intro Side D - Live Routines D1.1 Fantastic Romantic 5–The Gusto Is Going Home With Me D1.2 Fantastic Romantic 5–Freestyling D1.3 Charlie Chase–Charlie Chase Outtro
-
SPIKE JONES / Spike Jones Is Murdering The Classics(LP)
¥990
【Used:日本盤帯なし,歌詞カードあり】 元祖!冗談音楽!米の音楽家でコメディアン、冗談音楽の王様!泣く子も笑うスパイク・ジョーンズ! 11歳のとき初めてドラム・セット一式を手に入れ、自ら結成したバンドで演奏。鉄道レストランの料理人からは、食器や調理器具を楽器として使うことを学んだ。 1930年代にヴィクター・ヤング楽団の一員となり、アル・ジョルソンやジョージ・バーンズ、ビング・クロスビーのラジオ番組に出演。数本の映画に出演した後、シティ・スリッカーズを結成。 1943年、ディズニーの反ナチ・プロパガンダ・アニメ『総統の顔』に提供した「Der Fuehrer's Face」がシングルとしてリリースされ、全米第2位を記録。1942年から1949年までに(このうち1年間は全米音楽家組合のストライキのために何も録音しなかったにもかかわらず)7曲のトップ10ヒットを送り出した。 彼の音楽は、日本のフランキー堺とシティスリッカーズやハナ肇とクレイジー・キャッツ、大瀧詠一、そして、ダブルD &スタインスキーに大きな影響を与えた(Wikiより)。 そんなスパイク・ジョーンズがクラシックをおもちゃにした迷アルバム。鳴るものなら楽器からうがい音〜ゲップまで全てを使いクラシックという音楽の権威をおちょくり倒した。 A1William Tell Overture = ウィリアム・テル序曲 A2Rhapsody From Hunger (y) = ハンガリー狂詩曲 A3Pal-yat-chee = 道化師 A4Liebestraum = 愛の夢 A5The Blue Danube = 美しき青きドナウ A6The Jones Laughing Record (Introducing "The Fight Of The Bumblebee" = 熊蜂は飛ぶ A7Nutcracker Suite ; Russian Dance (Trépak) ; Dance Of The Flutes ; Arabian Dance ; Chinese Dance ; Miniature Overture-March = くるみ割り人形~ロシアの踊り~あし笛の踊り~アラビアの踊り~シナの踊り~小序曲~マーチ B1Dance Of The Hours = 時の踊り B2None But The Lonely Heart = ただあこがれを知る者だけが B3Morpheus = オルフェ B4Ill Barkio (II Bacio) = くちづけ B5Carmen
-
GRANDMASTER MELLE MEL AND THE FURIOUS FIVE / Pump Me Up(12")
¥990
【Used : 12" UK盤】 Grandmaster Flash & The Furious Fiveの重要ラッパーとして主要楽曲のリリックも手がけていたMelle Melと、リリックや楽曲制作をしていないGMFがロイヤリティー取り分問題でSylbiaと揉め事になりScorpio, とCowboyらを引き連れ新グループをGrandmaster Melle Mel and the Furious Fiveを結成した(Syibiaの策略との説もあり)。 このシングルはアルバム未収録。A面はタイトル通り!Trouble Funkのゴーゴー・クラシックス「Pump Me Up」をレコード2枚使い風に仕上げたオールドスクール・クラシックス。 B面はUK盤のみメガミックスを収録。手がけたのは、当時英国で人気だったエディターのSanny-X!イントロからMelle Melの声ネタ炸裂!Grandmaster Flash & The Furious Fiveのラップ・クラシックスと当時の新曲をメガミックス化した。珍しくSanny-Xのスクラッチが聴ける。 A Pump Me Up B1The Megamelle Mix 1 Step Off 2 The Message 3 Beat Street 4 New York New York 5 World War III 6 New York New York 7 It's Nasty (Genius Of Love) Megamix By Sunny-X(DMC UK) B2 Pump Me Up (Instrumental)
-
GRANDMASTER FLASH AND THE FURIOUS FIVE/ Gold(12")
¥550
