-
1an / Strictly Covers 3(CDR)
¥1,450
【Mix CDR】 コンスタントにミックス作品を発表する1an(ラン)による新作は、非レゲエ専門DJによる俺流レゲエ・ミックス・ショウ「Strictry Rockers」オマージュ第3弾! トラック1は、90年代から00年代にリリースされ話題となったソウル〜R&B名曲のレゲエカヴァーを中心に構成。誰もが耳にしたことがあるソウル・クラシックスのレゲエ・カヴァー・ヴァージョンをたっぷりとお楽しみください。沁みます。 トラック2は、00年代に大量に発生したラガ・ヒップホップ?ヒップホップ・ビーツを使ったダンスホール・チューンを中心にセレクト。英国が誇るラッパー/MCによるレア・チューンも収録!現場ノリを重視したアグレッシブなミックスとなった! 今作のアートワークも引き続きNZAが担当。 ご希望にお応えしてMP3のDLリンクも封入! ターンテーブリストによるレゲエノットレゲエなカヴァー集!曲を邪魔しない的確で効果的なスクラッチとミックス、非王道レゲエやマッシュアップの面白さを追求した選曲、そんじょそこらのDJミックスとは違います。おすすめです! 1an (ラン、@hititlan) 千葉柏のDopeイベント、SHEETS OF SOUND出身、東東京在住。ミックスではSureな2枚使いとスクラッチを披露する。近年は7インチDJにハマり中。代表作にMF DOOM MIXCD2作。これまでに10作以上のミックス作品と自主レーベル「sour inc.」から多くのレコードを発表。 2022年にはカナダのレジェンドビートメーカーsixtooとの2夜連続パーティーを成功させた。2024年4月にポーランドのレーベルから「音楽道7'」を発売。2024年9月にはTek(Smif n wessun) & Raekwon(Wu-tang clan)参加のnowaah the flood - Seppkuをオフィシャルにremixした。 また、スクラッチ界の伝説、D-STYLESに卓球で勝った事がある。人気youtubeチャンネル、inc coffeeやThe Momentにも出演。海外DJ経験も多数あり。2025年DMC OPEN部門3位。 Instagram : @hititlan Bandcamp : https://hititlan.bandcamp.com/
-
1an / Strictly Covers 2(CDR)
¥1,450
【Mix CDR】 かつて様々なジャンルの有名DJやアーティストが参加した非レゲエ専門DJによる俺流レゲエ・ミックス・ショウ『Strictry Rockers』へのオマージュ続編。 トラック1は、90年代にリリースされていたラバーズ・レゲエのR&Bカバー・ソングを中心にセレクト&ミックス!聴いて驚け!ラストには驚きの和物カバーも収録。 トラック2は、現行ヒップホップ・チューンにレゲエ・トラックをマッシュアップさせたラガヒップホップチューンを中心に新旧の作品を惜しげもなく収録。クイックミックスで多くの曲を聴かせるメガミックススタイルでお届け!今作のアートワークは引き続き、都内各地で忙しなくDJを行うNZAによるもの。 ターンテーブリストによるレゲエノットレゲエなカヴァー集!曲を邪魔しない的確で効果的なスクラッチとミックス、非王道レゲエやマッシュアップの面白さを追求した選曲、そんじょそこらのDJミックスとは違います。おすすめです! 1an (ラン、@hititlan) 千葉柏のDopeイベント、SHEETS OF SOUND出身、東東京在住。ミックスではSureな2枚使いとスクラッチを披露する。近年は7インチDJにハマり中。代表作にMF DOOM MIXCD2作。これまでに10作以上のミックス作品と自主レーベル「sour inc.」から多くのレコードを発表。 2022年にはカナダのレジェンドビートメーカーsixtooとの2夜連続パーティーを成功させた。2024年4月にポーランドのレーベルから「音楽道7'」を発売。2024年9月にはTek(Smif n wessun) & Raekwon(Wu-tang clan)参加のnowaah the flood - Seppkuをオフィシャルにremixした。 また、スクラッチ界の伝説、D-STYLESに卓球で勝った事がある。人気youtubeチャンネル、inc coffeeやThe Momentにも出演。海外DJ経験も多数あり。2025年DMC OPEN部門3位。 Instagram : @hititlan Bandcamp : https://hititlan.bandcamp.com/
-
1an / Strictly Covers 1(CDR)
¥1,450
