-
【限定】DELIC RECORDDS 2025 BOX
¥2,200
SOLD OUT
2025年はDELIC25周年。というわけでもないんですが、過去にリリースしてきたアイテムをガチャシステムでまとめたBOXを数量限定でリリースします。 内容については、CD,12Inch Single,Sticker,中古CD,7Inch Single,缶バッジ,Tシャツ,フーディーなど過去にリリースしてきたアイテム合計約10000円分をアトランダムにまとめさせていただきます。 DELIC RECORDSを知ってる人にはより深く、知らない人には新しい出会いを、そして、何が届くんだろう?っていうワクワクを楽しんでいただければと思っております。確実にお得な内容です。 ※商品の性格上返品交換は致しません(不良品は例外です)。 ※Boxと銘打っていますが必ずしも箱で発送されるとは限りません。 ※オーダーの際にボディーサイズ(M/L/XL限定)を忘れずに記入ください。
-
THE JACKSON 5/ I Want You Back '88 Remix(12")
¥1,100
SOLD OUT
【Used:12inch Single】 80年代後半、英国のDJ文化から生まれたDJ Norman Jay発祥のレアグルーヴ・ブームで再発見されたソウル〜ファンク・チューンが12インチ・シングル文化をベースにエディット経由でメガミックスという形で結実した作品のひとつ。完全にDJユーズ、使ってなんぼ。 このメガミックスは、Double Dee & Steinskiをルーツに、Cold CutやNorman Cookらが街角リリースしていた頃に始まり、米国のUltimate Breaks&Beatsとリンクし公式メガミックス!Eric B&Rakim「Seven Minutes Of Madness : The Coldcut Remix」でピークを迎えた。その後も数々のメガミックスがリリースされた中のひとつ。 手掛けたのはPWL組のMixmaster Phil Harding。完全にEric B&Rakim「 I Know You Got Soul (Six Minutes Of Soul) (The Double Trouble Remix)」のやり方をそのままJackson 5に当てはめただけ。でも、これがDJスタイル。仕上がりが良ければそれでよし。面倒なことは置いとていとにかく爆音でプレイしよう。スクラッチ練習用にも使用可。 A1.I Want You Back (12 Inch Remix) Producer – Phil Harding & Ian Curnow Remix – Mixmaster Phil Harding A2.I Want You Back (Original Mix) B1.I Want You Back (You Know We Got Soul Dub Mix) Producer – Phil Harding & Ian Curnow Remix – Mixmaster Phil Harding B2.Never Can Say Goodbye
-
JACKSON SISTERS / I Believe in Miracles(12")
¥1,540
【Used】 説明不要のレアグルーヴ・クラシックス。87年に英国のDJ専科〈Urban〉からリリースされたDJツールとしての12インチ・シングル(再発)。 A1. I Believe In Miracles (Extended Mix) A2. Why Can't We Be More Than Just Friends B1. I Believe In Miracles (7" Version) B2. Boy, You're Dynamite
-
GRANDMASTER MELLE MEL AND THE FURIOUS FIVE / Pump Me Up(12")
¥990
【Used : 12" UK盤】 Grandmaster Flash & The Furious Fiveの重要ラッパーとして主要楽曲のリリックも手がけていたMelle Melと、リリックや楽曲制作をしていないGMFがロイヤリティー取り分問題でSylbiaと揉め事になりScorpio, とCowboyらを引き連れ新グループをGrandmaster Melle Mel and the Furious Fiveを結成した(Syibiaの策略との説もあり)。 このシングルはアルバム未収録。A面はタイトル通り!Trouble Funkのゴーゴー・クラシックス「Pump Me Up」をレコード2枚使い風に仕上げたオールドスクール・クラシックス。 B面はUK盤のみメガミックスを収録。手がけたのは、当時英国で人気だったエディターのSanny-X!イントロからMelle Melの声ネタ炸裂!Grandmaster Flash & The Furious Fiveのラップ・クラシックスと当時の新曲をメガミックス化した。珍しくSanny-Xのスクラッチが聴ける。 A Pump Me Up B1The Megamelle Mix 1 Step Off 2 The Message 3 Beat Street 4 New York New York 5 World War III 6 New York New York 7 It's Nasty (Genius Of Love) Megamix By Sunny-X(DMC UK) B2 Pump Me Up (Instrumental)