【Used : 12" UK】 83年の大ヒット!ラップ・クラシックス「White Lines (Don't Don't Do It)」リリース後、GRANDMASTER FLASH AND THE FURIOUS FIVEが分裂する。原因は金(ロイヤリティーの取り分)だ。Melle Mel, Scorpio, and Cowboyらがグループを脱退しGrandmaster Melle Mel and the Furious Fiveを結成し〈Sugarhill Records〉からアルバムをリリースした。 Grandmaster Flash, Kidd Creole, and Rahiemらは、新メンバーを加えてGrandmaster Flash,名義でグループを存続させた。大手レコード会社〈Elektra Records〉と契約しアルバム『The Source(86年)』、『Ba-Dop-Boom-Bang(87年)』をリリース。88年には脱退したメンバーが戻りオリジナルメンバー名義で『On the Strength(88年)』をリリース。そのアルバムからのシングル・カットが「Gold」。 再度オリジナル・メンバーが揃ったことを喜ぶかのようなハイテンションなポッセ・カット「Gold」!James Brown「Get On The Good Foot」使いのファンキー・チューン! 88年からバック・トゥ・ザ・フューチャー!70年代後半のブロック・パーティーを彷彿とさせるラフ&タフなほぼドラムマシンのみの「Back In The Old Days Of Hip Hop」!タイトル通り! A1.Gold (Extended Version) A2.Gold (Acapella Version) B1.Gold (Acapella Dub Version) B2.Back In The Old Days Of Hip Hop ※Larry Smithががっちりバックアップ!!
-
GRANDMASTER FLASH & THE FURIOUS FIVE / The Message(12")
¥550
【Used:12" UK】 「もう限界なんだ、押さないでくれ・・・」 1982年7月〈Sugerhill Records〉からリリースされた初期ラップ・ヒット・チューン。パーティーを盛り上げることを目的としたパーティー・ラッパーズ達がレーベルの意向により、Duke Bootieが作詞したNYの貧困層とゲットー・シーンを舞台にしたストーリーをラップし、そのCNNばりのドキュメンタリーなリリックとスローなエレクトロ・ファンク・サウンドが世界中で大ウケした。 米国ビルボード・ホット100 62位、USビルボード・ ホット・ダンス・クラブ・プレイ12位、米国ビルボード ・ホット・ブラック・シングル4位、82年英国音楽誌〈NME〉にて「トラック・オブ・ザ・イヤー」第1位にランクされた。02年には、米国議会図書館によって全米録音登録簿に追加される50 録音のうちのひとつとなり、ヒップホップ録音としては初めてこの栄誉を獲得した。HipHopGoldenAge の 1980 年代ヒップホップ・ソング トップ 100 で第 1 位、VH1のヒップホップの最も偉大な100曲で第5位となった(Wikiより)。 本当のラップ・クラシックスとしてヒップホップの歴史に燦然と輝き続け、過去から現在まで多くのラッパーズがこの曲をサンプリングし、のちのコンシャスなラッパーズ、Public EnemyやN.W.A.やCommon、Mos-Def、Talib Kweli、もっと言えばJ. ColeやKendrick Lamarらに影響を与えた。 A.The Message 7:11 B.The Message (Instrumental) 7:07 Producer – Sylvia. Written-By – J. Chase, E. Fletcher, M. Glover, S. Robinson*
-
T-REX / Megarex 2(12")
¥1,650
【Used : 12 inch Single】 ご存知70年代ロックの徒花!ブギー・ロックの伝道師、マーク・ボランのTレックス。ギラギラでハイテンションなブギー・チューンに欧州のエディット・キング!サニーXがハサミを入れた!ロック系エディットをやらせたら右に出る者がいない氏のメガミックス。 元々ハイテンションな楽曲がギュッと凝縮され、サニーXのド派手なエディット技が多数聴けるメガミックス。まさにエディット・クラシックス!B面にはブギー名曲を収録。 A1.Truck On (Tyke) A2.The Groover A3.Get It On A4.Telegram Sam A5.Shock Rock A6.Metal Guru A7.20th Century Boy A8.Children Of The Revolution A9.Hot Love B1.Tame My Tiger B2.Chrome Sitar B3.Solid Baby
-
PAULETTE WINLEY & TANYA WINLEY / Rhymin' And Rappin'(12")
¥990