【Mix CDR】 DMC2025 スクラッチ部門3位となった1an(ラン)による、非レゲエ専門DJによる俺流レゲエ・ミックス・ショウ「Strictry Rockers」へのオマージュ! トラック1は、ラバーズ・レゲエを中心としたみんな大好き有名曲のカバー・ヴァージョンのみでミックス。近年人気のG's FACTORYやTaxi レーベル関連の作品などを中心に、超絶スクラッチを交じえてヒップホップ・マナーに則りつつフリーでソウルフル、かつメロウな仕上がりに。 トラック2は、ヒップホップ・ビーツにレゲエDJがトースティングしたラガマフィン仕様。一時期世界中で多発していたレゲエとUSラップのマッシュアップやUKレゲエの隠れた名作も惜しみなく収録!踊れるダンスホール仕様となった。 今作のアートワークは都内各地で忙しなくDJを行うNZAによるもの。 どんな季節にもどんなダンス・ミュージック・ファンにもマッチするアーバンなレゲエ・ミックスを是非お楽しみください! ターンテーブリストによるレゲエノットレゲエなカヴァー集!曲を邪魔しない的確で効果的なスクラッチとミックス、非王道レゲエやマッシュアップの面白さを追求した選曲、そんじょそこらのDJミックスとは違います。おすすめです! 1an (ラン、@hititlan) 千葉柏のDopeイベント、SHEETS OF SOUND出身、東東京在住。ミックスではSureな2枚使いとスクラッチを披露する。近年は7インチDJにハマり中。代表作にMF DOOM MIXCD2作。これまでに10作以上のミックス作品と自主レーベル「sour inc.」から多くのレコードを発表。 2022年にはカナダのレジェンドビートメーカーsixtooとの2夜連続パーティーを成功させた。2024年4月にポーランドのレーベルから「音楽道7'」を発売。2024年9月にはTek(Smif n wessun) & Raekwon(Wu-tang clan)参加のnowaah the flood - Seppkuをオフィシャルにremixした。 また、スクラッチ界の伝説、D-STYLESに卓球で勝った事がある。人気youtubeチャンネル、inc coffeeやThe Momentにも出演。海外DJ経験も多数あり。2025年DMC OPEN部門3位。 Instagram : @hititlan Bandcamp : https://hititlan.bandcamp.com/
-
TSUCCHI RAIDA / Music Of Many Covers
¥1,500
SOLD OUT
2000年以降に海外インディレーベルからリリースされたクラシックスのカバー曲のみで構成したALL 45s MIX! OLD SCHOOL BREAKS、SAMPLING SOURCE、SOUL、FUNK、HIPHOPやR&BやHOUSE CLASSICまで、あんな曲やこんな曲や変な曲までALL COVER TUNE34曲。HIPHOP DJならではのMIXスキルや小手先スキルを詰め込み仕上げております。 カバー曲の新たな発見で楽しむも良し、また原曲を聴き比べながら楽しむも良し、はたまたとんでも魔改造された曲を楽しむも良し! ・アーティストプロフィール Tsucchi Raida (LCA RECORDS) 東京都内でDJ活動やレコード店経営を経て、コロナ禍以降はDJ配信にも参戦。Rap、Soul、Funk、Old School Breaks、Discoまで幅広く、Hiphopで培ったスキルで繋ぎ合わせる45s DJ。 Mix CD「Theme From L.C.A.」(2016)、「Do The Oldschool vo.1」(2021)、そして今夏「Music Of Many Covers」リリース。 https://www.instagram.com/tsucchiraida310/ https://m.twitch.tv/tsucchiraida310
-
TSUCCHI RAIDA / クラシック・カッツ〜オールドスクール第1巻(CD)
¥1,870
【New】 Tsucchi RaidaのMIX第4作目は原点回帰のオールドスクール! 古くからMIX TAPEに収録されたSoul、Funk、Breaks、Rapのクラシック楽曲に加え、それらをEditした近年の新譜楽曲も収録。 現場感満載の現代的オールドスクールMIXに仕上がっております。Bボーイ&Bガール狂喜乱舞のブレイカーズ・ミックス!DELIC RECORDS好き直撃です! また、NYの伝説の某TAPEレーベルを彷彿とさせるジャケットデザインはファッキンJAY氏によるイラスト!TAPE KINGSモチーフ! DLコード付 9/14はDisk Union渋谷CMSさんでインストアDJ! 9/13リリース!
