-
中山美穂 / Makin' Dancin'
¥1,870
SOLD OUT
【Used 12インチ・シングル 盤質良好】 1988年リリース、「WAKU WAKUさせて(Party Mix)」に続く12インチ・シングル。当時ディスコ〜クラブ界隈で大人気だったリミックス・チーム、モンチ田中率いるM.I.D.が手掛けたアイドル初(?)の本格的なメガミックス・レコード。 70年代後半からニューヨークのディスコ文化(=DJ文化)から発信され世界中に拡散された、DJミックスをルーツにしたエディットによるメガミックス〜マスターミックスが本格的に日本で根付いてきた証となるレコードの一枚だ。 レコードの裏ジャケットに記載されたクレジットは、 MASTER MIX BY MASAHIKO "MONCHI" TANAKA EDIT BY MASAAKI TAMURA 現役エディット〜リミックス・チームとして活動するまちゃーるがM.I.D.メンバーとしてクレジットされている。つまり、国産のレコードで、エディットというサウンド・エフェクトを独立した手法として採用した数少ない作品で、エディット?マスターミックス?メガミックス?このワードを理解するにはもってこいのテキストだ。 1Funky Mermaid (M.I.D. Dance Mix) 6:43 50/50 クローズ・アップ 生意気 JINGI・愛してもらいます Moonlight Sexy Dance 2Catch Me In Euro (Ultimix Part 1) 3:50 生意気 色・ホワイトブレンド WAKU WAKUさせて BE-BOP-HIGHSCHOOL 斜めな愛を許して 3Dance With 「C」 (Ultimix Part 2) 2:37 ツイてるねノッてるね 「派手!!!」
-
中山美穂 / Wakuwakuさせて(Party Mix)
¥1,210
SOLD OUT
Used 12インチ・シングル 通常プレス ブラック・ヴァイナル 盤質良好】 1986年12月リリースの自身初の12インチ・シングル。通常プレス、ブラック・ヴァイナル 作詞松本隆、作曲筒美京平、編曲船山基紀という鉄壁のゴールデン・トライアングルが真正面からディスコ・カルチャーに踏み込んだユーロビート歌謡。 Party Mixと名付けられたヴァージョンは、イントロや間奏を拡張したいわゆるエクステンデッド・ヴァージョン。レコーディング・エンジニアとして内沼映二がクレジットされている。内沼氏と言えば角松敏生氏とエディット〜リミックス・チーム、カミュー・スピリットを結成。角松さんと言えば中山美穂とコンビで何枚ものヒット・シングルを手掛けた仲、その縁でこのミックスを内沼映二さんが手掛けてのではないか?と推測する。 そんな屁理屈はともかく、3分強のオリジナルを6分超えのロング・ヴァージョン化したこのシングルはタイトル通りワクワクが止まらない。B面は未CD化のシングル・ヴァージョン・インストルメンタル。 Side A.WAKU WAKUさせて(Party Mix) 作詞:松本隆 作曲:筒美京平 編曲:船山基紀 Saide B.WAKU WAKUさせて(Instrumental) 作曲:筒美京平 編曲:船山基紀
-
JAMES BROWN / The Payback Mix
¥1,650
SOLD OUT
【中古レコード,盤質良好,UK盤,12”シングル】 88年、英国において街角クラブから発生したDJらによるレア・グルーヴ・ブームの真っ只中に、街角マナーのDJメガミックス・ブートレグをオフィシャル化した記念すべき12インチ・シングル。 リリースは英国〈Polydor〉傘下レーベル〈Urban〉から。〈Urban〉はDJユーズのレアグルーヴチューンを12インチ・シングル化したことで知られる。このレーベル・ロゴを見つけたら即買いをオススメします。 このシングルは、レアグルーヴ〜サンプリング・ヒップホップ・シーンでも大人気だったコールド・カットによるJB楽曲のメガミックス(A-1)を中心にオリジナル楽曲(A-2,B-2)などを収録。聴いて良し、使って良しの優れもの。音質の良い12インチ・シングルだけにサンプリングやDJプレイにもってこい。日本盤で再発も出ていましたがやはり音質的にはこのオリジナル盤ですね。 A1.The Payback Mix (Keep On Doing What You're Doing But Make It Funky) DJ Mix – Jonathan More, Matt Black=Cold Cut A2.Stone To The Bone B1.Give It Up Or Turnit A Loose (Remix) Mixed By, Remix – Tim Rogers B2。Cold Sweat