【Used :12inch single:Re Issue】 56年、ニューヨークはハーレムでドゥーワップ・レーベルとしてスタートした〈Winley Records〉。ライター&プロデューサー、ポール・ウィンリーの名前を冠したレーベルだ。 70年代後半には、 マルコムXのスピーチに始まり、ブロンクスで産声を上げたDJ文化から生まれたヒップホップをいち早く紹介。アフリカ・バムバーターのライブDJミックス12インチ・シングル「Death Mix」としてリリース、DJによるブレイクを収録した楽曲をまとめたアルバム「Super Disco Brake's」やラップ・シングルも多数あった。 そんなラップ・シングル・カタログの中で異彩を放つ1枚がこれ。ポール・ウィンリーが実嫁と実娘たちをラッパー&シンガーとしてデビューさせてしまった。しかも、娘ラップ(Paulette&Taniya)も嫁歌(Ann)もうまい!バック・バンドが鉄壁のミュージシャンで構成されたハーレム・アンダーグラウンド・バンドだけに演奏もお見事! 当時まだ数少なかったガール・ラップによるファンク〜ディスコ・チューンと、ミディアムなレア・グルーヴ・チューン。 A.Paulett And Tanya Winley With Harlem Underground Band– Rhymin' And Rappin' B.Ann Winley With Harlem Underground Band– Watch Dog
-
YMO / Megamix
¥2,980
【Used】83年にYMOが散開した。それから3年後の86年、突然〈アルファ・レコード〉からリリースされたメガミックス作品がこれ。本作では、藤原ヒロシ、屋敷豪太、KUDOらによってYMO作品をedit〜scracthといった手法でメガミックス〜リミックスとして仕上げられた。国産初のメガミックス・シングル(諸説あり)。 【Side A:Megamix】 1 Rydeen 2 Absolute Ego Dance 3 Kimi Ni Munekyun 4 Technopolis 5 Computer Game "Theme From The Circus" 6 La Femme Chinoise 7 Simoon 【Side B】 B1 Firecracker (Remix) B2 Behind The Mask (Remix)
-
Grandmaster Melle Mel & The Furious Five / Pump Me Up
¥3,850
【Used】84年、Grandmaster Flash & The Furious FiveからGrandmaster Melle Mel & The Furious Fiveへと名義変更となった新生Furious Five。 映画『Beat Street』サントラへの参加やシングル「Step Off」のヒットを経て、85年にリリースされたTrouble Funkとの共演盤「Pump Me Up」。タイトル通りTrouble Funk「Pump Me Up」と「Drop The Bomb」のメドレーにGrandmaster Melle Mel & The Furious Fiveの豪快なラップが乗ったオールドスクール・クラシックだ。 英国オンリーでリリースされたこのシングルは、見ての通りGrandmaster Melle Mel =筋肉=パンプアップとPVのイメージをそのまま落とし込んだド直球なピクチャー・シングル(ピクチャーにする意味があったのか?は言いっこなし)。B面には、当時メガミキサーとして名を馳せていたSanny-Xによるメガミックスを収録。 【Picture Side】Pump Me Up 【Side B】The Megamelle Mix DJ Mix [Megamixer] Sanny X B1.a Step Off B1.b The Message B1.c Beat Street B1.d New York New York B1.e World War III B1.f New York New York B1.g It's Nasty (Genius Of Love) B2 Pump Me Up (Instrumental)
-
Steinski & The Mass Media / The Motorcade Sped On
¥1,430
【Used US/リプロ盤】86年、Steinski & The Mass Media名義で〈Tommy Boy〉からリリースしたデヴュー・シングル。Double Dee & Steinski「Lesson 1,2&3」以降に制作したメガミックス?いや、エディットによるカット・アップ作品。 お題はなんと、アメリカ人にとっては忘れられない「ケネディ暗殺」のWalter Leland Cronkite, Jrによるニュース速報だ。その模様をエディットし、Prince「Kiss」の声ネタを交じえカット・アップしていくというアートを地でいく内容だ。しかし、その過激な内容から〈Tommy Boy〉は発売を禁止し、プロモーション・オンリーでのリリース。しかし、プロモーション用アーティスト写真が封入されているという、、、危ないリリース方法だった(本人が特定される)。そのアー写がとてもクール。 【Side A】The Motorcade Sped On 3:51 【SIde B】The Motorcade Sped On 3:51