-
中村保夫 / 新嘉坡土産 Vol.2(Mix CDR)
¥1,100
【NEW】 【NEW】 DJ 中村保夫による亜モノMIXの第2弾。 日本はもちろん、韓国や中国ともちょっと違う独特のシンガポール・ショップで現地仕入れした"イイ顔"ならぬ"イイジャケ"にもヤラれ、オリジナルなグルーヴにもヤラれ、トリコ仕掛けの明け暮れになること間違いなし!! 2016年の和ラダイスガラージ・シンガポールツアーで ゲットした音源を「和ラ」のテイストでよりフロア対応にMIX。「銀座カンカン娘」「函館の女」「長崎は今日も雨だった」など日本人とはかけ離れたセンスのカバー曲は必聴!! 全21曲、52分強のエキゾチック・ダンスMIX!! ※取り寄せになりますので発送まで1~2週間かかります。予めご了承くださいませ。
-
中村保夫 / 新嘉坡土産(Mix CDR)
¥1,100
【NEW】 DJ 中村保夫による亜モノMIX。 日本はもちろん、韓国や中国ともちょっと違う独特のシンガポール・ショップで現地仕入れした"イイ顔"ならぬ"イイジャケ"にもヤラれ、オリジナルなグルーヴにもヤラれ、トリコ仕掛けの明け暮れになること間違いなし!! 和モノで殴り込みをかけた2015年シンガポール・ツアーの際に入手した「いい湯だな」、「仮面ライダー」、「花嫁」、ビートルズなどのダンサブルで香ばしいカバーを多数収録!! 一度聴くとクセになる。16曲、約37分のアジアントリップ。 ※取り寄せになりますので発送まで1~2週間かかります。予めご了承くださいませ。
-
V.A. / ORIENTAL CITY POP 80's(CD)
¥1,650
【New】 オリジナル音源は1990年代初頭に湯浅学が根本敬、船橋英雄のために作成したコンピレーション・カセットテープ。 同テープに収録されている1980年代にアナログでリリースされた韓国(14曲)+上海(1曲)産の極上のシティポップを余すことなく(あえて1曲しか収録されていない上海音源を取り除いて韓国だけで括ることなく)、音質やBPMなど一切加工もせずに中村保夫がシャッフル&ミックス。 30年以上前に、幻の名盤解放同盟のメンバーがラジカセで聴いた感動をそのままディスクに封印。タイトルも当時のまま変更していません。 K-POPがこの世に生を受ける遥か以前から韓国ロック、ポンチャックなど韓国音楽に精通し、現代のシティポップ・ブームも先取りする幻の名盤解放同盟の早すぎた感覚に、やっと世間が何周も周回遅れとなって追いつき、そして本作が陽の目を見ることとなりました。 オリエンタルでメロウなAORにノックアウト必至!! タイトル:ORIENTAL CITY POP 80's 選曲:湯浅学 MIX:中村保夫 収録時間:51分50秒
-
【限定】DELIC RECORDDS 2025 BOX
¥2,200
SOLD OUT
2025年はDELIC25周年。というわけでもないんですが、過去にリリースしてきたアイテムをガチャシステムでまとめたBOXを数量限定でリリースします。 内容については、CD,12Inch Single,Sticker,中古CD,7Inch Single,缶バッジ,Tシャツ,フーディーなど過去にリリースしてきたアイテム合計約10000円分をアトランダムにまとめさせていただきます。 DELIC RECORDSを知ってる人にはより深く、知らない人には新しい出会いを、そして、何が届くんだろう?っていうワクワクを楽しんでいただければと思っております。確実にお得な内容です。 ※商品の性格上返品交換は致しません(不良品は例外です)。 ※Boxと銘打っていますが必ずしも箱で発送されるとは限りません。 ※オーダーの際にボディーサイズ(M/L/XL限定)を忘れずに記入ください。
-
V.A./ Latin Soul of Fania Records (4CD 7")
¥5,500
SOLD OUT
Various Artists It's a Good, Good Feeling: The Latin Soul of Fania Records 4CD Boxset + Vinyl 7" 2021 Fania Recordsのラテン・ソウルとラテン・ブーガルーの歴史を紹介した豪華ボックス!1967年~1975年の間にリリースされた89枚のシングルを4枚のCDと7インチシングルに一挙収録。 プロデューサー/DJであるディーン・ラドランドが新たに書き下ろしたライナーノーツと、Fania Recordsのアーカイブから多数の写真や記念品を掲載!豪華フォリオ・スタイルのハードカバー・ブック(60p!!)に収められた。 7インチ・シングルは、ラジオでラテン音楽をいち早く広めた伝説のDJ、シンフォニー・シッドのラジオ番組の音声を収録!今となっては気軽に聴けないレア音源! ジョー・マキューエンとディーン・ラドランドがプロデュース 、CDオーディオのマスタリングは、グラミー賞受賞エンジニアのポール・ブレイクモアが担当。 ソングリストはこちらから。素晴らしいラインナップ! https://x.gd/LaWW3
-
FUGENN & THE WHITE ELEPHANTS / an4rm (CD)
¥1,980
【New】 永く語り継がれるであろう屈指の名トラック「Phonex」「moon」「Narcissus」を含む、超期待のビートメーカー待望の傑作1stフルアルバム! Ametsubのピアノに対峙する、シンセを中心とした美しいコードワークの数々と、Aphex TwinやAutecherの10年度版とも言える緻密かつスリリングなビートが高次元で重なり合い、エレクトロニック・ニュージックに新たな歴史を開く! 【コメント】 「Fugenn & The White Elephants、ニューエイジすら感じさせる美しさが、素晴らしい!!!エレクトロニックミュージック最重要レーベル、PROGRESSIVE FOrMに、リスペクト!!!」Numb(Revirth) 「やられた!少なくとも2曲目が終わるまでは体が硬直したまま音に圧倒されてた。このハイトランス感覚はFugenn君の真骨頂として僕に届き、楽しめました。」Geskia!(Áau/術の穴) 「作ろうと思って作れる音楽じゃないです。素晴らしい才能だと思います。」 KASHIWA Daisuke(Virgin Babylon Records) 【MV】 https://www.youtube.com/watch?v=B9MefbVNCug
