-
GARY TOMS EMPIRE / 7-6-5-4-3-2-1(ディスコでグー)
¥550
SOLD OUT
【中古7インチシングル・盤質良好】 ジミー・スミスらジャズ・ミュージシャンとセッションを重ね研鑽を積んだキーボーディストのゲイリー・トムズをリーダーとするニューヨークのファンク〜ディスコ・バンド、ゲイリー・トムズ・エンパイアの代表曲。 英国出身でナッシュビルへ移住したソングライター、ロジャー・クック作の楽曲で、ファンキーなキーボード・リフとゴージャズなホーンセクション、女性コーラスの歌声とカウント・ダウン、ファンキーなホイッスルが印象的なファンク〜ディスコ・チューン。ビルボードR&Bチャートで5位を記録した。 ブレイク中の掛け声「Blow Your Whistle」がサンプリング・ソースとしてあまりに有名。 A 7-6-5-4-3-2-1(ディスコでグー) B 7-6-5-4-3-2-1(ディスコでグー) (ディスコ・ヴァージョン)
-
THE RIMSHOTS / 7654321 (Blow Your Whistle)
¥550
SOLD OUT
【中古7インチ・シングル 盤質良好】 ボビー・ロビンソン&シルヴィア・ロビンソンによるソウル専科〈All Platinum Records〉、〈StangRecords〉のハウスバンドとして数々のセッション&レコーディングに参加。また、キング・カーティスと共にテレビ番組「ソウル・トレイン」のテーマをレコーディングした。その後、シルヴィアによるヨーロッパ・マーケット戦略の一環としてバンド・デビュー。事実、英国のポップ・チャートで24位を記録しファンク〜ディスコ・バンドとして認知されていった。 このシングルは、当時ヒットしていたゲイリー・トムズ・エンパイア「7654321 (Blow Your Whistle)」のカヴァー・ヴァージョン。女性コーラスとホイッスルがイカすディスコ〜ファンク・チューン。 また、リムショッツはインストバンドだけあり、ヒップホップにおけるサンプリング・ソースとして数々の名曲の元ネタとなった。 A.7654321 (Blow Your Whistle) B.Harvey's Wallbanger
-
KOOL & THE GANG / Jungle Boogie('7)
¥1,210
SOLD OUT
【Used 盤質良好 日本盤】 ご存知クール&ザ・ギャング。75年リリースの大名盤『SPIRIT OF THE BOOGIE』からのシングル・カット「ファンク魂〜JUNGLE BOOGIE」。 吠えるホーンに、切れるカッティング・ギター、うねるベース&ドラム、グルーヴ感たっぷりのヘヴィー・ファンク〜・ブギー・チューン。 ファンク〜ディスコ・クラシックスであり、レアグルーヴ・クラシックスであり、サンプリング・クラシックでもある。黒光りする大名曲。 【サンプリング例】 The Notorious B.I.G./Friend Of Mine Ice-T/Rhyme Syndicate Coming Through Beastie Boys/Hey Ladies EPMD/You Gots to Chill Showbiz & A.G. /Next Level (Nytime Remix) Miles Davis /The Doo-Bop Song Public Enemy /Welcome to the Terrordome J Dilla/The Diff'rence Janet Jackson/You Want This Ice Cube/The Product Redman /Jam 4 U 他,,, B面の「Get Down With The Boogie」は、EPMD「You Gots To Chill」ほかサンプリング・ネタでもある。
-
KOOL & THE GANG / Funky Stuff('7)
¥1,210
【Used 盤質良好 日本盤】 ご存知クール&ザ・ギャング。73年リリース4枚目の傑作アルバム『Wild & Peaceful』からのシングル・カット。全米R&Bシングル・チャート5位。 印象的なホイッスル使い、分厚いホーン・セクション、ボトムの低いファンク・ビート、ディスコ・ファンクのお手本ともいえる大名曲。ファンク〜ディスコ・クラシックスであると共に、90年代にDJノーマン・ジェイやジャジーB、コールドカットらがヘヴィープレイしたレア・グルーヴ・クラシックスでもある。ということは当然DJ音楽のサンプリング・クラシックスということになる。 メガミックスでは、コールド・カット「Say Kids What Time Is It?」、「Beats & Pieces」、「The Payback Mix (Keep on Doing What You're Doing but Make It Funky)」、「That Greedy Beat」、ダブルD&スタインスキー「Jazzy Sensation (The Jazz Mix)」、ノーマン・ハリス「Powerplay Megamix」、ギャングスター「DJ Premier in Deep Concentration」、ダイアレッド・ピープルズ「DJ Babu in Deep Concentration」他。イントロのホイッスルがスクラッチネタとして重宝された。 ヒップホップでは、ビースティー・ボーイズ「Hold It Now, Hit It」、「Time to Get Ill」、パブリック・エネミー「Fear of a Black Planet」、モニー・ラブ「Work It Out」、NWA「Appetite for Destruction」、マントロニクス「Fresh Is the Word '88」他。イントロのホイッスルやゲットダウン部分を中心にサンプリングされている。本気で探したら何百何千になるだろう。
-
LABELLE / Lady Marmalade
¥550
SOLD OUT