-
E.U. / It's A Family Affair(12")
¥1,100
【Used 盤質良好 12インチ・シングル 再発盤】 80年代後半、アメリカはワシントンDCで生まれ極地的に盛り上がっていたサウンド、Go-Go。そのGo-Goを代表するバンド、トラブル・ファンクが英国の先鋭レーベル〈Island〉に発掘され世界リリースされたことでその人気に火が着いた。彼らに続いて御大チャック・ブラウン、そして、このエクスペリエンス・アンリミテッドことE.U.がメジャー・デビュー。彼らの強烈なグルーヴとパーカッシヴなサウンドは、Go-Go人気と共にダンス・ミュージック・シーンの台風の目となった。 そんなE.U.がインディーズ時代にGo-Go専科〈T.T.E.D〉からリリースした傑作12インチ・シングル。スライ&ファミリー・ストーン大名曲Go-Goカヴァー。再発が出回るまでオリジナル盤は希少アイテムでしたね。イントロ違いのインストも収録。 A.It's A Family Affair (Vocal)4:18 B.It's A Family Affair (Instrumental) 5:16
-
V.A. / The Ready Made Record Of Humour (FORMERLY ENTITLED BOOT BEAT MANIFESTO!) (3×12")
¥3,500
SOLD OUT
【Used,(12"×3)】 2003年に小西康陽氏主宰レーベル〈READYMADE〉からリリースされた国産ブレイクビーツ集。テーマは「レディメイドが考えるヒップホップ・レコード」。エディット、カット・アップ、サンプリングが炸裂したブレイクス&ビーツがずらりと並びます。やはりダブル・ディー&スタインスキー的な「MURO / AGITATING BREAKS」、「DJ JIN / CLASSICS MIX VOL.1」が良い仕上がり。全ジャンルのDJ向け実用的レコード。デジタル配信はありません。 PART 1 A1.KUBOTA, TAKESHI FEAT. ILLICIT TSUBOI / ALL COMBINE A2.SUZUKI MASANORI X AZUMA RIKI / BLUE CAFE EXERCISE PUNCH OUT! B1.DJ YOSHIO / ME, MYSELF AND JAZZ! B2.FUZITA BLENDER / BEATS FOR NAGATA FAMILY (CINDERELLA) PART 2 A1.MURO / AGITATING BREAKS A2.COMOESTAS / CHIGGY'S BOOGALOO B1.YOSHIDA TETSUTO / BEAUTIFUL HUMAN LIFE B2.KOBAYASHI KEI / ROUTINE JAZZ PRESENTS SUPER LOUNGE LESSON 1 PART 3 A1.TOKIWA HIBIKI / THANK YOU A.M.E.R.I.C.A. A2.SUNAGA TATSUO & NAKATSUKA TAKESHI / BIG APPLE BOOTLEG B1.DJ JIN / CLASSICS MIX VOL.1 B2.MIURA MAKOTO / LE COLLAGE DE PATAPHYSIQUE
-
SHUGGIE OTIS / Strawberry Letter 23
¥2,300
SOLD OUT
【Used 盤質良好 12インチ・シングル 再発盤】 R&Bのパイオニア、ジョニー・オーティスを父に持ち、12歳から天才ギタリストとしてキャリアをスタートしたシュギー・オーティス。 スライ・ストーンやジミ・ヘンドリックス等の同世代のアーティストの影響も受けながら1969年にアル・クーパーとのアルバム『Super Session』の共演で注目を集め、同年『Here Comes Shuggie Otis』でソロ・アルバム・デビュー。 彼のキャリアで1番のヒットといえば、この「Strawberry Letter 23」(ブラザース・ジョンソンのカヴァーも大ヒット!)。