-
Ulticut Ups!! & Matsumoto Hisataakaa Cut Up (CD)
¥1,000
Ulticut Ups!! & Matsumoto Hisataakaa Cut Up CD 00年代に〈Delic Records〉からリリースされたAYBフォース・クルーであるアルティカット・アップスとマツモト・ヒサターカーによる12インチ・シングル「Cut Up Ep」シリーズ。 80 年代にリリースされたブートレッグ「Lesson」シリーズや「Big Apple」シリーズ、「Say Kids」などのメガミックス〜カットアップ古典作品へのオマージュだ。 無数のネタをエディット〜スクラッチで緻密に組み立て制作された楽曲群は、大袈裟ではなくあのアヴァランチーズにも負けてはいないと言い切ってしまいたいほどの仕上がり。 さらに、彼らの根底に流れるどーしようもないほどのBボーイイズムがファンクとなって楽曲から溢れ出しているため、サンプリング・ヒップホップ〜ブレイクビーツ好きのDJやリスナーを狂喜させた。そのシングルは当時早々とソールドアウト、現在も中古市場でも滅多にお目にかからない幻の12インチ・シングル群となった。 そんなシングル群にボーナス・トラックを収録してCD化されたのがこの『Cut Up CD』だ。オールドスクール〜ミドルスクール好きはもちろん、レアグルーヴ好き、エレクトロ好き、メガミックス〜マスター好き、ブレイクダンサーあたりは無視厳禁のブレイク&ビート集だ。07年リリース。廃盤。 【Song List】 1 Ulticut Ups!! Overdose Suite 1 (Album Edit) 2 Mercedes Boy The One 3 Matsumoto Hisataakaa Don't Break My Specs #1 4 Ulticut Ups!! Theme Of Ulticut Ups! (藤ノ森Break) 5 Ulticut Ups!! Nana Bites... 6 Ulticut Ups!! Theme Of Ulticut Ups! (Do It Myself) 7 Ulticut Ups! Overdose Suite 1 (After The Summer Break - AYB Remix) 8 Matsumoto Hisataakaa DJ Service #0 (Skit) 9 Matsumoto Hisataakaa Quench Your Thirst 10 Matsumoto Hisataakaa Don't Break My Specs #2 11 Matsumoto Hisataakaa Kill Your Thirst! W/Hot Edit 12 Ulticut Ups!! S.O.U.R. Shot 13 Ulticut Ups!! Overdose Suite 1 (2 Da Another World - AYB Remix) 14 Matsumoto Hisataakaa Don't Break My Specs (DJ Dren Remix)
-
Ultimate Editors - Delic Records Megamix(CD)
¥1,000
Ultimate Editors - Delic Records Megamix(DQC-716) 80年代にMadonna,Brues Springsteen,Rolling Stones他、数々のビッグ・アーティスト作品をeditしてきた御大Latin RascalsのAlbert Cabreraが奇跡の降臨!!!!! 国内で活動する新旧エディター、DJがDELIC音源をぶったぎった!過去3枚リリースされたコンピレーションに収録された音源を、今まで聴いたこともない古くて新しいサウンド・エフェクト「edit」を駆使しMegamix形式でまとめあげた全8曲の60ミニッツ・オブ・マッドネス!!ニコ動、マイスペやツイッターなどのSNSユーザー、 DTMヘッズからDJやVJまで、、、 全ての「あらかじめコンピューターがあった世代」に贈る新しいサウンド・エフェクト「edit」のバイブル的一枚! 1.Home Cut/#1 (Edited By nonSectRadicals) 2.Matsumoto Hisataakaa/ Matsumoto Hisataakaa Megamix (Cabrera Extreme Cut Up) (Edited By Albert Cabrera,Ex.The Latin Rascals) 3.Various/Number Pieces Vol.2 Megamix (Edited By Matsumoto Hisataakaa) 4.Ulticut Ups!!/Ulticut Ups!! Megamix (Cabrera Extreme Cut Up) (Edited By Albert Cabrera) 5.Matsumoto Hisataakaa/Matsumoto Hisataakaa Megamix (Edited By nonSectRadicals) 6.Traks Boys/Thoughts & Notes (Okadada Edit) (Edited By Okadada) 7.Various/Delic Records Megamix (Edited By Matsumoto Hisataakaa) 8.M.A.G.M.A/Macho Mozart ($pit Edit) (Edited By [Chopped & Screwed By] $pit) 2011 Design – $pit