-
GRANDMASTER FLASH AND THE FURIOUS FIVE/ Gold(12")
¥550
【Used : 12" UK】 83年の大ヒット!ラップ・クラシックス「White Lines (Don't Don't Do It)」リリース後、GRANDMASTER FLASH AND THE FURIOUS FIVEが分裂する。原因は金(ロイヤリティーの取り分)だ。Melle Mel, Scorpio, and Cowboyらがグループを脱退しGrandmaster Melle Mel and the Furious Fiveを結成し〈Sugarhill Records〉からアルバムをリリースした。 Grandmaster Flash, Kidd Creole, and Rahiemらは、新メンバーを加えてGrandmaster Flash,名義でグループを存続させた。大手レコード会社〈Elektra Records〉と契約しアルバム『The Source(86年)』、『Ba-Dop-Boom-Bang(87年)』をリリース。88年には脱退したメンバーが戻りオリジナルメンバー名義で『On the Strength(88年)』をリリース。そのアルバムからのシングル・カットが「Gold」。 再度オリジナル・メンバーが揃ったことを喜ぶかのようなハイテンションなポッセ・カット「Gold」!James Brown「Get On The Good Foot」使いのファンキー・チューン! 88年からバック・トゥ・ザ・フューチャー!70年代後半のブロック・パーティーを彷彿とさせるラフ&タフなほぼドラムマシンのみの「Back In The Old Days Of Hip Hop」!タイトル通り! A1.Gold (Extended Version) A2.Gold (Acapella Version) B1.Gold (Acapella Dub Version) B2.Back In The Old Days Of Hip Hop ※Larry Smithががっちりバックアップ!!
-
GRANDMASTER FLASH & THE FURIOUS FIVE / The Message(12")
¥550
【Used:12" UK】 「もう限界なんだ、押さないでくれ・・・」 1982年7月〈Sugerhill Records〉からリリースされた初期ラップ・ヒット・チューン。パーティーを盛り上げることを目的としたパーティー・ラッパーズ達がレーベルの意向により、Duke Bootieが作詞したNYの貧困層とゲットー・シーンを舞台にしたストーリーをラップし、そのCNNばりのドキュメンタリーなリリックとスローなエレクトロ・ファンク・サウンドが世界中で大ウケした。 米国ビルボード・ホット100 62位、USビルボード・ ホット・ダンス・クラブ・プレイ12位、米国ビルボード ・ホット・ブラック・シングル4位、82年英国音楽誌〈NME〉にて「トラック・オブ・ザ・イヤー」第1位にランクされた。02年には、米国議会図書館によって全米録音登録簿に追加される50 録音のうちのひとつとなり、ヒップホップ録音としては初めてこの栄誉を獲得した。HipHopGoldenAge の 1980 年代ヒップホップ・ソング トップ 100 で第 1 位、VH1のヒップホップの最も偉大な100曲で第5位となった(Wikiより)。 本当のラップ・クラシックスとしてヒップホップの歴史に燦然と輝き続け、過去から現在まで多くのラッパーズがこの曲をサンプリングし、のちのコンシャスなラッパーズ、Public EnemyやN.W.A.やCommon、Mos-Def、Talib Kweli、もっと言えばJ. ColeやKendrick Lamarらに影響を与えた。 A.The Message 7:11 B.The Message (Instrumental) 7:07 Producer – Sylvia. Written-By – J. Chase, E. Fletcher, M. Glover, S. Robinson*
-
T-REX / Megarex 2(12")
¥1,650