数十年先をいっていたサイケデリック・ソウル。90年代にレアグルーヴとして再発見され今も世界中のDJに愛されている。 07年にレーベル〈LUAKA BOP〉からリリースされたベスト・アルバムからシングル・カットされた12インチ・シングル。特筆すべきは元ラテン・ラスカルズ!アルバート・カブレラの手による拡張ヴァージョンが収録されている。 A1Strawberry Letter 23 (One Rascal Extended Mix) Remix – Albert Cabrera 7:30 A2XL-30 2:08 B1Strawberry Letter 23 (Original) 4:30 B2Inspiration Information 4:11
-
THE 45 KING / Beats For The New Millenium
¥1,000
【Used 盤質良好】 ヒップホッププロデューサーの巨匠、45キング。数々のアーティストにビートを提供するかたわら、日々量産しているであろうビート群から厳選し自主制作という形で12インチシングル、アルバムをリリースし続けている。00年にリリースされた本作は、A面にいわゆるネタものやブレイクのミックスを、B面にはセルフリミックス作品を収録している。もちろん、ビートのクオリティーは保証付き。すべてのラッパー /DJへ向けた業務用レコード。 The 45 King DJ Mix Side A1.Untitled The 45 King Remix Side B1.Untitled Featuring – Big Pooh (2), Champain, Kid Capri B2.Untitled Featuring – Big Pooh (2) B3.Untitled B4.Untitled
-
JUNIOR / Mama Used To Say("12)
¥1,200
SOLD OUT
【Used 盤質良好 国内再発盤】 英国のソウル・シンガー、ジュニアの出世作!81年にリリースし英米でヒットを記録!ご存知ラリー・レヴァンらがヘヴィー・プレイした無敵のディスコ・クラシックスにしてヒップホップにおけるサンプリング・クラシックス。この曲を下敷きにしてできた曲は無数! オールドスクール・ブロック・パーティーの空気とFMラジオから流れるマスターミックスを伝えるダブル・ディー&ステンスキー「LESSON 2」でも使用され、数々のヒップホップ・サンプルも人気!!リミックス&リ=エディット等も数多いダンス・クラシック大名曲! A1 Mama Used To Say6:40 B1 Mama Used To Say (Instrumental)6:05 B2 Mama Used To Say (English Party Mix)4:56 Sampled Double Dee & Steinski/Lesson2 Heavy D & The Boyz / Is It Good to You Positive K / I Got a Man Richard Blackwood / Mama Who da Man? Warren G / Do You See Danny Boy / Mama Used To Say
-
COLD CUTZ DEEJAYS / Hip-Hop vs. Rap (Megamix)
¥990
【Used 盤質良好 レーベルに頭出しシールあり】 98年に、Dj SpinbadがCold Cut Deejays名義でリリースしたブートレッグ・メガミックス。 【SIDE-A】 1.KRS-One, DJ Spinbad/Hip-Hop vs. Rap (Megamix) 【SIDE-B】 1.KRS-One, DJ Spinbad/Never Heard Before (Old School Remix) 2.KRS-One, DJ Spinbad/Never Heard Before (Old School Remix Instrumental) 【SIDE-A】90'sヒップホップ・クラシックのインスト・ヴァージョンをDJ Spinbadがお得意のスクラッチでメガミックス、そこにKRS Oneの「Hip-Hop vs. Rap」アカペラをブレンドしたもの。リリックとその原曲のビートを見事にシンクロさせています。こういう細かい技がメガミックスをより良いものにしている好例。聴いてよし使ってよしのアルティメイトなメガミックス作品。 【SIDE-B】EPMD「Never Seen Before」アカペラを使用し、Spinbadの鋭いスクラッチで「So Whatcha Sayin」、「Big Payback」を2枚使い!人力カットアップで制作したメガミックス「Never Heard Before」。洒落の効いたメガミックスとソング・タイトル。センスの塊です。