-
Various – Remixes of Pieces(CD)
¥1,000
Various – Delic Records presents Remixes of Pieces (DDCD 5004)/Dead Stock レーベル・サンプラー・コンピレーションCD「NUMBER PIECES」の続編とも言えるリミックス集「REMIXES OF PIECES」!12インチ・シングル・オンリーでリリースされたオールドスクール・メガミックスのオマージュ的な音源をまとめて収録。Edit、Sampling、Breaks&BeatsをキーワードにしたFunky B-Boy Break Beatsをお楽しみください。 1.Dub Diablo/Robo Dub - Bastered Poplock Remix (Remix by Latin Ras Kaz(Japan)) 2.Matsumoto Hisataakaa/Don't Break My Specs (Remix by DJ Dren(UK)) 3.Sign 13/2nd Degree - Dodeka Horn Dub (Edit) (Remix by Matsumoto Hisataakaa(Japan)) 4.Freddy Fresh*/World's Best B-Boy Beats Vol. II (Producer by Freddy Fresh(USA)) 5.Sign 13/Foker The 3rd Degree - Mu Stars Remix (Remix by Mu-Stars(Japan)) 6.Ulticut Ups!!/Overdose Suite 1 - After The Summer Break (Remix by A.Y.B. Force(Japan)) 7.DJ Dren/Chality Skoolin' - Dr. Rubberfunk Remix (Remix by Dr. Rubberfunk(UK)) 8.Pablo/High Jazz - Grooveman Spot Remix (Remix by Grooveman Spot(Japan)) 9.DJ Dren/Chality Skoolin' - Caural Remix (Remix by Caural(USA)) Caligrapher – Yayoi Nishimura Design – Masahiro Miyao(Applebum) Mastered By – Yoshinobu lhara 2006
-
Various – Number Pieces Vol.2(CD)
¥1,000
Various – Delic Records Presents Number Pieces Vol.2 (DDCD 5005)/Dead Stock Death Comet Crewのリーダー、Stuart Argabright率いるDominatrixのエレクトロ・クラシックス「Dominatrix Sleeps Tonight」を軸に、80年代のオールドスクール・ニュー・ウェイブ〜エレクトロ〜ヒップ・ホップを現代語訳すべく制作されたコンピレーション・アルバム。参加アーティストは、Delic Records Crewをはじめ、Death Comet CrewのShin Shimokawa、Traks Boys、Riow Arai、全裸ロック他。 1.DJ AK/The Baddest Motha On Your Turntable 2.Matsumoto Hisatakaa/A Few Minutes Of Electro 3.Shin Shimokawa(DCC)/Lo Hide 4.Rhythmboxer/Adventure Breaker's Beat 5.Dominatrix/Dominatrix Sleeps Tonight 6.Traks Boys/Thoughts & Notes 7.Sign 13 Vs Latin Ras Kaz/1st Degree ~ Editor In The 1st Degree 8.M.A.G.M.A/Macho Mozart (Re-Edit) 9.Zen-La-Rock/Cozmik Funk Soldiers 10.Riow Arai/Walking 11.Ginger Does ' Em All/Get It 12.Kan Takahiko/For Beat -Bonus Track- 13.Dominatrix/The Dominatrix Sleeps Tonight ("Sleezy" Re-Edit) (Edited By Crystal、Peech Boy) 14.Dominatrix/Citi That Never Sleep(Unreleased Track) 2006
-
Various – Number Pieces(CD)
¥1,000
Various – Delic Records presents Number Pieces(DCD-003)/Deadstock Edit、Sampling、Breaks&BeatsをキーワードにDJフレンドリーなBreakbeatsを12インチ・シングルでリリースしてきたDelic Recordsのレーベル・サンプラー的コンピレーション。上記のキーワードとリンクする国内外のクリエイターが集結したB Boy Break Beats集。 小林径、Latin Ras Kazをはじめ、後にブレイクするAYB FORCEのメンバーであるUlticut Ups!!、Matsumoto HisataakaaやFREDDY FRESHがMack The Knife名義で参加した。 試聴☞ https://soundcloud.com/delic-records/sets/v-a-number-pieces 1.Dub Diablo(USA)/Robo Dub 2.DJ Dren(UK)/Stylus Catcher 3.Ulticut Ups!!