【Used : 12 inch Single】 ご存知70年代ロックの徒花!ブギー・ロックの伝道師、マーク・ボランのTレックス。ギラギラでハイテンションなブギー・チューンに欧州のエディット・キング!サニーXがハサミを入れた!ロック系エディットをやらせたら右に出る者がいない氏のメガミックス。 元々ハイテンションな楽曲がギュッと凝縮され、サニーXのド派手なエディット技が多数聴けるメガミックス。まさにエディット・クラシックス!B面にはブギー名曲を収録。 A1.Truck On (Tyke) A2.The Groover A3.Get It On A4.Telegram Sam A5.Shock Rock A6.Metal Guru A7.20th Century Boy A8.Children Of The Revolution A9.Hot Love B1.Tame My Tiger B2.Chrome Sitar B3.Solid Baby
-
PAULETTE WINLEY & TANYA WINLEY / Rhymin' And Rappin'(12")
¥990
【Used :12inch single:Re Issue】 56年、ニューヨークはハーレムでドゥーワップ・レーベルとしてスタートした〈Winley Records〉。ライター&プロデューサー、ポール・ウィンリーの名前を冠したレーベルだ。 70年代後半には、 マルコムXのスピーチに始まり、ブロンクスで産声を上げたDJ文化から生まれたヒップホップをいち早く紹介。アフリカ・バムバーターのライブDJミックス12インチ・シングル「Death Mix」としてリリース、DJによるブレイクを収録した楽曲をまとめたアルバム「Super Disco Brake's」やラップ・シングルも多数あった。 そんなラップ・シングル・カタログの中で異彩を放つ1枚がこれ。ポール・ウィンリーが実嫁と実娘たちをラッパー&シンガーとしてデビューさせてしまった。しかも、娘ラップ(Paulette&Taniya)も嫁歌(Ann)もうまい!バック・バンドが鉄壁のミュージシャンで構成されたハーレム・アンダーグラウンド・バンドだけに演奏もお見事! 当時まだ数少なかったガール・ラップによるファンク〜ディスコ・チューンと、ミディアムなレア・グルーヴ・チューン。 A.Paulett And Tanya Winley With Harlem Underground Band– Rhymin' And Rappin' B.Ann Winley With Harlem Underground Band– Watch Dog
-
YMO / Megamix
¥2,980
【Used】83年にYMOが散開した。それから3年後の86年、突然〈アルファ・レコード〉からリリースされたメガミックス作品がこれ。本作では、藤原ヒロシ、屋敷豪太、KUDOらによってYMO作品をedit〜scracthといった手法でメガミックス〜リミックスとして仕上げられた。国産初のメガミックス・シングル(諸説あり)。 【Side A:Megamix】 1 Rydeen 2 Absolute Ego Dance 3 Kimi Ni Munekyun 4 Technopolis 5 Computer Game "Theme From The Circus" 6 La Femme Chinoise 7 Simoon 【Side B】 B1 Firecracker (Remix) B2 Behind The Mask (Remix)
-
Grandmaster Melle Mel & The Furious Five / Pump Me Up
¥3,850
【Used】84年、Grandmaster Flash & The Furious FiveからGrandmaster Melle Mel & The Furious Fiveへと名義変更となった新生Furious Five。 映画『Beat Street』サントラへの参加やシングル「Step Off」のヒットを経て、85年にリリースされたTrouble Funkとの共演盤「Pump Me Up」。タイトル通りTrouble Funk「Pump Me Up」と「Drop The Bomb」のメドレーにGrandmaster Melle Mel & The Furious Fiveの豪快なラップが乗ったオールドスクール・クラシックだ。 英国オンリーでリリースされたこのシングルは、見ての通りGrandmaster Melle Mel =筋肉=パンプアップとPVのイメージをそのまま落とし込んだド直球なピクチャー・シングル(ピクチャーにする意味があったのか?は言いっこなし)。B面には、当時メガミキサーとして名を馳せていたSanny-Xによるメガミックスを収録。 【Picture Side】Pump Me Up 【Side B】The Megamelle Mix DJ Mix [Megamixer] Sanny X B1.a Step Off B1.b The Message B1.c Beat Street B1.d New York New York B1.e World War III B1.f New York New York B1.g It's Nasty (Genius Of Love) B2 Pump Me Up (Instrumental)