-
SALAAM REMI / JB's 40TH ANNIVERSARY MIX
¥990
【中古レコード 盤質良好】 97年にプロモ・オンリーで配布された(という体)ゴッドファーザー・オブ・ファンク!ゴッドファーザー・オブ・ヒップホップ!ジェームス・ブラウン芸能生活40周年記念ミックス!手掛けるはサラーム・レミ!90’sヒップホップ好きには説明不要。知らない人は検索してください。 ファンクマスター・フレックスのシャウトで幕を開け、ジェームス・ブラウンのサンプリング元ネタ・クラシックスが次から次へと飛び出すメガミックスだ。過去にリリースされた同様の企画盤には及ばないものの的確なネタのチョイスとカットアップ具合はさすがサラーム・レミ。終盤にビートダウンするパートはお見事。B面は「HOT PANTS (I'M COMING)」とそのボーナス・ビート。 SIDE A 1. 40TH ANNIVERSARY MIX SIDE B 1. HOT PANTS (I'M COMING) 2. HOT PANTS (I'M COMING) (BONUS BEATS)
-
THE 45KING / Breakbeats For Dummies Vol.1
¥1,100
SOLD OUT
【中古レコード 盤質良好】 インスト・ヒップホップ〜ブレイク・ビーツのルーツともいえる「The 900 Number」をはじめ、80年から現在まで圧倒的な仕事量で大ヒット・チューンからアングラ・インスト・ビート集を量産してきたDJ/プロデューサー、45キング。 06年に彼がリリースしたこのレコードは、彼自身のDJプレイ用にアルティメイト・ブレイク&ビーツ並の定番ブレイクを約80曲(?)を2小節ずつエディットし並べたもの。そこに絶妙な声ネタやミックスが差し込まれ、ただのネタものブレイクレコードとは一線を画す仕上がり、さすがです。彼のブレイク・ミックスとし聴くもよし、二枚使いでガッツリスクラッチするもよし、DJプレイの合間に差込むもよし。使ってよし、聴いてよしの1枚!
-
細野晴臣 / スーパー・ゼビウス
¥3,550
SOLD OUT
[中古レコード 盤質良好 帯解説付き] 83年にナムコ社が発表し世界を席巻したアーケード・ゲーム・クラシックス「ゼビウス」。そのサウンドを気に入った細野晴臣が、高橋幸宏との共同レーベル〈YEN〉からリリースした12インチ・シングル「ゼビウス」。 ミニマルなゲーム音楽をYMOで培ったテクノ〜エレクトロサウンドへとアップトゥデートし新世紀ダンスサウンドとなった「スーパーゼビウス」。同じ人気ゲーム「ギャラガ」続編「ギャプラス」をインダストリアル〜テクノ〜エレクトロへとリミックス(?)した「ギャプラス」。アーケードゲーム用アクションRPG「ドルアーガの塔」のエンディング・テーマをシンフォニックにリアレンジした80'Sミーツ00年代なリミックス「ザ・タワー・オブ・ドルアーガ」。全3曲。
-
MAJOR FORCE REMIXIES 2LP
¥2,200
【Used 12Inch SIngle 2LP 状態良好】 06年再発盤。Tiny Panx Organization(藤原ヒロシ)のJoe Claussellによるリミックス3ヴァージョン。フルートやサックスが印象的なトライバル・ハウス。英国でライセンス・リリースされクラブ・クラシックスとなった。Tycoon ToshのDJ Harvey & Marboによるリミックス。Harvyお得意のダビーなスライドギターをフューチャーした艶だらけのダブ・ハウス・ヴァージョン。 A. T.P.O./Hiroshi's Dub (Dance Tracks Life Version) B. T.P.O./Hiroshi's Dub (Afro Joe Version) C. T.P.O./Hiroshi's Dub (Bonus Groove) D1. Tycoon Tosh/Country House (Do You Want A Horse Riding Radio Mix) D2. Tycoon Tosh/Country House (Do You Want A Horse Riding Extended Mix)