-
Steinski & The Mass Media / The Motorcade Sped On
¥16,500
【Used US/オリジナル盤】86年、Steinski & The Mass Media名義で〈Tommy Boy〉からリリースしたデヴュー・シングル。Double Dee & Steinski「Lesson 1,2&3」以降に制作したメガミックス?いや、エディットによるカット・アップ作品。 お題はなんと、アメリカ人にとっては忘れられない「ケネディ暗殺」のWalter Leland Cronkite, Jrによるニュース速報だ。その模様をエディットし、Prince「Kiss」の声ネタを交じえカット・アップしていくというアートを地でいく内容だ。しかし、その過激な内容から〈Tommy Boy〉は発売を禁止し、プロモーション・オンリーでのリリース。しかし、プロモーション用アーティスト写真が封入されているという、、、危ないリリース方法だった(本人が特定される)。そのアー写がとてもクール。 【Side A】The Motorcade Sped On 3:51 【SIde B】The Motorcade Sped On 3:51 Steinski本人から購入となるため、入荷まで2~3週間かかります。予めご了承ください。
-
Steinski & Mass Media Featuring D.J.Sugar" Kane / Let's Play It Cool
¥1,430
SOLD OUT
【Used US盤】〈Island Records〉のサブ・レーベル〈4th & Broadway〉からリリースされたSteinski & Mass Media名義のサード・シングル。Lesson 1,2 & 3を踏襲しつつも、メガミックスという手法から進化し、いわゆるブレイク・ビーツという独立したジャンルが産まれようとしていた頃の記録のひとつ。Cold Cutらへ強い影響を与えたシングルだ。「Instrumental」や「Acapella」もありDJツールとしても使用価値大。 【Side A】 1.Let's Play It Cool (Club Edit) 2.Let's Play It Cool (Instrumental) 【Side B】 1.Let's Play It Cool (Hippieboy's Jungle Mix) 2.Let's Play It Cool (Acapella)
-
Bomb The Bass / Beat Dis
¥770
【Used】87年にリリースされたTim Simenonのユニット、Bomb The Bassのデヴュー・シングル。SFドラマの傑作「サンダーバード」のカウント・ダウンから、古いソウル、ファンクはもちろんオールドスクール・ラップ、エレクトロ、ゴーゴーから、アニメのテーマ・ソング、ラジオ放送のジングル、映画音楽、TV番組、サウンド・エフェクト・レコードなど、ありとあらゆる素材をカットアップしたメガミックス楽曲。その後、90年代にUKポップ・シーンで大流行したFatboy Slim、KLF、Chemical Brothers、Prodigyらによるロッキン・ブレイク・ビーツのルーツのひとつと言えよう。 A1. Beat Dis (Extended Dis) B1. Beat Dis (Radio Edit) B2. Bonus Beats
-
Tiny Panx / Last Orgy
¥1,870
SOLD OUT
【Used】80年代後半にリリースされたいとうせいこうによる日本語ラップ・クラシックス『業界君物語』や『建設的』、近田春夫によるPresident-BPMに参加。また、ニューウェイヴ・バンド、Melonの前座などをつとめていたTinnie PunxがTiny Punksと改名してリリースした初のオリジナル・シングルにして、記念すべき〈Major Force〉第一弾シングル!88年リリース。 【Side A】 1.Last Orgy 2.Live Orgy 【Side B】 1.Last Orgy (Instrumental) 2.Live Orgy (Instrumental) 3.Rhyme Orgy
-
DJ Format / The Re-Return Of The Original Art-Form
¥770
SOLD OUT
【Used】00年、英国の先鋭レーベル〈Mo'Wax〉からリリースされたHiroshi+ K.U.D.O Featuring D.J. Milo「Return Of The Original Art Form」のDJ Formatによるリンコンストラクト作品。オリジナルのネタを使用しウワネタを変えたリコンストラクというよりリミックスに近い仕上がり。セカンド・プレス:ブラック・ヴァイナル A Re-Return Of The Original Art-Form (Reinterpreted By DJ Format) B Re-Return Of The Original Art-Form (Reinterpreted By DJ Format)