(Japan)/Overdose Suite 1 4.Matsumoto Hisataakaa(Japan) /Don't Break My Specs-Break My Specs(Do It!) 5.Latin Ras Kaz(Japan)/Be-Void Beats 6.Mack The Knife(USA)/World's Best B-Boy Beats Vol.1 7.Mu-Stars(Japan)/Funky Soy Sauce 8.Kei Kobayashi(Japan)/Funko'Nilovic 9.DJ Dren(UK)/Chality Schoolin' 10.Pablo(USA)/The Story Of Sampling Compiled By Yoshiaki Ishiyama (Delic Records) Mastered by Rockin' Shiota(Tokyo Rokuon) Design by Masahiro Miyao(Applebum) 2004
-
Ginger Does'em All / Sweet Brown Addicted(CD)
¥1,000
05年10月20日にリリースしたアルバム『Nodes Reversed On』に続き、08年10月6日にリリースしたセカンド・アルバム『Sweet Brown Addicted』。 ファンキー・パティシエ、Ginger Does'em Allが、自身の愛する70’sブラック・ミュージック(ジャズ・ファンク、ディスコ、ファンクおよびモータウンやフィラデルフィア・ソウル、ラテン、アフロ・ビート、レゲエ)から厳選した最高の素材をエディットし独自の解釈を加え再構築し作り上げたアルバムだ。本作では、過去のアブストラクトな楽曲から身体性に重きを置いたダンサブルな楽曲へと変化している。当時盛んに行なっていたDJプレイによって培われたグルーヴを注入された結果だろう。 収録された楽曲は、大胆なエディットと緻密なカットアップにより作り込まれた現行のジャンルにはおさまらない先鋭的なダンス・ミュージックで、〜のようなと形容不可能なオリジナリティーに溢れている。一度聴いたら忘れられないはず。他で聴いたことのないようなダンス・ミュージックをお探しのあなたにもってこいの一枚です。 [Sing List] 1. MIDDY-BIDDY LET YOURSELF 2. LET YOURSELF 3. REPTILES FUNK 4. UP! 5. AFROSTANDING 6. MOUTH TO MOUTH 7. SANDY 8. WHEN IT RAINS 9. ORDINARY PEACE 10. SISTER HATE 11. RUB THE HONEY ON ME 12. COKING BLUES
-
Ginger Does'Em All / Get It (CD)
¥1,000
Ginger Does'Em All / Get It (CD) 70年代のブラック・ミュージック全般、特にジャズファンク、ディスコ、ファンクおよびモータウンやフィラデルフィア・ソウル、ラテン、アフロ、レゲエ(ダブ)に影響を受け音楽制作をはじめたジンジャー・ダズエム・オール。カットアップ、エディットを駆使したディスク・トップ・ミュージシャンだ。 07年に〈Delic Redords〉よりリリースされた12インチ・シングルに新曲を加えてリリースされたミニ・アルバムがこの「Get It」だ。うねるベース・ライン、ファンク!なドラム、カットアップ・ボイスサンプルなどで様々なサンプリング・ネタを大胆かつ緻密なエディットとカットアップ、そしてサイケデリックなダブ・ミックスで再構築。彼にしか作り出せないラップ・トップ・ミュージックは、ブラック・エレクトロニカあるいは00年代のディスコ〜ソウル・ミュージックだ。このミニ・アルバムには一度聴いたら忘れられない音世界が広がっている。リョウ・アライ、カッパブラックのリミックスを収録!! 【Song List】 1 Low Day (Lay More) 2 Get It (Extended Mix) 3 Good Bye Straw Hat 4 Birdrib (Extended Dub Mix) 5 Get It (Riow Arai Remix) 6 Good Bye Straw Hat (Reconstructed By Cappablack)
-
Kei Kobayashi – Routine Funk Label #EP(CD)
¥1,000
Kei Kobayashi – Routine Funk Label #EP(DCD001) Jazzie BがSOULⅡSOULより以前に結成していたDJチーム、FUNKIE DREADが80年代にリリースしたレアグルーヴ系メガミックスの傑作「LONDON BEATS」とHipHopプロデューサー、45KINGのインスト・ヒップホップ・クラシックス「The 900Number」に小林径氏がインスパイアされて制作したレアグルーヴ・メガミックス、Routine Funk Label。Abnormal Yellow BandのFunky Oreo2000 (Routine Funk Remix )も収録。 1.The 2000number Pt1 2.The 2000number Pt2 3.Funk O'nilovic Pt1 4.Funk O'nilovic Pt2 5.Routine's Mama Funk (Long Version) 6.A.Y.B. / Funky Oreo2000 (Routine Funk Remix ) 2002 小林径:クラブ黎明期から現在まで東京を代表するSelectorとして第一線で活動する。90年代は初期レアグルーヴ・マスターとしてDJやリミックス、プロデューサーとして活躍。自身のアルバム『routine』をドイツの99recordからワールドワイド・リリースされ世界中が絶賛した。00年代に入るとコンピレーション『Routine Jazz』シリーズが高セールスを記録し、Giles Peatersonのラジオ番組「WORLDWIDE」で特集を組まれるなど高い評価を受ける。近年は、LEFT FIELDをキーワードに実験性に富んだ表現スタイルを追求しその新境地は早くもコアなDJや音楽マニアの間で評判に。4/22には、最近の集大成とも言うべき作品『Whole lotta shakin go in on』を発売。「2016年のペットサウンズ」と形容されるなど各方面から高い評価を受けている。