-
Cut Chemist / Bunky's Pick Madlib/6 Variations Of In The Rain
¥1,550
SOLD OUT
【Used :12inch Single】 【Stones Throw】史上屈指の大人気名盤。 A面は、カット・ケミストによる、2001年にリリースされ爆発的セールスを記録したレア・ファンク再発コンピ「Funky 16 Corners」音源を使用したメガミックス。ダブルディー&スタインスキー仕込みの緻密な構成力で聴かせる見事な作品。ヒップがホップするファンキー・メガミックスだ。 B面は、マッドリブによる「Funky 16 Corners」収録のビリー・ウッテン超レア音源「In The Rain」をピックアップ。この曲をベースに、ビートルズの現代音楽オマージュ「ナンバーナイン」を使用し、パート分けしたビートを有機的に絡めていくというアカデミックな手法で編み上げたカットアップ作品。レアグルーヴとジャズ・ネタを美しくまとめたマッドリヴの魅力が炸裂した作品。 Side A.Cut Chemist/Bunky's Pick Side B.Madlib/6 Variations Of In The Rain
-
FOE FEAT. HARUOMI HOSONO WITH PRESIDENT BPM / Come★Back
¥2,990
【Used:状態良好】 Y.M.O.解散後、細野晴臣が結成したユニットFriends Of Earthのラップ怪作。 87年、レーベル〈BPM〉4枚目のシングルとしてリリースされた。Y.M.O.解散後、細野晴臣が結成したユニットFriends Of Earthとマスターミックス〜リミックス集団、M.I.D.のカップリング・シングル。 Side Aは、細野晴臣が骨折からのカムバックを高らかにラップで宣言した怪作。太いエレクトロ・ビートと、トロピカルなサンプリング、ぼやきラップ。バックアップラッパーは、近田春夫といとうせいこう。味わい深い時代の産物。作詞は、細野晴臣、近田春夫、いとうせいこう。作曲・編曲は細野晴臣。 Side Bは、当時DJリミックス集団として名を馳せていたモンチ田中率いるM.I.Dによるエレクトロ。アフリカ・バムバーター「プラネット・ロック」よろしく英語ラップ(一部日本語)によるエレクトロ・ファンク。 A1.COME BACK A.2(INSTRUMENTAL) B1.COLD GETTING DOWN B2.(INSTRUMENTAL)
-
角松敏生 / Lucky Lady Feel So Good
¥2,200
SOLD OUT
【Used 12Inch Single】 86年にリリースされた通算6作目アルバム『TOUCH AND GO』。本格的なニューヨーク・サウンド研究が結実したパワフルで都会的なアルバムだ。そのアルバムからのシングル・カット。 ヨギ・ホートン、リチャード・ティー、マイケルHブラウアーらニューヨークのミュージシャン&プロデューサーで制作されたリミックス・ヴァージョン。 A面「Lucky Lady Feel So Good」は、ラテン・ラスカルズのエディットが冴え渡るエレクトロ・クラシックTULULAH MOON「IF YOU WANT LOVE」を彷彿とさせるアーバン・エレクトロ・ダンス・チューン。 B面「Take Off Melody」は、ラテン・ラスカルズがエディットしたビリー・クリスタル「 You Look Marvelous」的なストリングが爽快なアーバン・ダンス・チューン。 リミックスはマイケルHブラウアーとエンジニアの内沼映二。エディットは、もちろんカミュー・スピリット。完璧。 A.Lucky Lady Feel So Good B.Take Off Melody
-
SEXY T.K.O. / Tribe Of Love
¥1,500
【Used 12Inch Single】 日本が世界に誇るダンス・ミュージック・レーベル〈Major Force〉主宰、元メロンの中西俊夫がヒップホップから進化しチルアウト・ミュージックを制作するために組んだユニットがSEXY TKOだ。 キラキラするグルーヴィーギター、気持ち良いシンセ・サウンド、ロレッタ・ヘイウッドのトロけるような歌声、トライバルなパーカッション、揺れるグランドビート、ダビーなミックス、、、イビザ系カフェデルマー〜チルアウトミュージックに通じるメロウ&スウィートなダンスミュージック。今でもじゅうぶん聴けるエヴァーグリーンなサウンド。 A. Tribe Of Love (Club Mix) B1.Tribe Of Love (Tribe Down By The River Mix) B2.Tribe Of Love (Grand Canyon Mix)