-
Cut Chemist / The Re-Return Of The Original Art-Form
¥1,210
SOLD OUT
【Used】00年、英国の先鋭レーベル〈Mo'Wax〉からリリースされたHiroshi+ K.U.D.O Featuring D.J. Milo「Return Of The Original Art Form」のCut Chemistによるリンコンストラクト作品。49枚のレコードとオールドスクールのカセットテープを使用し、ファンク度高めかつスクラッチ多めで制作された新ヴァージョン。セカンド・プレス:ブラック・ヴァイナル A The Re-Return Of The Original Art Form (Reinterpreted By Cut Chemist) B The Re-Return Of The Original Art Form (Reinterpreted By Cut Chemist)
-
Hiroshi+ K.U.D.O Featuring D.J. Milo / D.J.Mix
¥2,200
【Used】〈Major Force〉第2弾シングル。ハウス・ミュージックとカットアップによるメガミックス=ブレイクビーツ・クラシックを収録。40代以上のDJやダンス・ミュージック・クリエイターでこの楽曲に影響を受けていない人はいないと言い切ってしまえる、そんな重要作品。 【Side A】 1.Thumpin' 2.Version (Jump Track) 【Side B】 Return Of The Original Art Form
-
V.A. / Posse All Stars Rap Classics
¥1,220
【中古レコード 盤質良好 シールド付き】 ジョー・サイモン、ミリー・ジャクソン、ファット・バック・バンドらを輩出したソウル〜ファンク系レーベル〈Spring〉のサブ・レーベルとして80年にスタートした〈Posse Records〉。 エレクトロ・ヒップホップをベースに、アフリカン・イスラムやグランドマスター・メリー・メル、アイスT、ジミー・スパイサー、ミスター・マジック他が作品をリリース、そんな彼らの12インチ・シングル群を1枚にコンパイル。 エレクトロ・クラシックス、アフリカ&ザ・ズールー・キング「ザ・ビーツ」、「ダラ、ダラ、ビル、ヨー」でお馴染みのジミー・スパイサー「マネー」収録。今となっては探してもありそうでないアルバム。 Afrika & The Zulu Kings–The Beach 7:12 DJ Hollywood–To Whoever It May Concern 4:05 Extra Curricular–Super Trooper 4:36 Jimmy Spicer–Money (Dollar Bill Y'all) 4:51 Mr. Magic–Magic's Message 5:00 B-Fats–Woppit 6:30 Cheryl The Pearl–Don't You Sit Back Down 5:52 Afrika & The Zulu Kings–Cars 6:18 The Rangers– I'm Hot 5:18
-
V.A. / Ultimate Breaks & Beats 25th
¥1,500
SOLD OUT
[中古レコード 盤質良好 シールド付き(開封済み)] ヒップホップDJの聖典。 91年にリリースされたUltimate Breaks & Beatsの品番【SBR 525 】。それまでのカラフルなグラフィティーやカラージャケットをなくし、地味なグレー・ジャケットに「25th」のシンプルな文字のみ。なんとなく違和感を感じた方もいたことでしょう。 それもそのはず、このVol.25は90年に火事で亡くなった伝説のエディター、チェップ・ニューネスに捧げられている。裏ジャケットにクレジットされている通り。 "We at Street Beat Records would like to dedicate this album in memory of Jose "Chep" Nunez, who passed away December 8, 1990 at the tender age of 26... We'll miss you Chep." なぜ追悼されているのか?チェップ・ニューネスはUltimate Breaks & Beatsのエディットを担当していたと言われている。もちろんクレジットはなし。エディット好きは避けて通れない1枚だ。 A1.Southside Movement/I' Been Watchin'You A2.Lou Donaldson/Pot Belly A3.Samba Soul/Mambo #5 B1.Five Stairsteps/Don't Change Your Love Edited By – Louis Flores B2.Lamont Dozier/Take Off Your Make Up B3.Ike White/Love And Affection B4.James Brown/The Payback Edited By – Louis Flores