-
The Bladerunners - Megamix
¥1,000
7L AND ESOTERICとして数々のアングラヒットを持つプロデューサー、7Lと盟友ビヨンダー、ザ・レーザーによるユニット、20年の時空を超えラテン・ラスカルズやチェップ・ニューネズ、スタインスキーやコールド・カットらのカット&ペースト、エディット、サンプリングを継承するパーティー野郎登場【ザ・ブレードランナーズ】!!スリック・リック「LICK THE BALLS」と、御大マーリー・マールのクラシック・メドレーをリエディット・ワークした7インチも好評だった彼らのメガミックスCD!!ケニー・ドープやDJリズが声を上げて賞賛するエレクトロ、ラテン、ディスコ、ハウス、80'sオールド&ミドルスクールの怒涛のカットアップ&エディット&ミックス!! PCに忍び込ませておくと重宝すること間違いなしのヴァージョンがたっぷりと収録されています。 Trk 1 We Located The Razor Trk 2-11 7L In The Land Of 1210 Trk 12-17 Disable it to the Edit Trk 18-21 Leave it to the Edit Trk 22-30 Rockin’ The FM Mode Trk 31-33 Safe Return Trk 34 RaZor’s Bonus Edit #1 Trk 35 RaZor’s Bonus Edit #2
-
Mantronix - Music Madness(CD)
¥1,998
SOLD OUT
『The Album』から約1年という短いスパンでリリースされたマントロニクスのセカンド・アルバム『Music Madness』。狂気の音楽と題されたこのアルバムは、カーティスの冴え渡るプログラミング・スキルが爆発、TR-808他の限界を突破しマシン・ミュージックでありながらコピー不可という驚愕のビートを生み出した。そこには、チェップ・ニューネズという天才エディターの存在があった。彼のエディティングが全曲に施されており、エディット・マジックがかけられた本作は誰もコピーできないエレクトロ界の革命的名盤となった。80年代後半から現在までポップ・ミュージックにおけるダンスミュージックの細分化されたトレンド(パッと思いつくところで、ニュー・ジャック・スウィング、ビッグ・ビート、エレクトロニカ、バイレ・ファンキ、ゲットー・ベース、トラップ)のルーツがこのアルバムにあるといっても過言ではない。(提供:Octave-Lab) 【Song List】 1. Who Is It? 2. We Control The Dice 3. Listen To The Bass 4. Ladies UK Remix 5. Big Band B-Boy 6. Music Madness 7. Electronic Energy Of... 8. Scream 9. Mega Mix 10. Scream (Original 12" Club Version) -Bonus Track 11. Scream (Original 12" Dub Version) -Bonus Track 12. Who Is It? (Original 12" Freestyle USA Club Mix) -Bonus Track 13. Who Is It? (Original 12" UK Club Mix) -Bonus Track 14. Who's Dub Is It? (Original 12" Dub Version) -Bonus Track オリジナル発売:1986年|新規日本語解説付き、2019年最新デジタル・リマスター ※6月5日発売。発売後に発送させていただきます。予めご了承下さい。
-
Mantronix - The Album(CD)
¥1,998
SOLD OUT
85年に、NYのクラブミュージック専科〈Sleeping Bag Records〉からリリースされるやいなや、インディーズながらポップ・チャートに躍り出たマントロニクス。エレクトロ・ファンクの始祖、アフリカ・バムバーターの子供のひとりである彼らは、カーティスマントロニクとMCティーのチームだ。 天才的なプログラミング・スキルを持ちTR-808他を操り生み出すカーティスの革新的なエレクトロ・ビートとMCティーのパワフルなラップは唯一無二のエレクトロ・ファンク・サウンドとしてリリース当時から現在まで数々のDJやアーティストに影響を与え続けている。いわゆる80年代以降のダンス〜クラブ・ミュージックのルーツといえる本当の名盤だ。当時から現在まで幾度となく再発されたことがその証拠。 そして、2019年にこの名盤が日本初CD化される。全曲リマスター&12インチ・シングル・ヴァージョンを搭載した完全盤として再発となっている。すでに慣れ親しんだ人もまだ未聴の人もぜひ手にとっていただきたい一枚だ。(提供:Octave-Lab) 【Song List】 1. Bassline 2. Needle To The Groove 3. Mega-Mix 4. Hardcore Hip-Hop 5. Ladies 6. Get Stupid "Fresh" Part 1 7. Fresh Is The Word 8. Fresh Is The Word (Original 12" Version) -Bonus Track 9. Fresh Is The Beat (Original 12" Dub Version) -Bonus Track 10. Needle To The Groove (Original 12" Version) -Bonus Track 11. Jamming On The Groove (Original 12" Dub Version) -Bonus Track 12. Bassline (Original 12" Club Version) -Bonus Track 13. Fresh Is The Word (Unreleased '88 Remix) -Bonus Track オリジナル発売:1985年|新規日本語解説付き、2019年最新デジタル・リマスター ※6月5日発売。発売後に発送させていただきます、予めご了承下さい。