-
Steinski & The Mass Media / The Motorcade Sped On
¥1,430
【Used US/リプロ盤】86年、Steinski & The Mass Media名義で〈Tommy Boy〉からリリースしたデヴュー・シングル。Double Dee & Steinski「Lesson 1,2&3」以降に制作したメガミックス?いや、エディットによるカット・アップ作品。 お題はなんと、アメリカ人にとっては忘れられない「ケネディ暗殺」のWalter Leland Cronkite, Jrによるニュース速報だ。その模様をエディットし、Prince「Kiss」の声ネタを交じえカット・アップしていくというアートを地でいく内容だ。しかし、その過激な内容から〈Tommy Boy〉は発売を禁止し、プロモーション・オンリーでのリリース。しかし、プロモーション用アーティスト写真が封入されているという、、、危ないリリース方法だった(本人が特定される)。そのアー写がとてもクール。 【Side A】The Motorcade Sped On 3:51 【SIde B】The Motorcade Sped On 3:51
-
Steinski & The Mass Media / The Motorcade Sped On
¥16,500
【Used US/オリジナル盤】86年、Steinski & The Mass Media名義で〈Tommy Boy〉からリリースしたデヴュー・シングル。Double Dee & Steinski「Lesson 1,2&3」以降に制作したメガミックス?いや、エディットによるカット・アップ作品。 お題はなんと、アメリカ人にとっては忘れられない「ケネディ暗殺」のWalter Leland Cronkite, Jrによるニュース速報だ。その模様をエディットし、Prince「Kiss」の声ネタを交じえカット・アップしていくというアートを地でいく内容だ。しかし、その過激な内容から〈Tommy Boy〉は発売を禁止し、プロモーション・オンリーでのリリース。しかし、プロモーション用アーティスト写真が封入されているという、、、危ないリリース方法だった(本人が特定される)。そのアー写がとてもクール。 【Side A】The Motorcade Sped On 3:51 【SIde B】The Motorcade Sped On 3:51 Steinski本人から購入となるため、入荷まで2~3週間かかります。予めご了承ください。
-
Steinski & Mass Media Featuring D.J.Sugar" Kane / Let's Play It Cool
¥1,430
SOLD OUT
【Used US盤】〈Island Records〉のサブ・レーベル〈4th & Broadway〉からリリースされたSteinski & Mass Media名義のサード・シングル。Lesson 1,2 & 3を踏襲しつつも、メガミックスという手法から進化し、いわゆるブレイク・ビーツという独立したジャンルが産まれようとしていた頃の記録のひとつ。Cold Cutらへ強い影響を与えたシングルだ。「Instrumental」や「Acapella」もありDJツールとしても使用価値大。 【Side A】 1.Let's Play It Cool (Club Edit) 2.Let's Play It Cool (Instrumental) 【Side B】 1.Let's Play It Cool (Hippieboy's Jungle Mix) 2.Let's Play It Cool (Acapella)
-
Bomb The Bass / Beat Dis
¥770
【Used】87年にリリースされたTim Simenonのユニット、Bomb The Bassのデヴュー・シングル。SFドラマの傑作「サンダーバード」のカウント・ダウンから、古いソウル、ファンクはもちろんオールドスクール・ラップ、エレクトロ、ゴーゴーから、アニメのテーマ・ソング、ラジオ放送のジングル、映画音楽、TV番組、サウンド・エフェクト・レコードなど、ありとあらゆる素材をカットアップしたメガミックス楽曲。その後、90年代にUKポップ・シーンで大流行したFatboy Slim、KLF、Chemical Brothers、Prodigyらによるロッキン・ブレイク・ビーツのルーツのひとつと言えよう。 A1. Beat Dis (Extended Dis) B1. Beat Dis (Radio Edit) B2. Bonus Beats
-
Tiny Panx / Last Orgy
¥1,870
SOLD OUT