-
CLUB RAPPERS(DET REIRRUC & The Latin Rascals) / Axel F Remixes
¥550
SOLD OUT
【Used 12Inch Single】 84年にEddie Murphy主演で公開された大ヒット映画『Beverly Hills Cop』のテーマソング「Axel F」のカヴァー・ヴァージョン?リミックス・ヴァージョン?〈WKTU〉や〈WBLS〉などFMラジオ局でマスターミックス・ショーを手掛けていたTed Currier(ディスコのプロデューサーも)がプロデューサーとなってThe Latin Rascalsを起用し制作したもの。サウンド・エフェクト〈edit〉のお手本ともいえるヴァージョン。聴けばわかります。B面は、A面のハードなドラムをメインにしたラップ・ヴァージョン。〈Ram Horns〉リイシュー盤。本【The Edit】掲載盤。 A1.Axel F (New York Hammer Mix) A2.Axel F (New York Club Mix) B.Axel F (New York Rap Remix)
-
POPCHOP / Cut the Fu*K Up(CD)
¥550
SOLD OUT
【中古CD】 00年代に英国発のネット・ミュージック・カルチャー、マッシュアップ?バスタード・ポップ?言葉で言ったらダジャレのような音楽。 DJミックス宜しくワン・アイデアでエディット&カット・アップ!ふざけきった無数のゴミから宝まで様々な楽曲?ネタ?がネット界隈に溢れかえった。 2メニーDJズやデンジャーマウスなどのポップ・スターも生み出したが、ほとんどはネットに現れてすぐバンされて消える泡のような存在だった。イリーガルだからしょうがない。 そんななか、フィジカルで作品(?)をリリースする勇気あるブートレガー?マッシュアッパー?も多かった。そんな存在のひとつがこのPOPCHOP。詳細は不明(当たり前)、ほぼイリーガル、数枚のCDとアナログをリリースしたのち消息不明。このCDはPOPCHOPの記録。 「コレとコレって混ぜると面白いよね」っていう誰しもが思うけどバカバカしくて実行しないワン・アイデアをしれっと形にした面白さ。何度もリピートできる便利さ。全てがずるい、DJプレイすると爆発的に盛り上がる劇薬。マインド・パンクなDJカルチャーの成れの果て。 1.Without Me - Eminem vs Survivor 2.Triple Trouble - Beastie Boys vs Animotion 3.The Terminator Interlude 4.Got Some Teeth - Obie Trice vs Hall & Oates 5.Freakin' It - Will Smith vs Michael Jackson 6.Top Gun Interlude 7.Get Ur Freak On - Missy Elliott vs The Cure 8.The Massage - Grandmaster Flash INXS 9.Jaws Interlude 10.PE 2000 - Puff Daddy vs White Town 11.It Doesn't Matter - Wyclef Jean vs Technotronic 12.Bevery Hills Cop Interlude 13.I Wish - Skee-Lo vs Harold Faltermeyer 14.Pump It Up - Joe Budden vs Michael Jackson 15.Ghostbusters Interlude 16.Bring The Noise - Public Enemy vs Ray Parker Jr. 17.Work It - Missy Elliott vs Bobby Brown 18.Robocop Interlude 19.Purple Pills - D12 feat. Eminem vs Depeche Mode 20.Like A Virgin - Notorious BIG vs Madonna 21.Wall Street Interlude 22.Rebel Without A Pause - Public Enemy vs Baltimora 23.Ch-Check It Out - Beastie Boys vs Bomb The Bess 24.Batman Interlude 25.Put Your Hands Where My Eyes Could See - Busta Rhymes vs Neneh Cherry 26.Back To The Future Interlude 27.Whoomp! There It Is - Tag Team vs Madonna