-
TYCOON TOSH & TERMINATOR TROOPS / Copy '88
¥1,100
SOLD OUT
【Used 12Inch Single】 日本が世界に誇るダンス・ミュージック・レーベル〈Major Force〉主宰、元メロンの中西俊夫がヒップホップの影響を受けタイクーン・トッシュ名義で制作した12インチ・シングル。ビートはもちろんK.U.D.O.。レアグルーヴの影響を受け本国のヒップホップよりも緻密なサンプリングが心地よい。 A1.Copy '88 (U Suckers) A2.Copy '89 To '99 A3.Copy Till Armageddon B1.Love & Peace B2.Love & Peace World Wide! B3.Love Rhyme
-
中山美穂 / Wakuwakuさせて(Party Mix)
¥1,550
SOLD OUT
【Used 12インチ・シングル 初回プレス・イエロー・ヴァイナル クリスマス・グリーティングカード&帯付き(破れあり)裏ジャケ薄ジミあり 盤質良好】 1986年12月リリースの自身初の12インチ・シングル。初回プレスはクリスマス・グリーティング・カードが封入されたイエロー・クリア・ヴァイナル。 作詞松本隆、作曲筒美京平、編曲船山基紀という鉄壁のゴールデン・トライアングルが真正面からディスコ・カルチャーに踏み込んだユーロビート歌謡。 Party Mixと名付けられたヴァージョンは、イントロや間奏を拡張したいわゆるエクステンデッド・ヴァージョン。レコーディング・エンジニアとして内沼映二がクレジットされている。内沼氏と言えば角松敏生氏とエディット〜リミックス・チーム、カミュー・スピリットを結成。角松さんと言えば中山美穂とコンビで何枚ものヒット・シングルを手掛けた仲、その縁でこのミックスを内沼映二さんが手掛けてのではないか?と推測する。 そんな屁理屈はともかく、3分強のオリジナルを6分超えのロング・ヴァージョン化したこのシングルはタイトル通りワクワクが止まらない。B面は未CD化のシングル・ヴァージョン・インストルメンタル。 Side A.WAKU WAKUさせて(Party Mix) 作詞:松本隆 作曲:筒美京平 編曲:船山基紀 Saide B.WAKU WAKUさせて(Instrumental) 作曲:筒美京平 編曲:船山基紀
-
角松敏生 / Kadomatsu de oma
¥2,200
SOLD OUT
【Used:帯なし、ウォーター・ダメージ/汚れあり】Special Edition For Dancing「KADOMATSU DE OMA」。1985年7月21日にリリースされた12インチ・シングル。アルバム『Gold Digger』からのシングル・カット。 「これが話題のヒップホップ・角松!SPECIAL EXTENDED SINGLEで登場」このコピー通り、当時ニューヨーク・サウンドに傾倒していた角松が、本場のエクステンデッド・ヴァージョン〜メガミックスを見事に再現した。本「ザ・エディット」掲載。 Side Aは、「Tokyo Tower」、「Secret Lover」を、ラップやスクラッチ、エディットと共に繋いだ10分に及ぶエクステンデッド・ヴァージョン。 Side Bは、それまでリリースされたシングルを中心に、全8曲をギミックたっぷりに繋いだ15分強のメガミックス。当時、これほどエディットやスクラッチを盛り込み再構築した見事な作品は他になかったはず。今聴いても全く古びない。 < SIDE A > KADOMATSU DE OMA (Tokyo Tower~Secret Lover) < SIDE B > SICK KADOMATSU Take Me Far Away Girl in the Box Do You Wanna Dance After 5 Crash Move Your Hips All Night Long Step into the Light I Can't Stop the Night No End Summer