【Used】 実力派女性シンガー、パティー・ラベル、ノナ・ヘンドリックス、サラ・ダッシュの3人組によるラベル。74年にリリースされた4枚目のアルバム『Night Birds』からのシングル・カット。プロデューサーはアラン・トゥーサン、バック・バンドはミーターズ というニューオリンズ・ファンク仕様の一曲で全米,全英ナンバー・ワン・ヒット。DJ的にもレアグルーヴクラシックスとして名高い。大ヒット曲だけに無数のカヴァーがある。01年に映画『ムーラン・ルージュ』主題歌としてクリスチーナアギレラ、リルキム、ミア、ピンクによるカヴァーが秀逸。また、2012年の改訂版「ローリング・ストーン誌の史上最高の500枚のアルバム」に前述のアルバムが274位を記録した。ノナ・ヘンドリックス作のA面に呼応したニューオリンズ風ファンクもナイス(オーディオアクティヴがカヴァー)。
-
THE BAR-KAYS / Holy Ghost、Monster
¥1,400
SOLD OUT
【Used】 78年にファンク・バンド、バーケイズが〈Stax Records〉からリリースしたアルバム『Money Talk』からのシングル・カット。 パーカッションのセッションが強烈なラテン・ファンク。のちのゴーゴーにも影響を与えたのではないか?と思えるほどパーカッシヴで跳ねたビートに太いシンセのSEが乗る大名曲。 ロンドン発のレア・グルーヴ・シーンではDJのノーマン・ジェイやジャジーBがヘヴィー・プレイ。マーズ「パンプ・アップ・ザ・ボリューム」でサンプリングされた。ヒップホップ界においても無数にサンプリングされているが代表的な曲はビースティー・ボーイズ「ヘイ・レイディース」。
-
DAVID MATTHEWS / Theme From Star Wars
¥660
SOLD OUT
【Used】 ピアニスト/アレンジャー/作曲家としてジャズ〜クロスオーヴァー界を牽引してきたデヴィッド・マシューズが、77年に〈CTI〉からリリースしたサントラ・カヴァー・アルバム『デューン〜砂の惑星』。そこからのシングル・カットがこの「スター・ウォーズのテーマ」だ。 ファンキーなジャズ・ファンク的カヴァーでサビでは見事なブレイクが挿入されている。『Ultimate Breaks & Beats(SBR 515)』収録されているだけあり年代を越えて様々なラッパーにサンプリングされている。サンプリング・ネタ定番。 I'll House You by Jungle Brothers (1988) U Know What Time It Is by Grandmaster Flash (1987) Good Feeling by Souls of Mischief (1994) Club Soda by Flatbush Zombies feat. Action Bronson (2013) Break the Locks by The Get Down Brothers (2017)
-
坂本龍一 / Steppin' Into Asia
¥1,200
SOLD OUT
【Used 盤質良好】 初回限定ピクチャー・ヴァイナル盤。 85年〈MIDI INC.〉からリリースされた'ソロ・シングル。作詞:矢野顕子、作曲:坂本龍一、ベースは細野晴臣、サビで矢野顕子、そして坂本龍一がDJを務めたFM番組〈サウンド・ストリート〉でヒンドゥー語ラップ「チベタン・ダンス」を披露した浅野智子がタイ語ラップで参加。 サビ効果音は前衛舞踏家「モリサ・フェンレイ」の依頼によって実現したソロ・アルバム『エスペラント』収録「ADELIC PENGUINS」を流用したニュー・ウェイヴ・ラップ(?)教授流エレクトロ・ヒップホップ(?)B面には「URBAN MIX」をカップリング。 初回盤は本ピクチャー・ヴァイナルで後に通常盤がリリースされました。その為に音質が通常のレコードより劣ると記載されたコピー紙が封入されていましたが試聴には問題ありません。 Steppin' Into Asia Steppin' Into Asia (Urban Mix) 全曲、作曲:坂本龍一/作詞:矢野顕子/翻訳:Somboon Kittisatayawaj
-
KENNY DOPE / B-Boy Beat
¥1,210
【未使用新品 7インチシングル】 14年にリリースされた「WILD STYLE BREAKBEATS 7"x7」。オールドスクール・クラシックでもある映画『Wild Style』のサウンド・トラックから厳選した楽曲をKenny DopeがRe-Editを施したもので、オリジナルをDJユーズにした傑作ボックスセットだ。そこから単発でリリースされた一枚。ご存知「B-Boy Beat」と「Jungle Beat」を。プレイするもよし、サンプリングするもよし、コレクトするもよし。使い方はあなた次第。 【Side A】 B-Boy Beat 【Side B】 Jungle Beat
-
CURIOSITY KILLED THE CAT / Name & No.(7")
¥1,500
SOLD OUT
【Used:盤質良好】 89年、英国のブルー・アイド・ソウル・グループ、キュリオシティー・キル・ザ・キャットがリリースしたセカンド・アルバム『GETAHEAD』からのシングル・カット。彼ら流の爽快なゴーゴーチューン。91年にリリースされたデ・ラ・ソウルのヒット・チューン「Ring Ring Ring (Ha Ha Hey)」でサンプリングされた。UK盤。 A.Name And Number B.Keep On Trying
-
YMO / Megamix(7')
¥2,550
SOLD OUT
【Used】83年にYMOが散開した。それから3年後の86年、突然〈アルファ・レコード〉からリリースされたメガミックス作品。本作では、藤原ヒロシ、屋敷豪太、KUDOらによってYMO作品をedit〜scracthといった手法でメガミックス〜リミックスとして仕上げられた。国産初のメガミックス・シングル(諸説あり)。そのプロモ用7インチ・シングル。 ※ジャケットにテープ跡あり。再生には影響ありません。 【Side A】Y.M.O. Mega Mix (Edit) 4:12 1Rydeen 2Absolute Ego Dance 3Kimi Ni Munekyun 4Technopolis 5La Femme Chinoise 【Side B】Behind The Mask (Remix Edit) 4:05