【Used】80年代後半にリリースされたいとうせいこうによる日本語ラップ・クラシックス『業界君物語』や『建設的』、近田春夫によるPresident-BPMに参加。また、ニューウェイヴ・バンド、Melonの前座などをつとめていたTinnie PunxがTiny Punksと改名してリリースした初のオリジナル・シングルにして、記念すべき〈Major Force〉第一弾シングル!88年リリース。 【Side A】 1.Last Orgy 2.Live Orgy 【Side B】 1.Last Orgy (Instrumental) 2.Live Orgy (Instrumental) 3.Rhyme Orgy
-
DJ Format / The Re-Return Of The Original Art-Form
¥770
SOLD OUT
【Used】00年、英国の先鋭レーベル〈Mo'Wax〉からリリースされたHiroshi+ K.U.D.O Featuring D.J. Milo「Return Of The Original Art Form」のDJ Formatによるリンコンストラクト作品。オリジナルのネタを使用しウワネタを変えたリコンストラクというよりリミックスに近い仕上がり。セカンド・プレス:ブラック・ヴァイナル A Re-Return Of The Original Art-Form (Reinterpreted By DJ Format) B Re-Return Of The Original Art-Form (Reinterpreted By DJ Format)
-
Cut Chemist / The Re-Return Of The Original Art-Form
¥1,210
SOLD OUT
【Used】00年、英国の先鋭レーベル〈Mo'Wax〉からリリースされたHiroshi+ K.U.D.O Featuring D.J. Milo「Return Of The Original Art Form」のCut Chemistによるリンコンストラクト作品。49枚のレコードとオールドスクールのカセットテープを使用し、ファンク度高めかつスクラッチ多めで制作された新ヴァージョン。セカンド・プレス:ブラック・ヴァイナル A The Re-Return Of The Original Art Form (Reinterpreted By Cut Chemist) B The Re-Return Of The Original Art Form (Reinterpreted By Cut Chemist)
-
Hiroshi+ K.U.D.O Featuring D.J. Milo / D.J.Mix
¥2,200
【Used】〈Major Force〉第2弾シングル。ハウス・ミュージックとカットアップによるメガミックス=ブレイクビーツ・クラシックを収録。40代以上のDJやダンス・ミュージック・クリエイターでこの楽曲に影響を受けていない人はいないと言い切ってしまえる、そんな重要作品。 【Side A】 1.Thumpin' 2.Version (Jump Track) 【Side B】 Return Of The Original Art Form
-
CLUB RAPPERS(DET REIRRUC & The Latin Rascals) / Axel F Remixes
¥550
SOLD OUT
【Used 12Inch Single】 84年にEddie Murphy主演で公開された大ヒット映画『Beverly Hills Cop』のテーマソング「Axel F」のカヴァー・ヴァージョン?リミックス・ヴァージョン?〈WKTU〉や〈WBLS〉などFMラジオ局でマスターミックス・ショーを手掛けていたTed Currier(ディスコのプロデューサーも)がプロデューサーとなってThe Latin Rascalsを起用し制作したもの。サウンド・エフェクト〈edit〉のお手本ともいえるヴァージョン。聴けばわかります。B面は、A面のハードなドラムをメインにしたラップ・ヴァージョン。〈Ram Horns〉リイシュー盤。本【The Edit】掲載盤。 A1.Axel F (New York Hammer Mix) A2.Axel F (New York Club Mix) B.Axel F (New York Rap Remix)
-
TINY PANX / Yestermorrow(12")
¥990
SOLD OUT
【Used:12"】 96年に藤原ヒロシ×高木完のタイニーパンクス作!! 艶っぽいスライド・ギター・サウンドとブラザー・ジャック・マクダフ「STROLLING BLUES(ショービズ & A.G.「PARTY GROOVE」と同ネタ)」使いの超スローなアブストラクト・ヒップホップ・チューン&ダビー・トラック!! A1.Yestermorrow (Club Mix) A2.Yestermorrow (Club Mix Instrumental) B1.Yestermorrow (Beat Apella) B2.Yestermorrow (Accapella)
-
Mr.K / Rock The House
¥990
SOLD OUT