-
Hiroshi+ K.U.D.O Featuring D.J. Milo / D.J.Mix
¥2,200
【Used】〈Major Force〉第2弾シングル。ハウス・ミュージックとカットアップによるメガミックス=ブレイクビーツ・クラシックを収録。40代以上のDJやダンス・ミュージック・クリエイターでこの楽曲に影響を受けていない人はいないと言い切ってしまえる、そんな重要作品。 【Side A】 1.Thumpin' 2.Version (Jump Track) 【Side B】 Return Of The Original Art Form
-
Tiny Panx / Last Orgy
¥1,870
【Used】80年代後半にリリースされたいとうせいこうによる日本語ラップ・クラシックス『業界君物語』や『建設的』、近田春夫によるPresident-BPMに参加。また、ニューウェイヴ・バンド、Melonの前座などをつとめていたTinnie PunxがTiny Punksと改名してリリースした初のオリジナル・シングルにして、記念すべき〈Major Force〉第一弾シングル!88年リリース。 【Side A】 1.Last Orgy 2.Live Orgy 【Side B】 1.Last Orgy (Instrumental) 2.Live Orgy (Instrumental) 3.Rhyme Orgy
-
RAMMELLZEE VS K-ROB / Beat Bop
¥16,000
SOLD OUT
【Used:再発盤】1983年に自主レーベル〈Tartown〉からリリースされた、グラフィティー・アーティストのRammellzeeとK-Robによるラップ・シングル。極少数プレスでテストプレスとして配布された。その後、500枚限定プレスでリリースされたため、その希少性は高まり〈EGO TRIP'S BOOK OF RAP LISTS〉でヒップホップ史上最も高価なレコードと評された。1983年、〈Profile Records〉、01年、05年に〈Tartown〉から、14年、18年に〈Get On Down〉から再発されているが、いづれも限定プレスのため現在もプレミア盤化している。 ジャケットのアートワークとサウンド・プロデュースを手掛けたバスキアとラッパーとして参加したラメルジーとの確執はあったが、バスキアのセンスが炸裂したニューウェイヴ・テイスト溢れるダビーなロービートと、ラメルジーとKロブのフリーキーなラップは見事なニューヨーク・スタイルのラップ・チューンとなった。 ビースティー・ボーイズやサイプレスヒルなど後続のラッパーに多大な影響を与えた。そんな歴史的大名盤のジャケット=ポップアート作品
-
The Adventures Of Grandmaster Flash On The Wheels Of Steel
¥2,200
SOLD OUT
【Used】81年にラップ専科〈Sugar Hill Records〉よりリリースされた世界初の公式(?)DJミックス・レコード。アニメ「The Official Adventures of FLASH GORDON」の声ネタに始まり、3ターンテーブルを駆使しスクラッチ、ミックス・スキルで数々のレコードをミックスしていく。世界中のDJや後のターンテーブリズムに大きな影響を与えたレコードだ。 The Official Adventures of FLASH GORDON Chic – "Good Times" Blondie – "Rapture" Queen – "Another One Bites the Dust" Sugarhill Gang – "8th Wonder" The Furious Five – "Birthday Party" Spoonie Gee – "Monster Jam" Michael Viner's Incredible Bongo Band – "Apache" Grandmaster Flash and the Furious Five – "Freedom" Sugarhill Gang – "Rapper's Delight" The Hellers – "Life Story" Side A:The Adventures Of Grandmaster Flash On The Wheels Of Steel Side B:The Birthday Mix