-
INU(DameMixx/nonSectRadicals/日本編集音楽家協会) / Movie Madness
¥1,000
Movie Madness / Edited& Remixed by INU INU (dameMixx/nonSectRadicals/日本編集音楽家協会)【CD-R】 80年代のディスコカルチャーの中心となった最重要リミックス・チーム、The JG'Sのメンバーとして名を連ね数々の作品や歌謡曲のリミックス&エディットを手掛けてきた三好史氏。 その後は、いぬ名義で人気エディット&リミックス・チーム、ノンセラジカルズとしての活動を中心に、リミックスやエディットはもちろんアニソンDJとしても活動している。そんないぬがEdit Madnessシリーズに参戦!! お題はなんと「サウンド・トラック」!!誰もが知ってるあのサントラがダンス・フロア直撃のボム級エディット&リミックスに変換!!世界最高峰のエディットもバッチリ!!ヤバい、ヤバ過ぎます!!「ツイン・ピークス」、「エクソシスト」、「スター・トレック」、「ブレード・ランナー」、「アリス・イン・ワンダーランド」、「メカゴジラ」、「大怪獣ガッパ」など。 一枚持っておけばDJの飛び道具として重宝する事間違い無し!!エディットが基本の映画。その映画音楽をエディットしてしまうという究極の企画!! 全14曲60分! 【試聴】https://soundcloud.com/delic-records/theme-from-darth-vader
-
POPCHOP / Cut the Fu*K Up(CD)
¥550
SOLD OUT
【中古CD】 00年代に英国発のネット・ミュージック・カルチャー、マッシュアップ?バスタード・ポップ?言葉で言ったらダジャレのような音楽。 DJミックス宜しくワン・アイデアでエディット&カット・アップ!ふざけきった無数のゴミから宝まで様々な楽曲?ネタ?がネット界隈に溢れかえった。 2メニーDJズやデンジャーマウスなどのポップ・スターも生み出したが、ほとんどはネットに現れてすぐバンされて消える泡のような存在だった。イリーガルだからしょうがない。 そんななか、フィジカルで作品(?)をリリースする勇気あるブートレガー?マッシュアッパー?も多かった。そんな存在のひとつがこのPOPCHOP。詳細は不明(当たり前)、ほぼイリーガル、数枚のCDとアナログをリリースしたのち消息不明。このCDはPOPCHOPの記録。 「コレとコレって混ぜると面白いよね」っていう誰しもが思うけどバカバカしくて実行しないワン・アイデアをしれっと形にした面白さ。何度もリピートできる便利さ。全てがずるい、DJプレイすると爆発的に盛り上がる劇薬。マインド・パンクなDJカルチャーの成れの果て。 1.Without Me - Eminem vs Survivor 2.Triple Trouble - Beastie Boys vs Animotion 3.The Terminator Interlude 4.Got Some Teeth - Obie Trice vs Hall & Oates 5.Freakin' It - Will Smith vs Michael Jackson 6.Top Gun Interlude 7.Get Ur Freak On - Missy Elliott vs The Cure 8.The Massage - Grandmaster Flash INXS 9.Jaws Interlude 10.PE 2000 - Puff Daddy vs White Town 11.It Doesn't Matter - Wyclef Jean vs Technotronic 12.Bevery Hills Cop Interlude 13.I Wish - Skee-Lo vs Harold Faltermeyer 14.Pump It Up - Joe Budden vs Michael Jackson 15.Ghostbusters Interlude 16.Bring The Noise - Public Enemy vs Ray Parker Jr. 17.Work It - Missy Elliott vs Bobby Brown 18.Robocop Interlude 19.Purple Pills - D12 feat. Eminem vs Depeche Mode 20.Like A Virgin - Notorious BIG vs Madonna 21.Wall Street Interlude 22.Rebel Without A Pause - Public Enemy vs Baltimora 23.Ch-Check It Out - Beastie Boys vs Bomb The Bess 24.Batman Interlude 25.Put Your Hands Where My Eyes Could See - Busta Rhymes vs Neneh Cherry 26.Back To The Future Interlude 27.Whoomp! There It Is - Tag Team vs Madonna