87年、Danny KrivitがMr.K名義でDJ向けメガミックス専科〈T.D.Records,Inc〉からリリースしたメガミックス名盤「Rock The House 」。 緻密なエディット・スキル(スクラッチも)が遺憾無く発揮され、メガミックスを超え楽曲として成立しているというミラクルな1枚。 今聴けばThe B Boys feat. Mc Donald D 「Rock Da House」のリミックス・ヴァージョンといえる。そのBPMから当時Bボーイ御用達のブレイクダンサー・アンセムとしても機能した。99年には、Dj Spinnaがこの楽曲と同じネタを使い構成を変えた「Rock」をリリースした。リプロ盤。 [元ネタ] Raw Silk / Do It to the Music The B-Boys's / Rock the House The Jimmy Castor Bunch's It's Just Begun James Brown / Give It Up or Turnit a Loose (Remix) The Magic Disco Machine / Scratchin' Side A Rock The House Part.1 Side B Rock The House Part.2
-
DEREK B / Get Down
¥990
【Used】英国初!ポップ・マーケットで成功したラッパー、デレクB。元は海賊ラジオのDJ、サイモン・ハリスのレーベル〈Music Of Life〉のA&R、ビートメイカーをへてラッパーへ転向した。そんな彼が87年にリリースしたセカンド・シングルがこれ。アメリカのヒップ・ホップ・レーベル〈Profile〉へライセンス・リリースされたアメリカ盤。 定番ブレイク「Funky Drummer」と「Greedy G」を下敷きに、ボビー・バード「I Know You Got Soul」、ジャクソン5「I Want You Back」などの名フレーズを弾き直しで乗せていくメガミックス感覚のビートに、L.L.クールJばり(イントロそっくり)のラップで英国のクラブDJの名前を織り込むクラブ賛歌。 長尺の「Extended Mix」、文字通りラップとドラムだけのヴァージョン「(Drumappella)」、ラップとビートがぶっとぶアバンギャルドなダブ・ヴァージョン「Lindens Dirty Dub」他収録。 A1 Get Down (Extended Mix) A2 Get Down (Drumappella) B1 Get Down (Lindens Dirty Dub) B2 Get Down (Instrumental) B3 Get Down (Radio Version)
-
Mr.K (Daniel Krivit)/ Feelin' James
¥990
SOLD OUT
【Used】87年、Danny KrivitがMr.K名義でDJ向けメガミックス専科〈T.D.Records,Inc〉からリリースしたメガミックス名盤「Feelin' James」。タイトル通りJames Brown楽曲とIncredible Bongo Band / ApacheやAretha Franklin / Rock Steadyなど定番ブレイクをテープ・エディットでカットアップしたもの。見事なセレクトと高い構成力で後続のDJらがこぞって2枚使いした。聴けばわかります。ホワイト・レーベル。リプロ盤。 Side A Feelin' James Side B Feelin' James Instrumental
-
Tiny Panx Organization,Tycoon To$h / Major Force Remixies 2LP
¥1,870
【Used】89年に、Tiny Panx Organization名義でリリースされた12インチ・シングル「Hiroshi's Dub 」と、Tycoon To$h名義のアルバム『Chinasyndrome Green House Effect』に収録された「Country House」のリミックス・シングル(2LP)。前者をJoe Claussell、後者をDj Harvey&Marboが担当した。いづれも現在でもプレイ可能なヴァージョンとなっている。06年のリイシュー盤。 【Side A】Remix by Joe Claussell T.P.O./Hiroshi's Dub (Dance Tracks Life Version) 【Side B】 T.P.O. - Hiroshi's Dub (Afro Joe Version) 【Side C】 T.P.O. - Hiroshi's Dub (Bonus Groove) 【Side D】Remix by Dj Harvey&Marbo Tycoon Tosh - Country House (Do You Want A Horse Riding Radio Mix) Tycoon Tosh - Country House (Do You Want A Horse Riding Extended Mix)